「使い切れない」を冷凍で解決、野菜の冷凍保存検索が10年で最大37倍に|クックパッド
まとめ買い・頂き物・家族の予定が合わない──「先取り冷凍」という新常識
利用者数No.1レシピサービス「クックパッド」を運営するクックパッド株式会社は、10月の食品ロス削減月間に合わせて、家庭での野菜冷凍保存の検索動向を調査しました。調査の結果、小松菜やナス、ゴーヤなど手頃な野菜の冷凍保存検索が2015年比で平均約17倍、ゴーヤに至っては約37倍と大幅に増加。特に2024年から2025年10月にかけて急増しており、「まとめ買いをした」「頂き物が多すぎる」「家族の予定が合わず消費できない」といった"食べきれない現実"に対し、家庭が「一度冷凍して時間を止める」という新しい生活知を確立していることが明らかになりました(※1)。

■要約
・野菜の冷凍保存検索、2015年比で平均約17倍、ゴーヤは約37倍に急増
・2024年から2025年にかけて加速、ゴーヤは前年比約4.8倍、ナスは5.5倍
・「使い切れない」という現実に対応、まとめ買い・頂き物・予定が合わない時の解決策
・10月は食品ロス削減月間、野菜の冷凍保存は食品ロス削減にも貢献(※2)
■「使い切れない」という現実、家庭が見つけた解決策
10月は食品ロス削減月間として、全国で取り組みが呼びかけられています。「頂き物の野菜が多すぎて困る」「家族の予定が合わず、買った野菜が冷蔵庫で眠っている」「キャベツを1玉買ったら使い切れない」──こうした"食べきれない現実"は、多くの家庭が直面する切実な課題です。
日本では年間464万トンの食品ロスが発生しており、家庭からの食品ロスは半分近くを占めます。2000年と比べると全体で53%削減と進展していますが、事業系58%削減に対し、家庭系は46%削減にとどまっています(※3)。

