『ちいさなアイデアで、いい毎日を味わえる』イケア、2026年度の注力テーマは「料理と食事」

― 手ごろで手軽に、暮らしと食卓をもっと豊かに彩る―

イケア・ジャパン株式会社

「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとするスウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニー イケアの日本法人イケア・ジャパン株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長 兼 Chief Sustainability Officer:ペトラ・ファーレ)は、2025年9月11日(木)に、IKEA Tokyo-Bayにおいてプレスイベントを開催し、2026年度*は「Cooking & Eating(料理と食事)」に注力し、『ちいさなアイデアで、いい毎日を味わえる』をコンセプトにさまざまな提案を展開していくことを発表しました。

*イケアの新事業年度(2026年度)開始月は2025年9月です

「食」は世代や文化を超えて人をつなぎ、暮らしに大切なひとときを生み出す共通言語です。家では、キッチン、ダイニング、リビングがその中心となり、料理や食事を通じて家族や友人、そして自分自身との時間を楽しむ場になります。イケアは「家での暮らしのパートナー」として、ライフスタイルや住まいの広さ、予算を問わず、料理と食事を気軽に楽しく、そして手ごろな価格のアイデアやソリューションなどでサステナブルな暮らしの提案を年間を通して行っていきます。

イケア、日本初出店から20周年となる節目

イケアは「より手ごろな、より身近な、よりサステナブルなイケア」の実現という明確なビジネスの方向性を基盤にしています。2006年4月に日本で初めてオープンしたイケア店舗IKEA Tokyo-Bay(旧 IKEA 船橋)は2026年春に20周年を迎えます。

イケア・ジャパン代表取締役社長 兼 Chief Sustainability Officer ペトラ・ファーレは次のように述べています。

「この20年で私たちは大きく前進し、ここ数年は変化を加速させてきました。日本市場における消費者行動が急速に変化する中、多様化するニーズに応えるため、イケアはオムニチャネルリテイラーとして、お客さまとのタッチポイントを継続的に強化するとともに、包括的に連携することで、より便利でシームレス、アクセスしやすいイケアでの快適なお買い物体験を提供できるよう努めています。

20年の節目となる2026年度を皆さまと共にお祝いできることを心待ちにしています。イケアは、自分らしい家が、「この家が好き」という気持ちにつながると信じており、その実現に向けて多くの方々とともにこれからも歩んでいきます。」

プレスイベントでは、イケアが日本市場でさらなる成長を続けていくことを示し、その一環として2025年10月2日(木)に広島県で初となるイケア店舗「IKEA広島」がオープンすることを発表しました。

IKEA広島オープン詳細:https://www.ikea.com/jp/ja/newsroom/corporate-news/20250911-ikea-hiroshima-pubf390aa10/

『ちいさなアイデアで、いい毎日を味わえる』料理と食事をサポートするイケア

次に、イケア・ジャパン株式会社 Country Commercial Manager ニコラス・ジョンソンが登壇しました。

イケア・ジャパンが日本国内3,000人を対象に実施した調査では、81%が「料理や食事の時間は日常生活の大きな喜び」と答える一方、半数が現在のキッチンに満足していないことがわかりました。またイケアのグローバル調査「Life at Home Report」によると、日本は「キッチンでの作業を楽しむ」(世界平均26%:日本8%)や「ゆっくりと料理を楽しむ」(世界平均25%:日本13%)といった項目で世界平均を大きく下回っており、料理を楽しみたい気持ちと実際の体験との間にギャップがあることが浮き彫りになっています。そして回答者の半数が苦労している理由に「料理プロセス全体にストレスを感じている」といった要因を挙げました。さらに同レポートでは、日本で「家で料理・食事をする人」が増えている背景には、物価高騰が続く中で自宅での食事が手ごろで、健康的かつサステナブルな選択肢であることが挙げられます。

