2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証者・坂井孝一氏による決定版新書『鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか』が発売!

~2代執権・北条義時を中心に、同時代の権力闘争の虚実を解き明かす~

株式会社NHK出版

 2022年放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男、2代執権・北条義時の人生を描くドラマです。
 伊豆の地方豪族だった北条氏は、いかに流人時代の頼朝と出会い、源平合戦、幕府草創期を経て、熾烈な権力闘争の末に承久の乱を制したのか。「鎌倉殿の13人」の時代考証者・坂井孝一氏による『鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか』(NHK出版、2021年9月10日刊)では、源氏・朝廷側からだけでは見えてこない幕府内の駆け引きや争いの一部始終、複雑極まりない人間関係を、時政・政子・義時を軸に生き生きと描き出します。

 

 本書は、まず頼朝の流人時代から説き起こしていきます。配流地となった伊豆の武士団、伊東氏・北条氏の動きに着目し、頼朝流人時代の歴史像に新たな光を当てます。次いで、治承4年(1180年)の挙兵から内乱期前半の頼朝の戦いと、北条氏の動向について検討。その後の頼朝・頼家・実朝、三代の源氏将軍の治世についても、北条氏の視点から考察します。
 800年以上も前の平安末期・鎌倉初期のことであるため、残存史料はかなり限定的です。しかし坂井氏は、関連史料による「状況証拠」の積み重ねや人間性への洞察により、その人物のキャラクターを浮かび上がらせることは可能だと述べます。そして、推測・推論を踏まえた考察であることを断りつつ、歴史的人物の実像をできる限り平易に描き出します。

 鎌倉殿はなぜ北条氏を重用し続けたのか、宿老十三人による合議制の内実とは、実朝暗殺事件の犯人と狙いは、なぜ義時は将軍にならなかったのか――。本書を読むことで、これまで腑に落ちなかった、あるいは気になっていた謎が解けるかもしれません。2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始前に、本書で北条義時について予習してみてはどうでしょうか。

【著者】
坂井 孝一(さかい・こういち)
1958年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。現在、創価大学文学部教授。専門は日本中世史。愛猫家。平安末期・鎌倉初期の政治史・文化史、室町期の芸能史を主な研究テーマとする。著書に『承久の乱─真の「武者の世」を告げる大乱』(中公新書)、『源実朝─「東国の王権」を夢見た将軍』(講談社選書メチエ)、『源氏将軍断絶─なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』(PHP新書)、『源頼朝と鎌倉』『曽我物語の史的研究』『曽我物語の史実と虚構』(以上、吉川弘文館)、『物語の舞台を歩く─曽我物語』(山川出版社)がある。

 
  • 『鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか』構成

はじめに

第一章  伊豆国における北条氏
  第一節  平安末期の伊豆国 
  第二節  伊東氏と北条氏

第二章  流人時代の頼朝
  第一節  伊東祐親と頼朝
  第二節  北条時政・政子と頼朝

第三章  頼朝の幕府樹立と北条氏
  第一節 決死の挙兵
  第二節 「鎌倉殿」頼朝と北条氏
  第三節 頼朝政権下の北条氏

第四章  頼家・実朝政権下の北条氏
  第一節  宿老時政から執権時政へ
  第二節  実朝・政子・義時の時代

第五章  承久の乱と北条氏
  第一節  承久の乱への転換点
  第二節  承久の乱における北条氏

おわりに
関係略年表
主要参考文献
 
  •  商品情報

 

出版社:NHK出版
発売日:2021年9月10日
定価:1,023円(税込)
判型:新書判
ページ数:272ページ
ISBN:978-4-14-088661-8
URL:https://www.amazon.co.jp/dp/4140886617/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_QRZ07AXDXD98T4KF4SAH
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NHK出版

46フォロワー

RSS
URL
https://www.nhk-book.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区宇田川町10-3
電話番号
03-3464-7311
代表者名
江口貴之
上場
未上場
資本金
6480万円
設立
1931年04月