【(株)セブン-イレブン タイアップ企画】大分県内店舗限定「たこめしおむすび」新発売!

2025年11月21日(金)~12月5日(金)まで <大分県内のセブン‐イレブン全店舗>

一般社団法人うみらいふは、若者の魚離れや地域課題の解決に向けた取り組みの一環として、(株)セブン‐イレブン・ジャパンとタイアップし、2025年11月21日(金)より期間限定で大分県内のセブン‐イレブン全店舗で「たこめしおむすび」を発売いたします。本商品には、大分県北部で水揚げされた"姫だこ"を使用しています。姫だこは、潮の流れが速い環境で育ち、身が引き締まり旨味が凝縮されているのが特徴です。しかし、近年では豊かな海もプラスチックごみの影響を大きく受けつつあるため、包材には日本財団「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」のロゴを掲示し、海洋ごみ問題への関心や、問題となる魚離れ・地域課題の解決などを呼びかけます。この企画は、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

【背景・地域課題・魚離れ】

販路の限定性、地産地消の推進不足があげられる。大分県内においても国東で獲れたモノの流通が少なくそれに伴い地域食材の認知度が低下していることが課題として挙げられます。なので、タイアップを機に大分県国東半島東沖(伊予灘)のたこつぼ漁で獲れる「くにさき姫だこ」の認知度の底上げを行うとともに、若者を中心に利用頻度の高いコンビニ(セブンイレブン)に置き、手に取りやすい環境を整えることで、地産地消の推進を図ります。

【姫だこ】

国東半島東沖(伊予灘)の「たこつぼ漁」で年間500t以上の漁獲量を誇る「くにさき姫だこ(マダコ)」は、鱧、太刀魚とともに大分県国東市を代表する介類の一つです。瀬戸内海の激しい潮流地帯に生息していることから、身が引き締まり、足が短くて太いという特徴があります。輸入ものに比べ歯ごたえ抜群、噛めば噛むほどに旨みが口に広がり、特産品として扱われています。本商品には「くにさき姫だこ(マダコ)」がふんだんに使用されています。

【海洋ごみ問題】

プラスチックをはじめとする様々なごみが海に流れ込み、海洋汚染・生態系などに悪影響を及ぼしている現状に少しでも多くの方が目を向け、関心を持ってもらう為、包材に「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」を記載。またポスターにも呼びかけの文言を記載しプラスチックごみのリサイクルを促します。

<概要>

・商品名:たこめしおむすび

・発売日:2025年11月21日(金)~12月5日(金) ※予定

・価格:255円(税込275.40円)

・販売場所:大分県内のセブン‐イレブン全店舗にて期間限定発売

<団体概要>

団体名称:一般社団法人うみらいふ

URL:https://oita.uminohi.jp/

活動内容:次世代に綺麗な海を見せるため、本事業の実施によって県民に海洋ごみについての関心を持ってもらい、海洋問題に対しての意識を高めてもらう。自発的なごみ拾い、周囲への啓発を行い、さらに個人として排出するごみの量を減らしていく動きをしてもらいたい。

CHANGE FOR THE BLUE

国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。

産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。

https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-