ニコラス・ジョンソンは次のように述べています。

「イケアではさまざま料理と食事に関する課題を理解し、より手ごろでサステナブルな料理・食事のソリューションを提案します。

私たちは料理や食事の方法を少し変えるだけでも、家での暮らしがより健康的に、楽しく、そしてサステナブルになると信じているため、『ちいさなアイデアで、いい毎日を味わえる』をコンセプトとして皆さまのインスピレーションを呼び起こせるような施策を考えています。日常の料理や食事は豪華なごちそうや、何時間もかけて準備する必要はありません。ほんの少しのアイデアと工夫が、毎日の暮らしを豊かに変えることができます。」

「料理と食事」の戦略基盤となる3つのインサイトをもとに7つのステップに分けて商品・ソリューションを提案!

イケア・ジャパンは独自調査等から得られた課題を踏まえ、商品やソリューション提案の戦略基盤となる3つの重要なインサイトを抽出しました。

1. 食事の楽しみは「見た目」と「栄養バランス」から

器にこだわることや、栄養バランスを意識することが、食事の満足度を高める要因であることが明らかになりました。イケアでは、日常使いからパーティー用、子ども向け、北欧スタイル、そして日本の一汁三菜にぴったりな器まで、幅広いテーブルウェアを取り揃えています。

またイベントではイケアの食器カテゴリーで初めて日本の技法を採用し、生産をすべて日本で行う”メイド・イン・ジャパン”の「HARMYNTA/ハルミンタ」を10月より順次販売することを発表しました。

「HARMYNTA/ハルミンタ」詳細はこちらをご覧ください。

2. 日本文化に根付く「一緒に食べる」価値

イケア・ジャパンの調査では、58 %が「誰かと一緒に食べることが好き」と回答し、食事の場所としては40%がリビング、33%がダイニングという結果となりました。そこで、イケアではこうしたニーズに応え、LDK全体を食事を楽しむ空間であることを重視した商品のプレゼンテーションやコーディネーションを提案していきます。

3. 毎日の料理は「時間との戦い」

Life at Home Reportの調査によると、「ゆっくりと料理を楽しむ」と回答した人の割合は世界平均25%であるのに対して、日本では13%と約半分にとどまっています。また同調査では、昨年と比べて21%の方が「自宅での料理が増えた」、29%が「自宅での食事が増えた」と回答しており、今まで以上に家での暮らしにおいて料理の効率性が求められていることがうかがえます。そこでイケアは、低価格で高品質な商品を通じて忙しい毎日でも「楽しく、効率よく」料理ができるようにサポートしていきます。


イケアではこれら3つのインサイトをもとに、家での料理と食事の活動を7つのステップに分け、サイクル全体に対応する商品やソリューションを提案します。

1. 下準備:インスピレーションから買い物まで、料理の準備をスムーズに。

2. 調理:誰でも簡単・安全・楽しく料理できるように。

3. テーブルコーディネート:日常も特別な日も、食卓を華やかに。

4. 食事:一人でも、みんなでも、食べることは喜び。

5. 清掃:限られた時間やスペースでも、簡単に片付けられる工夫。

6. 保存・整理:使いやすく整ったキッチンで、毎日がもっと快適に。

7. カスタマイズ:あなたらしいLDK空間を、見た目だけでなく使い方から。

キッチン、ダイニング、リビングルームの商品展開と販売計画を担当するイケア・ジャパンCore Area Managerの志村紗理は次のように述べています。

「生活費が上がる中で、一人暮らしの方やカップル、友人同士、ご家族など、どのようなライフスタイルでも家での料理や食事の時間はますます重要になっています。

この7つのステップは、さまざまな家での暮らしのニーズに寄り添い、毎日の料理と食事をより「楽しく、効率よく」するためのサイクルです。それぞれのステップをより快適な毎日につなげていただけるよう、私たちは、優れたデザイン、機能性、サステナビリティ、高品質を兼ね備えたお手ごろ価格の商品、だれでも手軽に取り入れられる小さなアイデアやソリューションを提案していきます。」

