【建築・インテリア・ランドスケープを学ぶ全国の学生へ】「ことば(造語)」と「かたち(デザイン)」をテーマとしたコンペを開催!

株式会社建築資料研究社

 資格取得支援スクールの日建学院を運営する株式会社建築資料研究社(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:馬場栄一)は、2026年4月時点で大学・大学院・短期大学、高等専門学校、専門学校等に在籍している学生を対象に、「ことば(造語)」と「かたち(デザイン)」をテーマに「建築資料研究社 全国建築学生チャレンジコンペ」を開催いたします。

詳しくはこちら

建築資料研究社 全国建築学生チャレンジコンペ2026

 建築資料研究社は、「文化としての住まいを考える」『住宅建築』(1975-)、「庭の過去・現在・未来を発信し続ける」『庭』(1976-)、「インテリアの心地よさをつくる」『コンフォルト』(1990-)の3つの雑誌を発刊しています。建築やそれを取り巻く様々な要素を、それぞれが独自の目線でとらえ、日本の風土や伝統も踏まえながら、ひとの暮らしのあり方を発信してきました。

 2024年秋、『コンフォルト』は通巻200号に到達し、2025年は『住宅建築』が創刊50周年、さらに2026年には『庭』が創刊50周年を迎えます。

 各誌がこうした節目を迎えるなか、情報を発信する役割を一歩踏み超え、建築学生がその創造性を発信する場を提供するため、2025年4月に初となる「全国建築学生チャレンジコンペ」を開催いたしました。

 2年目となる2026年は、「ことば(造語)」と「かたち(デザイン)」を主テーマとしたコンペを開催いたします。建築学生の豊かで独創性にあふれる想像力・世界観を表現する場であるこの「全国学生チャレンジコンペ」にご参加くださることを願っております。

開催概要

応募資格

2026年4月時点で大学・大学院・短期大学、高等専門学校、専門学校等に在籍している学生

・どの地域からも応募可能です。

・個人、グループは問いませんが、グループの場合、全員が応募資格を満たすものとします。

・同一人物による複数点の応募を可能としますが、未発表の作品に限ります。

・公開審査時点(2026年4月18日)で学生であることとします。 

審査員

■原田真宏 建築家 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 主宰

■中川エリカ 中川エリカ建築設計事務所代表

■本多健 建築家 / 株式会社HOOP 代表取締役

■戸谷知里 隔月刊『住宅建築』編集長

■渡辺未央 隔月刊『コンフォルト』編集長

■澤田忍 季刊『庭』編集長

日程

■応募登録…2026年3月15日(日)23:59 まで

■作品提出…2026年3月31日(火)23:59 まで

■結果発表・公開審査…2026年4月18日(土)

 ※「日建学院」公式サイト内で審査結果及び各賞の発表をします。

 ※開催場所は東京都内(詳細は後日ご案内いたします)を予定しています。

■原田真宏賞 3作品

■中川エリカ賞 3作品

■本多健賞 3作品

■住宅建築 編集長賞 3作品

■コンフォルト 編集長賞 3作品

■庭 編集長賞 3作品

 ※複数応募の場合でも、受賞はお一人につき1作品のみとなります。

・上記受賞作品 計18作品を一冊にまとめて書籍化いたします。

・受賞者全員に賞状・トロフィーを贈呈いたします。

・建築家(原田真宏賞・中川エリカ賞・本多健賞)の受賞者には、『住宅建築』『コンフォルト』『庭』のいずれか1誌の年間購読を進呈いたします。

・各専門誌の編集長賞を受賞された方には、受賞した雑誌の年間購読を進呈いたします。

・編集長賞を受賞した作品は、各専門誌に掲載予定です。

 ※グループでの提出が対象となった場合は、代表者への贈呈、インタビューといたします。

 ※応募作品は、本サイト「日建学院」公式サイト及び関連SNSに掲載いたします。

 ※各賞の受け取りに関しては、個別にご連絡させていただきます。

 ※各賞受賞の学生様には本人確認の為「学生証」のコピーの提出をお願いしております。

提出物

A3横 2枚 PDFでの提出(手書き可)

応募フォームには下記三点が必要です。

(1)コトバ(造語)(20字以下)

(2)コトバについての説明(100字程度)

(3)デザインコンセプト(300字程度)

設計条件

インテリア、建築、ランドスケープ、アート等

※考え方のヒントにつきましては、応募登録いただいた方へメールにてお知らせいたします。

<全国建築学生チャレンジコンペ2026 詳細・応募登録はこちら>

https://www.ksknet.co.jp/nikken/students/event/compe202604/index.aspx

全国建築学生チャレンジコンペ2025 アーカイブブック

 建築を取り巻く文化やデザインについての発信を続ける建築専門雑誌を敢行し続ける建築資料研究社が、2025年4月に主催した初の学生向けコンペ「建築資料研究社 全国建築学生チャレンジコンペ」。2025年は「まだ名もない和の表現」をテーマに作品を募集し、集まった215作品から6人の審査員による公開審査で合計18作品の受賞作品が選出されました。本コンペでは、伝統的な社寺や住宅、庭園などにおける名前のついていない手法を参加者の皆様に見つけ出していただき、新たな名前をつけて表現していただきました。

 100年後、1000年後、この機会に生まれた空間操作が「和」の手法として後世に残ることを期待し、優れた提案を未来に伝えるべく、受賞作品を一冊にまとめ書籍化いたしました。本書はその公開審査ならびに各賞選定の審査員の講評、応募作品を収録したアーカイブブックです。

全国建築学生チャレンジコンペ2025 ~まだ名もない和の表現~

<公開審査の様子・結果発表・アーカイブブックプレゼントはこちら>

 https://www.ksknet.co.jp/nikken/students/event/compe202504/index.aspx

▼日建学院 公式サイト

https://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx

                    

▼日建学院 学生向けサイト

https://www.ksknet.co.jp/nikken/students/index.aspx

【会社概要】

商号: 株式会社 建築資料研究社

代表者: 代表取締役社長 馬場 栄一

所在地: 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-1

創立: 1969年(昭和44年)8月

事業内容: 建築・住宅・インテリア・資格等の専門誌を発行、建築関連資格取得のための学校運営 等

URL: https://www.ksknet.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社建築資料研究社

10フォロワー

RSS
URL
https://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都豊島区池袋2-50-1
電話番号
03-3986-2594
代表者名
馬場 栄一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2009年10月