野菜の廃棄理由として多い一つが「使い切れずに傷んだ」というケース。夫婦のいる世帯のうち、共働き世帯が7割を超える現代において(※4)、家族の食事時間が合わない、予定通りに消費できないという状況は日常茶飯事です。
そこで家庭が見つけた解決策が、傷む前に「先取り冷凍」するという方法でした。クックパッドの食の検索データサービス「たべみる」で野菜の冷凍保存検索を分析したところ、この10年で大きな変化が見られました。インゲン、里芋など、昔から冷凍できると知られていた野菜の検索はほぼ横ばいである一方、これまで「冷凍に向かない」と思われがちだった、手頃な価格で買いやすい野菜の検索が急増しています。小松菜、ナス、ゴーヤ、キャベツ、ジャガイモなど、日常的に使う野菜に「余った時に冷凍する」という選択肢が広がっているのです。
特に2024年から2025年10月にかけての伸びは顕著で、ゴーヤは前年比約4.8倍、キャベツは約6.4倍、ナスは約5.5倍と急増しています。
■「生より賢い」冷凍という選択──安い時にまとめ買いして冷凍も
冷凍は「生鮮の代替」「妥協の選択」と捉えられがちでした。しかし検索データが示すのは、冷凍を積極的に選ぶ家庭の姿です。総務省「2020年基準消費者物価指数」によれば、2025年8月の生鮮野菜価格は全体で118.7と高止まりが続いています。特にたまねぎ148.0、さやいんげん141.3、じゃがいも124.5、ブロッコリー120.4など、主要野菜の多くが高値で推移しています(※5)。
野菜は天候に左右されやすく、価格変動が大きいため、「安い時にまとめ買いしたい」というニーズは以前から存在していました。しかし生鮮野菜は傷みやすく、大量購入にはリスクが伴います。そこで「特売の時にまとめ買いして、冷凍庫に"貯める"」という選択が広がっています。クックパッドに寄せられたコメント(つくれぽ)にも、「二束100円の特売で大量購入。生のまま冷凍」「お安い時に冷凍保存しておきます」「野菜の高騰が続くので上手に冷凍」といった声が多数見られます。
冷凍野菜には多くのメリットがあります。凍ったインゲンは手で折って使え、包丁いらず。ナスは冷凍することで組織が壊れ、味が染み込みやすく"仕込まれた"状態になります。ゴーヤも苦味が和らぎ、子どもでも食べやすくなります。小松菜は洗って切って冷凍しておけば、味噌汁やスープにそのまま投入可能。キャベツは千切りにして冷凍すれば、お好み焼きや炒め物に便利です。
実際にクックパッドのユーザーからは、「生のまま冷凍できるとは便利」「冷凍できるんですね!」といった発見の声や、「冷凍しとくとスープや炒め物、ちょっと使い便利」「使い切れるか心配だったので冷凍保存しました」といった実践の声が寄せられています。「冷凍は劣化」ではなく、「時間を味方につける調理の知恵」──こうした認識の転換が、検索データの増加に表れています。
■時間がない、予定が合わない──「続けるための技術」としての冷凍
共働きも増え、家庭の時間は限られています。家族の予定が合わない、残業で遅くなる、子どもの習い事で夕食時間がずれる──買った野菜を予定通りに消費できないことは日常茶飯事です。
冷凍は、その「使い切れない現実」を受け止める緩衝材として機能しています。特売の時にまとめ買いしても、家族の予定が合わずに消費できなくても、頂き物が多すぎても、大きな野菜を一度に使い切れなくても、一度冷凍すれば時間を止められます。罪悪感なく、必要な時に必要な分だけ使える。
休日に野菜を洗い、切り、冷凍しておく。平日の夜、疲れて帰ってきても、冷凍庫から取り出せばすぐに調理できる。これは単なる「時短や保存」ではなく、「野菜を現代の食卓に合わせる知恵」の一つだと言えます。
高野豆腐(凍り豆腐)は、冬の寒さの中で偶然生まれた食文化でした。凍らせて乾かすことで、食材を長く保つことができるという知恵です。現代の冷凍保存は、それと同じように「時間を保存する」技術であり、「忙しさを越えるための知恵」なのです。
すべての食卓は、献立を考えるだけでなく、食品ロスという環境課題とも向き合っています。こうした知恵が地域や世代を超えて共有されるのは、インターネットがもたらした現代の大きな恵みです。クックパッドは、その知恵の循環を後押しし、「毎日の料理を楽しみにする」人を増やす活動を続けてまいります。
■クックパッドが提案する「野菜冷凍保存&活用レシピ」

レシピはこちら

レシピはこちら

レシピはこちら

レシピはこちら

レシピはこちら

レシピはこちら
【クックパッドについて】
クックパッド株式会社は「毎日の料理を楽しみにする」をミッションに掲げる、料理とテクノロジーの会社です。日本を含む世界67カ国・地域、26言語で展開する料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」、料理のAIコーチングサービス「moment」、生鮮食品オンライン市場「クックパッドマート」などを運営しています。私たちは料理を通じて、ヒト、社会、地球の豊かな未来を目指します。
社名 : クックパッド株式会社 https://info.cookpad.com
本社所在地 : 〒153-0044 東京都目黒区大橋2-22-44
代表執行役:佐野 陽光(さの あきみつ)
資本金 : 50,000千円(2025年3月末)
設立年月日 : 1997年10月1日
従業員数 : 105人(2025年3月末 連結ベース)
主要事業 : 毎日の料理を楽しみにする事業
※1「たべみる」 について
・クックパッドの食の検索データサービス「たべみる」
利用者数No.1の料理レシピサービス「クックパッド」の検索・アクセスログデータを活用した、明日の食が見えるビッグデータサービスです。食材・地域・季節・食用シーン(誕生日や運動会など)といった様々な切り口で分析を行えます。
・「たべみる」データご利用時は、以下クレジットのご掲載をお願いします。
※使用ツール:クックパッド 食の検索データサービス「たべみる」
※SI値:Search Indexの略で、1000回あたりの検索頻度です
※マッチ度:指定キーワードとの組み合わせ検索頻度を、100回あたりの割合で示す指標
※2 環境省「令和7年度食品ロス削減月間について」
※3 消費者庁「食品ロス削減関係参考資料(令和7年4月21日版)」
※4 厚生労働省「令和5年版厚生労働白書」
※5 総務省統計局「2020年基準消費者物価指数 全国2025年(令和7年)8月分」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