スウェーデンデザイナー Gustaf Westman × イケア、カラフルなコラボレーション商品

イベントには料理と食事が増えるホリデーコレクションとして新商品を発表したスウェーデン人デザイナーGustaf Westmanと今回のコラボレーションにイケアのクリエイティブ・リーダーとして携わったIKEA of Sweden Creative LeaderのMaria O’Brianが来日し、2025年10月2日(木)より国内で順次発売される商品を公開しました。商品開発の背景や日本のお客さまに向けて発信したトークセッションの様子はこちらをご覧ください。

日本ではイケア店舗内のスウェーデンレストラン・ビストロも人気

日本の食文化を反映した新メニュー「丼ぶり」メニューを紹介

続いて、イケア・ジャパン Country Food Manager 菊池武嗣が登壇し次のように述べました。

「イケアではメニューを開発する際に、お手ごろな価格であること、またサステナブルであることに加えて、スウェーデンのメニューのみならず、日本のお客さまの好みに合わせ、幅広い選択肢を持つことを考えています。同時にスウェーデンの伝統のイベントや料理を通して、イケアのユニークさの一つの要素であるスウェーデン文化を感じて、楽しんでもらいたいと考えています。」

2024 年の IKEA 前橋のオープン時に先行販売し、2025年2月から全店舗で新定番スイーツとして1 個 20 円のプラントベースベビーカステラを販売し、2025年度で累計415万個が販売されました。さらに今年度はこの商品をご自宅でも楽しめるようにスウェーデンフードマーケットでも販売を始めます。

またサステナブルでお手ごろ価格での商品の提供を重視しており、2024年10月から朝食メニューをリニューアルし、100円の朝食提供を始めました。これまでに日本全体で39万人ものお客さまにイケアの朝食をお楽しみいただきました。そして今回のイベントで、イケア・ジャパンは、平日限定の夕食メニューとして「丼ぶりメニュー」を発表しました。全国のイケア店舗のスウェーデンレストランで 11 月から日本でのみ展開を予定しています。

40周年を迎えるイケアを象徴するフード「スウェーデンミートボール」のアレンジレシピ

イケア・ジャパン Country Food Commercial Manager岩垣剛史が登壇し、スウェーデンの食にまつわるユニークな記念日がありイケアではそれらに関連したアクティビティを開催していることを紹介しました。

そして今年で40周年を迎え、グローバルで年間14億個を売り上げるイケアの定番商品スウェーデンミートボールと何十年にもわたる歴史の中で進化したスウェーデンミートボールを植物由来の原材料で再現したプラントボールを使ったオリジナルレシピ「ミート(プラント)ボールのドリア」と「ミート(プラント)ボールのトマトクリーム煮込み」を紹介するライブクッキングを実施しました。

URL:https://www.ikea.com/jp/ja/stores/restaurant/recipes-puba778e4a0/

※後日レシピは公開予定

イケアはこれからも、キッチン、ダイニング、リビングをはじめ、家でのあらゆる空間において、多くの人々のより快適な毎日の暮らしの実現に取り組んでいきます。

料理と食事の商品・ソリューションをわかりやすく伝えるため、全国の店舗でルームセットやサイネージの一部を変更しています。ぜひお近くのストアで『ちいさなアイデアで、いい毎日を味わえる』のヒントを見つけてみてください。

イケア・ジャパン 公式HP http://ikea.jp/

イケア・ジャパン ニュースルーム https://www.ikea.com/jp/ja/newsroom/p/ja/newsroom/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

イケア・ジャパン株式会社

74フォロワー

RSS
URL
https://www.ikea.com/jp/ja/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
千葉県船橋市浜町2-3-30
電話番号
0570-01-3900
代表者名
ペトラ・ファーレ
上場
未上場
資本金
-
設立
2002年07月