5月10日(土)から16日(金) 「第12回すがも鴨台花まつり」を開催

~四季折々の花でお釈迦様の生誕をお祝い~

学校法人 大正大学

昨年「第11回すがも鴨台花まつり」の鴨台さざえ堂前広場
「第12回すがも鴨台花まつり」のイベントポスター

大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)では、2025年5月10日(土)から5月16日(金)に「第12回すがも鴨台(おうだい)花まつり」を開催します。

当イベントは、お釈迦様の生誕をお祝いする「花まつり」として毎年開催しており、大学構内や周辺の地域を四季折々の花で飾ることで巣鴨の街並みに彩りを添えます。

5月14日(水)には、鴨台さざえ堂※1にて「花まつり法要」を同時開催。担当宗派時宗に所属する

教員と学生が地域の皆様の幸せを願い、鴨台さざえ堂のご本尊である『聖観自在菩薩(すがも鴨台観音)』のご加護をいただく法要を執り行います。また、写仏体験や本学学生による御朱印浄書のイベントも実施します。

本学では「種子屋通り※2としての巣鴨」の歴史や文化の認知復活に取り組んでおり、「すがも鴨台花まつり」はその取り組みの一つです。巣鴨の地がかつて種子屋通りとして賑わっていたことにちなんで花をきっかけとした街づくりを行い、地域の魅力向上に貢献しています。

【ポイント】

① 「すがも鴨台花まつり」は、お釈迦様の生誕を祝って大正大学で毎年開催しており、大学構内や周辺の地域を四季折々の花で飾ります

② 種子屋通りの記憶を再生する取り組みを通じて、地域アイデンティティーの醸成、地域の魅力向上に貢献しています

③ 5月14日(水)は「花まつり法要」を同時開催します。また、写仏体験や本学学生による御朱印浄書のイベントも実施します

2024年に開催した「第11回すがも鴨台花まつり」の法要
学生による御朱印浄書の様子

※1 鴨台さざえ堂……

正式名称「すがも鴨台観音堂」。2013 年に建立された八角・三層のお堂で、堂内の階段は上りと下りが交わらない二重螺旋式で三回巡ると最上階に達する特徴的な構造から、巻貝の「さざえ」に見立て、「鴨台さざえ堂」という通称で親しまれています。江戸時代中期に日本各地に造立されましたが、現在は数カ所にのみ現存するたいへん珍しいものであり、大正大学のシンボルとなる建物です。

http://ohdai-sazaedo.jp/index.html

※2 種子屋通り(たねやどおり)……

江戸時代から戦前まで、旧中山道を巣鴨から北上した所から滝野川三軒家(現:北区滝野川六丁目)の間は「種子屋通り」と呼ばれるほどたくさんの種苗問屋や販売店が立ち並ぶ街でした。「滝野川ゴボウ」や「滝野川ニンジン」など地域の名を冠した多くの伝統野菜の品種がありましたが、時代の移り変わりの中で種苗店は減少し、種子屋通りとしての歴史は忘れられつつあります。

【開催情報】

開催期間:2025年5月10日(土)から16日(金)

花の設置場所

大正大学構内(鴨台さざえ堂内・鴨台さざえ堂前広場・南門広場)

庚申塚商栄会フラワーポット

観賞可能時間

鴨台さざえ堂内 月曜~日曜 9:00~17:00

鴨台さざえ堂前広場、南門広場 月曜~土曜 8:00~19:00、日曜 9:00~19:00

庚申塚商栄会フラワーポット 時間指定なし

その他 :

5月14日(水)は「花まつり法要」を同時開催。法要の他、写仏体験や本学学生による御朱印浄書のイベントも実施

<法  要>  12:40~13:00 (鴨台さざえ堂)

<写仏体験>  13:30~15:00 (5号館1階)

<御朱印浄書> 12:00~15:00 (南門 東屋(あずまや))

※法要に参加された方には一輪の花をプレゼントいたします(限定50本)。

※全て大正大学構内。雨天の場合、法要は3号館で開催します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学ギフト・花
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 大正大学

11フォロワー

RSS
URL
https://www.tais.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
電話番号
03-3918-7311
代表者名
広報課
上場
未上場
資本金
-
設立
1926年04月