徳島から広がる共創の輪 とくしまDX推進HUB「toku-Noix(とくのわ)」始動
~フォーバルがコミュニティ運営を担い、DX推進と産官学民連携を加速~
『「新しいあたりまえ」で、新しい世界を創るFORVAL』を理念に掲げ、ESG経営を可視化伴走型で支援する「企業ドクター(次世代経営コンサルタント)集団」の株式会社フォーバル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中島 將典、以下「フォーバル」)は、徳島県より「とくしまDX推進HUBコミュニティマネージャー業務」を受託し、地域課題の解決とDX人材育成を支援する官民共創拠点の運営に携わっています。2025年11月4日に開催された徳島県主催の「とくしまDX推進HUB toku-Noix(とくのわ)」プレオープンイベントでは、施設の趣旨や今後の取り組みが紹介され、産官学民の多様な関係者が集い、交流と連携の機会が提供されました。

とくしまDX推進HUB「toku-Noix(とくのわ)」について
「とくしまDX推進HUB toku-Noix(とくのわ)」は、徳島県が設置した官民共創拠点です。徳島駅クレメントプラザ5階に位置し、地域課題の解決やDX人材の育成を目的として、産官学民の多様なステークホルダーが集い、交流・協働・実証を通じて新たな価値を創出する場として機能します。本施設では、地域企業や教育機関、行政、金融機関、NPOなどが連携し、セミナーやワークショップ、ハッカソン、ピッチイベントなどを通じて、課題解決型のプロジェクト創出を支援します。また、若手人材の育成や地域定着を促進する取り組みも展開され、徳島県のブランド力向上に寄与することが期待されています。
今後は、地域課題の発掘・可視化・解決支援を行うとともに、DX人材の育成・定着を図る場として、今後もセミナーやワークショップ、ハッカソンなど多様な取り組みを展開していきます。
施設概要
名称:とくしまDX推進HUB toku-Noix(とくのわ)
所在地:徳島県徳島市寺島本町西1-61 徳島駅クレメントプラザ 5階
※HUB運営時間 月~金:13時~20時、土:13時~19時、日・祝:定休日
主な事業内容:コミュニティ形成・交流促進業務、共創促進・DX推進サポート業務、ブランディング業務
公式サイト:https://toku-noix.jp/
イベント概要
日時:令和7年11月4日(火)16:30~17:55
会場:徳島駅クレメントプラザ5階「toku-Noix とくのわ」およびオンライン配信
主なプログラム:
・徳島県挨拶
・テープカット
・基調講演「徳島モデルが拓く新しい地域DX-とくのわから広がる共創の輪-」
国立大学法人 徳島大学 研究支援・産官学連携センター 大学産業院 客員教授 𠮷田 雅信氏
・ 「toku-Noix とくのわ」施設紹介
・パネルディスカッション「官民共創で作る徳島モデルの地域DX」
登壇者:
徳島県政策監・最高デジタル統括責任者 上田 紘嗣氏
国立大学法人 徳島大学 研究支援・産官学連携センター 大学産業院 客員教授 𠮷田 雅信氏
株式会社ツクレボ 代表取締役 松永 好史氏
株式会社フォーバル・とくのわコミュニティマネージャー 弓指 博之
・名刺交換会
■今後の展望
「toku-Noix(とくのわ)」は、地域課題の発掘・可視化・解決支援を行うとともに、DX人材の育成・定着を図る場として、今後もセミナーやワークショップ、ハッカソンなど多様な取り組みを展開してまいります。
イベントの様子
プレオープンイベント当日は、徳島県内外から行政、教育機関、企業、金融機関など多様な関係者が集まり、会場は終始活気に満ちていました。テープカットに始まり、徳島県最高デジタル統括責任者による挨拶、基調講演、施設紹介、そしてパネルディスカッションが行われ、地域DXの未来について熱心な議論が交わされました。

パネルディスカッションでは、とくのわコミュニティマネージャーを務める弓指(フォーバル)をはじめ、徳島県、徳島大学、ツクレボの登壇者が、それぞれの立場から「官民共創による徳島モデルの地域DX」について意見を述べ、参加者の関心を集めました。


イベント終了後には、名刺交換会が開催され、参加者同士のネットワーキングが促進されました。業種や立場を超えたつながりが生まれ、今後の連携やプロジェクト創出に向けた有意義な対話が展開される場となりました。
徳島県企画総務部情報政策課 課長 穐葉 圭司様 コメント
徳島県では、人口減少や少子高齢化といった全国的な課題が深刻化する中で、地域の生産性を維持・向上させるためには、DXの推進が不可欠であると考えています。官民が共創し、地域課題を共有し解決に向けて取り組むことや人材育成などを行うことは、DXを推進し、地域の未来を切り拓くための一つの大きな前提となると考えています。まさにその拠点となることを期待して、「とくのわ」を設立しました。まずは「とくのわ」が県内で広く認知され、多くの方々に利用していただくことを目指しています。その中から、スタートアップ企業や地元に根付いた企業が新たなつながりを築き、地域課題の解決につながるソリューションを生み出し、ビジネスとして展開し、これまで実現が難しかった取り組みが、この場を通じて可能になることを期待しています。今回が初めての施設運営ということで、徳島県としても手探りの部分が多い中、フォーバル様には「コミュニティマネージャー」という難しい役割を快く引き受けていただき、大変感謝しています。経験豊富なコミュニティマネージャーが着任されたと伺っており、徳島に根差した地域課題の解決に向けて、共に汗をかいていただけることを心強く感じています。
フォーバル/とくのわコミュニティマネージャー 弓指 博之 コメント
真っ白な状態からの取り組みだからこそ、自分自身の考え方や、フォーバルとしての理念に沿って、さまざまなことを柔軟に進めていけるのではないかと感じています。先日調べたところ、徳島県内ではDXアドバイザー資格を持つ人材が非常に少ないことが判明しました。これは、地域におけるDX推進の基盤がまだ整っていないことを示しており、人材育成を含めて、しっかりと土台を作っていく必要があると考えています。私自身がすべての現場を回ることは難しいからこそ、地域の皆さんを巻き込みながら、企業ドクターを育てていくことが重要だと思っています。伴走支援を実現するためにも、地域に根差した人材の育成とネットワークづくりに力を入れていきたいと考えています。
株式会社フォーバルについて
ESG経営を可視化伴走型で支援する「企業ドクター(次世代経営コンサルタント)集団」であるフォーバル(資本金: 41億 50百万円、 【証券コード: 8275】)は、中小・小規模企業を対象に「情報通信」「海外」「環境」「人材・教育」「起業・事業承継」の 5分野に特化したコンサルティングサービスをコアビジネスとしています。
政府が掲げる4つの原動力「グリーン」「デジタル」「活力ある地方創り」「少子化対策」に則り、自治体・民間企業・教育機関・金融機関と連携しながら日本全国でDX・GX人材を育て、その人材が地元経済を活性化させるという好循環によって永続的な地方創生の実現を目指す「F-Japan」構想を推進するとともに、近年ますます注目される人的資本をはじめとしたESG経営の可視化伴走支援に取り組んでいます。
■会社概要
社名:株式会社フォーバル
代表:代表取締役社長 中島 將典
設立:1980年(昭和55年)9月18日
所在地:東京都渋谷区神宮前五丁目52番2号青山オーバルビル14階
※詳細はホームページをご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
