11/22(土)・23(日)北海道米の原点「赤毛米」を味わう特別体験イベント、北海道ボールパークFビレッジ・農業学習施設「KUBOTA AGRI FRONT」で開催!

企業や団体、行政、学校などが一体となり、街に多様な価値観や賑わいを創出することを目指すコミュニティ「Fビレッジと愉快な仲間たち」※1は、北海道米の原点である「赤毛米」※2を味わう特別イベントを企画・開催します。本イベントは、寒地稲作発祥の地である北広島市の新たな魅力の発掘と、地域の食文化の継承を目的とし実施するものです。
熟練の茶懐石料理人の山田伸夫氏がおむすび作りの奥義を披露。参加者自身もおむすびを握りながら、「赤毛米」や「ゆめぴりか(道産米)」を食べ比べ、味わいの違いから稲作の歴史を感じることができます。
また、赤毛米から生まれた日本酒「久蔵翁」や道産日本酒を飲み比べることで地域特有の食のストーリーを感じていただきます。
「食」を通じた北海道の歴史をぜひ体験してください。
「赤毛米」(※2)とは?
150年以上の歴史を誇る希少なお米の品種「赤毛米」。
寒地・北海道では不可能と言われた米づくりは明治6年(1873年)中山久蔵翁が赤毛という品種で成功させました。その後、種もみを無償で提供し全道に米づくりが広がりました。
現在の「ゆめぴりか」「ななつぼし」は赤毛米の子孫です。
体験内容
-
山田伸夫氏によるおむすび作りの解説
-
参加者によるおむすび作りのワークショップ
-
おむすびの食べ比べ(季節のお吸い物付き)
-
日本酒の飲み比べ
※赤毛米のスイーツのお土産付き
講師プロフィール
山田伸夫 77歳(岐阜県多治見市出身)
和食一筋59年。
昭和42年高校卒業式の日に卒業証書を手にしたまま家出当然で裏千家出入りの茶懐石料理店「辻󠄀留(東京店)」の門を叩き料理修行。川端康成先生、東山魁夷先生などに料理をお出しして、その後三重県の伊勢志摩観光ホテルへ。
伊勢志摩観光ホテルから1972年冬季札幌オリンピックで来道し、札幌に住み着く。
昭和54年、味の夜明け「木曽路」を開業し、36年間の営業。
66歳で店を閉めてからは、茶懐石料理の出張、料理教室、美食会等の依頼に応えて各料理を提供。
料理の真髄、伝統の心得(目配り)(気配り)(心配り)の伝承を主に現在に至る。
開催概要

|
開催日 |
2025年11月22日(土)・23日(日・祝) 各日11:00~13:00 |
|---|---|
|
会場 |
KUBOTA AGRI FRONTスタジオ |
|
料金 |
3,000円(税込) |
|
定員 |
各日20名(先着順) |
|
詳細・ご予約はこちらから |
|
|
お問い合わせ先 |
株式会社JTB北海道事業部 TEL:011-271-7024 |
|
企画 |
Fビレッジと愉快な仲間たち |
|
協力 |
北広島商工会、有限会社タカシマファーム |

「F VILLAGEとみんなで創る街づくりプロジェクト」(※1)

地域で活動する企業や団体、行政、学校などが一体となり、それぞれが強い熱量とアイデアを持ち寄り、共同創造することで、街に多様な価値観や賑わいを創出し、コミュニティの活性化を図るプロジェクトです。
「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)×STREET」、「食×農×学び」、「関係人口×人材育成」など5つのテーマを掲げ、Fビレッジだけではなく北広島市およびその周辺に活動を広げる予定です。

「Fビレッジと愉快な仲間たち」では参加団体、企業を募集しています。問合せは事務局までご連絡ください。
※現在は法人のみの募集となります。任意団体、個人の方へのご案内は詳細が決まり次第、あらためてお知らせいたします
■事務局
株式会社commons fun(連絡先 yukaina@commonsfun.jp)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
