協同乳業株式会社 研究チームの「腸内での生理活性物質ポリアミン産生を介した免疫調節作用の基盤解明とその実用化」 2025年度食品免疫産業賞を受賞
協同乳業株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:深松聖也)の研究チーム(研究代表:協同乳業研究所長 松本光晴)は、このたび日本食品免疫学会より「2025年度(令和7年度)食品免疫産業賞」を受賞いたしました。
日本食品免疫学会より授与される「食品免疫産業賞」は、食品免疫学の応用研究において優れた成果を挙げ、人々の健康増進に役立つ食品を開発・普及させるなど、産業上の応用への貢献が期待される企業の研究者、研究チームに授与される賞です。
当社研究チームは、ビフィズス菌LKM512 (Bifidobacterium animalis subsp. lactis LKM512菌株) およびこのビフィズス菌とアルギニンの併用摂取による腸管内でのポリアミン*産生を介する抗アレルギー効果や寿命延伸効果を明らかにし、この知見を機能性ヨーグルトへと応用展開しました。これらの成果は食品の免疫調節作用の基盤を解明し、実用化へと結びつけた功績として食品免疫産業賞にふさわしいと評価されました。
【研究代表者コメント】
長年にわたる研究がこのように評価され、大変光栄に存じます。特に約20年前の研究開始当時は、世界的に前例のなかった腸内細菌由来ポリアミンの宿主生体に与える作用の研究が、“免疫”の視点から評価されたことを嬉しく思います。
現在注力している動脈硬化予防に有効なヨーグルトにおいても、そのメカニズムの一つである炎症抑制は、今回表彰いただいた免疫調整作用と深く関わっています。今後も腸内細菌由来ポリアミンの研究を通じて、人々の健康と豊かな生活に貢献してまいります。(協同乳業研究所長 松本光晴)
当社は、これからも「健康で豊かな食文化の創造」をキーワードに、科学的根拠に基づいた商品の開発を推進し、皆さまの健やかな暮らしに寄与してまいります。
受賞研究の詳細は下記をご覧ください。
●食品免疫産業賞
https://www.jafi.jp/about/award/gt_winning_2025/
*ポリアミン: DNA、RNA、タンパク質の合成および安定化や細胞の増殖および分化に関与している生理活性物質であり、全ての生物の細胞に普遍的に存在する。抗炎症作用、抗変異原作用、オートファジーの誘導、腸管バリア機能の維持・促進などの作用が報告されている。加齢に伴い生体内濃度が減少することが知られており、これを補充することで健康寿命が伸ばす研究が日本とヨーロッパで行われている。
【協同乳業株式会社とは】
協同乳業は、生産者とともに歩む新しい酪農事業を立ち上げることを目的に1953年12月に長野県で創業し、2022年6月から全農グループの一員となりました。創業以来、「酪農と乳業の共生」を経営理念に掲げ、酪農家が毎日ひたむきに搾る生乳を原料として使用し、美味しさにこだわるとともに、生産技術の向上や研究開発を追求しています。また、発祥の地である長野県では、今も社員獣医師がきめ細かい丁寧な診療で酪農家の良質な乳生産と酪農経営を支えており、これは当社独自の取組みとなっています。長年愛されてきた商品ブランド「メイトー」と酪農家の想いを乗せた「農協」ブランドを通じて、”自然の輝きに、おいしさをそえて"をコンセプトに、生産者と消費者から愛され続ける企業を目指します。
【会社概要】
会社名:協同乳業株式会社
代表取締役:深松 聖也
本社所在地:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町17-2
事業内容:牛乳、アイス、デザート、乳製品の製造、販売
企業URL:https://www.meito.co.jp/
研究所URL: https://rd.kyodomilk.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。