【慶應義塾】慶應義塾大学が一般社団法人國酒テック・イノベーション推進機構と共同でNFT(Non-Fungible Token)を活用した熟成日本酒のオークションシステムを開発

-マーケットデザインとフィンテックを融合し、日本酒の新たな価値創造を実現-

慶應義塾

慶應義塾大学(所在地:東京都港区 塾長:伊藤公平)は、一般社団法人國酒テック・イノベーション推進機構(所在地:東京都中央区、理事長: 佐藤宣之)と共同で、NFTを活用した熟成日本酒のオークションシステムを開発いたしました。本プロジェクトは、昨年のプレスリリースで発表したフードチェーン実証研究を承継し、日本酒文化の新たな発信とその価値創造を目的としています。

▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。

https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2025/5/9/250509-1.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

慶應義塾

15フォロワー

RSS
URL
https://www.keio.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区三田2-15-45
電話番号
-
代表者名
伊藤 公平
上場
未上場
資本金
-
設立
1858年10月