テックタッチと大阪市、連携協定を締結

~大阪市バックオフィスDXとEBPMへの効果を検証~

テックタッチ株式会社

テックタッチ株式会社と大阪市デジタル統括室は、職員業務の効率化とデータに基づく政策立案(EBPM)の推進に対する効果の検証を目的とする連携協定を締結しました。本協定では、デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)を用いることによる大阪市のバックオフィスDXの推進に対する効果や、EBPMの推進に対するデータ戦略AIエージェントを活用した検証に取り組みます。連携協定締結式は、2025年9月12日に大阪市役所で行われました。

■連携協定の背景と目的

大阪市は2023年に策定した「Re-Designおおさか~大阪市DX戦略~」(※1)のなかで、『しごとのRe-Design』を掲げ、行政の仕事の進め方の変革として行政DXを進めています。そのうちの一つに「バックオフィスDXプロジェクト」があり、2万人を超える大阪市の全ての職員が関わる文書事務に関するDXや、予算編成、予算執行、調達、契約、会計処理、決算までを一気通貫に繋げる財務事務に関するDXを進めています。バックオフィスDXでは、めざすべき姿への羅針盤として「大阪市バックオフィスDXグランドデザイン」(※2)を策定し、2030年に達成すべきKPIとして「110万時間」の作業削減を目標に掲げ、プロジェクトリーダーである副市長のもと、デジタル統括室と関係所属で共同してDXを推進しています。

また、バックオフィスDXに限らず、大阪市のDX全体でも『データに裏打ちされたしごと』を掲げ、施策立案を前例や経験に頼らずエビデンスに基づいて行えるよう、データ利活用やEBPMの推進、さらにはAI活用による行政運営の高度化をめざしています。

今回の連携協定によって、DAPおよびAI技術が、大阪市が掲げるバックオフィスDXの取組やEBPMの高度化にどの程度資するものであるかを検証する実証実験を実施します。

※1:「Re-Design おおさか ~大阪市DX戦略~」及び「Re-Design おおさか ~大阪市DX戦略アクションプラン~」について

https://www.city.osaka.lg.jp/ictsenryakushitsu/page/0000595495.html

※2:「大阪市バックオフィスDXグランドデザイン」について

https://www.city.osaka.lg.jp/ictsenryakushitsu/page/0000622670.html

■連携協定の概要

<連携協定名>

職員の業務効率化等に向けた「デジタルアダプションプラットフォーム」及び「データ戦略AIエージェント」利活用の検討にかかる大阪市とテックタッチ株式会社との連携協力に関する協定

<連携内容>

1.「デジタルアダプションプラットフォーム」や「データ戦略AIエージェント」等の利活用による下記効果の検証及び評価に関すること

・職員の業務効率化

・内部統制強化

・内製化による迅速な改善

・心理的安全性向上

・市民サービスの向上 等

2.その他両者が必要と認める事項に関すること

■大阪市デジタル統括室長 鶴見一裕氏コメント

大阪市では「しごとのRe-Design」を掲げ、行政DXを進めています。本協定は、デジタルアダプションによる職員業務の変革と、データ戦略AIエージェントを活用したEBPM推進を両輪で進める大きな契機です。テックタッチ社の知見を取り入れることで、システムのUI/UXの改善や、システム保守等の費用削減に加え、AIを活用した政策立案の高度化を図り、職員が安心してデジタルを使いこなせる環境を整えていきます。本連携を通じ、市民サービスの質を高め、自治体DXの先進モデルを共に築いていくことを期待しています。

■テックタッチ株式会社 代表取締役CEO 井無田 仲コメント

大阪市様との連携を通じて、バックオフィスDXの推進に対する効果や、EBPMの推進に対するデータ戦略AIエージェントを活用した検証に向けてご一緒できることを大変光栄に思います。

当社はこれまで大手企業や公共機関のDXを支援してきましたが、今回の協定は行政における大規模なDXへの寄与や、新しいデータ活用・行政運営のモデルを共に探求する挑戦です。市民をはじめとした大阪市に関わるすべての皆様のWell-Being向上に貢献するとともに、日本の自治体DX・EBPM推進の先進事例を創出していけるよう尽力してまいります。

■AI型デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)「テックタッチ」について

テックタッチは「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに掲げ、デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)を開発・提供する企業です。デジタルガイド「テックタッチ」は既存のWebシステムに簡単に組み込むことができ、住民・事業者向けの電子申請システム、職員向けの庶務事務システムなど、多岐にわたるシステムの操作を直感的にサポートします。

大手企業、自治体・官公庁、クラウドサービス提供事業者など幅広く導入され、ユーザー数は800万人超、国内シェアNo.1。AI機能を強化したDAPの開発に注力するなど、あらゆる公共団体のIT・AI活用を支援しています。

<テックタッチで設定したナビゲーションの例>

■データ分析AIエージェント「AI Central Voice」(エーアイ セントラル ボイス)について

「AI Central Voice」は、ビジネスインサイト創出に特化したAIエージェントです。汎用AIとは異なり、企業内に散在する膨大な非構造化データを価値ある情報に変換するための30種類以上の独自前処理モジュールを開発。顧客の声や従業員のフィードバック、営業日報などのテキストデータを高精度に整理・分析し、意思決定に直結する具体的な示唆を導き出します。業界特化の学習モデルと多段階にわたる最適化により、従来のAIでは困難だった分析精度と実用性の両立を実現しました。

また、当社は大企業向けのカスタマーサクセス体制を強みとしており、顧客の業務を深く理解したうえで、AIを前提とした業務設計の支援をします。AIがデータを自動で整理・分析することで、経営戦略や業務改善の迅速な意思決定をサポートし、企業の生産性向上や新たな付加価値創造に貢献します。

AI Central Voice:https://aicentralapp.com/

【テックタッチ株式会社 会社概要】

会社名  :テックタッチ株式会社

設立   :2018年3月1日

代表取締役 CEO:井無田 仲

所在地  :〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目17-1 PMO銀座Ⅱ 5F

事業内容 :デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」の開発および提供

URL   :https://techtouch.jp/

メディアURL:https://techtouch.jp/media/

※記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

■ニュースリリースに関するお問い合わせ

<サービス導入に関するお問い合わせ>

テックタッチ株式会社 営業担当:小熊坂

URL:https://techtouch.jp/contact

<取材のお問い合わせ>

テックタッチ株式会社 広報担当:中釜、後藤・藤岡

pr@techtouch.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

テックタッチ株式会社

46フォロワー

RSS
URL
https://techtouch.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区銀座8丁目17-1 PMO銀座Ⅱ 5F
電話番号
-
代表者名
井無田 仲
上場
未上場
資本金
24億円
設立
2018年03月