大正大学が奈良薬師寺にサテライトキャンパスを開設
~共同研究や教育プログラム開発に向けて5月29日に連携協定を締結~

大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)と奈良薬師寺(管主:加藤朝胤、所在地:奈良県)は、2025年5月29日(木)に連携協定を締結して、大正大学のサテライトキャンパスを薬師寺に開設します。この協定に基づき、薬師寺が持つ「歴史・文化財」を活用した新たな教育拠点を開設することで、学生の学びの場を広げるとともに、デジタル技術を活用した文化財に関する教育・研究・発信や大正大学と薬師寺による共同教育・研究活動を推進します。

薬師寺サテライトキャンパスの特色と教育事業
薬師寺サテライトキャンパスは、「歴史」「文化」「仏教」「地域」「文化財」を中心とした学びの場として、特に2026年4月に開設予定の情報科学部(仮称/設置認可申請中)の学びに最適な場所です。主に文化財に関する調査・研究・保存活動の実施、デジタル技術による文化財のアーカイブ化および活用、学生・教員と薬師寺関係者が共同で行う研究および教育プログラムの開発を推進します。
薬師寺での実習体験や特別講座の提供
学生は薬師寺での実習に参加する機会も得ることができます。連携協定締結に先立って、2025年3月には薬師寺で奈良時代から行われている修二会(しゅにえ)に学生9名が参加し、法要や柴燈大護摩(さいとうおおごま)の準備・体験など、実践的な学びを経験しました。
また令和7年度は大正大学客員教授で薬師寺執事長の大谷徹奘(おおたにてつじょう)氏による特別講座「心が創る自分~「唯識」の教えと対談から学ぶ心の重要性~」を開催しています。大谷氏は、1999 年春から全国各地で「心を耕そう」をスローガンに法話行脚中であり、現代に生きる私たちが幸せへと到達するための指針となるような講座を学生のみならず地域住民に対しても実施します。
【本件のポイント】
① 大正大学が奈良薬師寺にサテライトキャンパスを開設します
② 共同教育・研究活動等を推進するため2025年5月29日(木)に連携協定を締結します
③ 令和7年度は、大正大学客員教授で薬師寺執事長の大谷徹奘氏による特別講座を開催し、学生のみならず地域住民に心の重要性について伝えます
◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したものです。菩薩とは自らの修行の完成と衆生の救済を志す人を意味します。わかりやすくいえば、自己の研鑽に励むとともに、他者の幸福を願って行動する者です。大学に在籍している間だけでなく、生涯を通じて菩薩のように生きてほしい。大正大学の建学の理念には、そのような願いが込められており、理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。公式HP:https://www.tais.ac.jp/
◆学部・学科
仏教学部 仏教学科
文学部 日本文学科・人文学科・歴史学科
人間学部 人間科学科・社会福祉学科
臨床心理学部 臨床心理学科
表現学部 表現文化学科・メディア表現学科
地域創生学部 地域創生学科・公共政策学科
――――――――――――――――――――――
情報科学部 グリーンデジタル情報学科・デジタル文化財情報学科(仮称/2026年4月開設予定(設置認可申請中))
◆奈良薬師寺
天武天皇9年(680年)に天武天皇が発願。奈良県に所在する仏教寺院で、法相宗大本山。
金堂が薬師寺の中心のお堂で本尊薬師三尊像(国宝)をお祀りしており、本尊を含め9件の国宝と26件の重要文化財が祀られ、厚く信仰され続けている。また、ユネスコ世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の1つでもある。
定例行事として、薬師縁日、玄奘縁日(げんじょうえんにち)、弥勒縁日(みろくえんにち)年間行事として、修正会(しゅしょうえ)、修二会、玄奘三蔵会大祭(げんじょうさんぞうえたいさい)、天武忌(てんむき)などの行事を執り行っている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像