【実態調査】eKYC導入企業の約8割が、本人確認業務に「人的対応」 約9割がBPOサービスに前向き
「eKYC導入企業における実態調査」の結果を発表
デジタル本人確認の株式会社TRUSTDOCK(本社:東京都中央区、代表取締役:千葉 孝浩)は、2025年4月8日(火)に「eKYC導入企業における実態調査」の結果を発表いたしました。
「eKYCサービスを導入している企業に勤めており、本人確認業務に携わる実務担当者」を対象に行った調査で、本人確認業務における運用上の課題や、BPOサービスへの関心度などが明らかになりました。
調査結果詳細:https://biz.trustdock.io/document/fact-finding-survey-ekyc

調査概要
調査名称:eKYC導入企業における実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年12月24日〜同年12月25日
有効回答:eKYCを導入している企業に勤めており、本人確認業務に携わる実務担当者108名
※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
※ eKYC(デジタル本人確認)とは、サービス提供にあたって、サービス事業者がデジタル技術を用いて顧客確認を行うことを指します。スマートフォンで身分証を撮影し顔写真と照合する方式や、マイナンバーカードのICチップを読み取る方式などさまざまな手法を組み合わせて実施するもので、従来の対面や郵送での確認よりも、迅速に確認業務を行うことが可能です。
調査結果サマリー
■ eKYCシステム運用上の課題、最多は「システムの不具合対応に時間がかかる」44.4%
「現在活用しているeKYCシステムの運用上の課題」として最も回答が多かったのは「システムの不具合対応に時間がかかる」(44.4%)でした。また「従業員の抵抗感が強い」「顧客からの苦情・問い合わせが多い」という回答も3割前後となり、スムーズなシステム導入には適切なオペレーションが必要なことが分かりました。

■ 約8割の企業が、システムだけではなく「人力対応」で本人確認業務を行っている
「本人確認業務をどのように行っているか」という質問に対して、「eKYCシステムでの確認のみ」と回答した人は22.3%でした。残りの約8割は本人確認業務に人的対応が介在しており、多くの企業で完全に自動化しているわけではなく、ある程度の人的リソースを割いているようです。

■人力対応が必要な理由、最多は「重要顧客は人力で慎重に確認したいため」54.2%
「eKYCシステムでの確認のみ」「わからない/答えられない」以外の回答をした方に「人力対応が必要な理由」を聞いたところ、「重要顧客は人力で慎重に確認したいため」が最多の54.2%となりました。安全性を担保するために、人力対応を必要としていることが分かりました。

■約9割が、本人確認業務に対するBPOサービスに「関心がある」と回答
「本人確認業務に対するBPOサービスへの関心度」については、「非常に関心がある」が32.4%、「やや関心がある」が56.5%という回答となりました。業務プロセス全体を委託し、効率化や品質の向上を図れるBPOは、安全性と効率性を高めることが重要な本人確認業務においてニーズの高いソリューションであることが伺えます。

■まとめ
今回の調査では、eKYCを導入していても完全な自動化は難しく、人による確認を併用している実態が明らかになりました。金融犯罪の高度化やマネーロンダリング対策の強化により、より精度の高い本人確認プロセスが求められる中、専門性の高いBPOサービスの活用が課題解決の有効な選択肢となるでしょう。
詳しい調査結果のダウンロードはこちら:
https://biz.trustdock.io/document/fact-finding-survey-ekyc
≪調査結果のご利用条件≫
1 情報の出典元として「株式会社TRUSTDOCK」を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として下記リンクを設置してください。
URL:https://biz.trustdock.io/document/fact-finding-survey-ekyc
会社概要

社 名 : 株式会社TRUSTDOCK
所在地 : 東京都中央区京橋3-1-1 WeWork東京スクエアガーデン
代表取締役 : 千葉 孝浩
eKYCサービス「TRUSTDOCK」について
「TRUSTDOCK」は、eKYC(デジタル本人確認)業務に関するソリューションを、顧客ニーズに合わせてワンストップでご提供する、導入社数業界No.1※のサービスです。
犯罪収益移転防止法や携帯電話不正利用防止法をはじめ、古物営業法、労働者派遣法、出会い系サイト規制法、民泊新法など、各種法律に準拠したeKYCがAPI組み込みのみで対応可能となります。
またマイナンバーカードのICチップ読み取りによる公的個人認証サービス(JPKI)や、法人番号による法人確認にも対応しており、行政・金融・人材・不動産・ECなどさまざまなサービスにおけるスマートな身元確認・当人認証を実現いたします。
SaaS型のeKYC業務ツール導入のみの場合から、目視確認を含めた全ての確認業務をTRUSTDOCKに任せる場合まで、クライアントの状況に合わせた最適なDXソリューションをご提案いたします。
https://biz.trustdock.io/product
※2023年9月 東京商工リサーチ調べ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像