第3回 中学生・高校生対象「初心者のための大正大学日文くずし字講座」を開催
~グニャグニャした文字をすらすら読んでみませんか?~

大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)では、2025年7月から8月の計9回で、中学生および高校生を対象としたイベント「初心者のための大正大学日文くずし字講座」を開講します(主催:本学文学部日本文学科)。
3回目を迎える今年度は、2024年度の参加者の要望にも応え、「くずし字を学ぶことを主とする講座」と「作品解説・紹介を主とする講座」の2種類の講座を設けました。講座は、1回ごとに完結するため途中からでも気軽に参加できることも特徴の一つです。
日本古典文学の専門家である当学科の教員と学生アシスタント講師が分かりやすく丁寧に説明するため、古典文学に興味のある中学生や高校生にとっては自身の興味を広げることにもつながり、高等教育機関で実践的に学ぶ貴重な機会となります。参加回数に応じて「受講証明書」も発行されるので、夏休み期間に課外活動の一つとして、ぜひご参加ください。
■イベント詳細
「初心者のための大正大学日文くずし字講座」
日 時:
第1回 7月29日(火)「A」
第2回 8月1日(金)「A」
第3回 8月8日(金)「B」
第4回 8月18日(月)「A」
第5回 8月19日(火)「A」
第6回 8月22日(金)「B」
第7回 8月25日(月)「A」
第8回 8月26日(火)「A」
第9回 8月29日(金)「B」
A講座は、くずし字を学ぶことを主とし、作品解説・紹介を少し行います
B講座は、作品解説・紹介を主に行い、くずし字学習は少しになります。
※時間はいずれも、14:00~15:30
※途中から、あるいは1日のみでも受講可能
主 催:大正大学文学部日本文学科
会 場:
大正大学 附属図書館 3階グループ学修室
(〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
対 象:古典文学に興味がある中学生・高校生
申 込:下記URLまたは二次元バーコードよりお申込みください。

■教員紹介

■イベントの問い合わせ先
本学日本文学科事務室メールアドレス:nihon_bungaku@mail.tais.ac.jp
変更などがございましたら、日本文学科ブログ・日本文学科公式Xでもお知らせします。
ブログ:https://www.tais.ac.jp/faculty/department/japanese_literature/blog/
X:https://twitter.com/tais_nichibun
◆文学部 日本文学科
初年次から専門性の高い少人数のゼミ形式の授業に取り組み、「日本文学」と「日本語学」の二つの分野を中心に日本の言語と文化を探究しています。本学科の特色である「日本文学実践演習」では、本学の附属図書館と連携して、江戸時代以前の資料を実際に学生自身が手にとって、その扱い方や調査方法を学びます。
グローバル化が進み、価値観が多様化する現代において、自らが立つ場としての日本を知り、世界に発信する力を養います。
◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したものです。菩薩とは自らの修行の完成と衆生の救済を志す人を意味します。わかりやすくいえば、自己の研鑽に励むとともに、他者の幸福を願って行動する者です。大学に在籍している間だけでなく、生涯を通じて菩薩のように生きてほしい。大正大学の建学の理念には、そのような願いが込められており、理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。公式HP:https://www.tais.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像