『12歳までに知っておきたい論理的思考力図鑑』3/3発売
累計35万部突破!齋藤孝氏によるシリーズ第4弾
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM〔ジェイマム〕)は、新刊「12歳までに知っておきたい論理的思考力図鑑」を、2025年3月3日(月)より全国の書店、ネット書店にて発売します。本書籍はシリーズ累計35万部を突破した、教育学者・齋藤孝氏による「12歳までに知っておきたい」シリーズの第4弾です。

■本書の内容
物事を整理し、筋道を立てて考え、問題を解決する「論理的思考力」を身につける
論理的思考力とは、物事の過程や結論を、筋道を立てて考え、理解し、わかりやすく説明できる力です。論理的思考力が身についていると、物事をさまざまな観点から捉えることができ、複雑な問題でも一つひとつを紐解いていくことができるため、課題解決力や説明力が高まるといわれています。
一般的に論理的思考力は理系的な素養と思われがちですが、文系(国語)においても不可欠な力です。本書では、数的な要素だけでなく、名文などを活用しながら論理的思考力を鍛えることで、日常生活や将来の仕事に役立つ「生きる力」を養うことを目的としています。論理的思考力を高めたいすべての方にとって、実践的なガイドとなる一冊です。
シリーズ第4弾は、日常のシーンを通じて「考える力」を育む一冊
本書では、身近な出来事を通して、論理的思考力を鍛えます。例えば、いろいろな意見をまとめる、宿題を期限通りに終わらせる、友達に催促する、ニュースやSNSの情報を正しく読み取るなどの場面を題材に思考を整理し、論理的に考える力を養います。また、表やロジックツリーを活用して考え方を整理する問題や、主観と客観の違いを意識しながら表現力を磨く問題、名作の文章を深く読み解き、理解を深める問題などを取り入れました。解説には考え方のヒントを加え、プロセスをわかりやすく説明。イラストやキャラクターの力を借りて、楽しく学べる工夫も施されています。
「12歳までに知っておきたい」シリーズでは、これまで 「語彙力」「言い換え」「読解力」 をテーマとし、「自分から発信し、伝える力(アウトプット力)」「情報を正しく読み解き、本質をつかむ力(インプット力)」を育んできました。シリーズ第4弾となる本書では、「問題を解決する力」を育てます。論理的思考力は学校の勉強だけでなく、人間関係や将来の仕事まで、一生役に立つ力です。親子で一緒に読みながら、論理的に考えることの大切さを学びましょう。

■概要
タイトル:12歳までに知っておきたい論理的思考力図鑑
著 者:齋藤 孝
発売日:2025年3月3日(月)
価 格:1,760円(税込)
出 版:社株式会社日本能率協会マネジメントセンター
頁 数:24ページ
判 型:A5
I S B N:9784800592828
■目次
STEP1 論理的思考力トレーニング
STEP2 因果関係をつかもう
STEP3 主観と客観を理解しよう
STEP4 文と文を「つなぐ言葉」を知ろう
STEP5 名作を論理的に理解しよう
■著者プロフィール
齋藤 孝
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『12歳までに知っておきたい語彙力図鑑』『12歳までに知っておきたい言い換え図鑑』(ともに日本能率協会マネジメントセンター)『誰でも書ける最高の読書感想文』(角川文庫)、『呼吸入門』『上機嫌の作法』『三色ボールペン活用術』(以上、角川新書)、『大人のための読書の全技術』(KADOKAWA中経出版)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)など。NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導。
■紙面のご紹介
▼日常生活の過ごし方を題材に「論理的思考力」を身につけよう

▼物事を筋道立てて考えるトレーニング

■ご購入はこちらから
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800592828
楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/18113320/
■書籍に関する詳細情報はこちら
https://pub.jmam.co.jp/book/b656173.html
■日本能率協会マネジメントセンター<JMAM>
一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、設立。
学びのデザイン事業(人材育成支援・出版)、時間<とき>デザイン事業(NOLTY等の手帳)を柱としています。JMAMは「成長に、寄り添う。」をパーパスとして掲げ、一人ひとりの成長に寄り添い、ありたい姿へと導くパートナーとして伴走します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像