日本M&Aセンターとイマジナ、「最大5億」の補助金活用で成長の波に乗るための共催セミナーを開催

経済産業省・中小企業庁の「中小企業成長加速化補助金」をどう活かすか?

株式会社イマジナ

 2025年5月21日、組織・人材ブランディングを手がける株式会社イマジナ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:関野吉記)は、日本M&Aセンター株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹内直樹)と共催で、成長を志向する中小企業経営者を対象としたWEBセミナーを開催いたしました。

開催背景:“人と組織”に投資するか否かで企業の命運が分かれる

 現在、経済産業省および中小企業庁は、M&Aや設備投資、DX推進など「未来への投資」に本気で踏み出す企業を対象に、最大5億円の補助金を交付する方針を打ち出しています。これは、少子高齢化・人材不足・事業承継の危機といった日本企業の構造的課題に対し、「外部資本×内部変革」の両輪で挑む国家レベルの政策転換を意味します。

 しかし、実際には多くの企業が「補助金の使い方がわからない」「成長戦略が描けない」といった壁に直面しています。今、中小企業にとって最も求められているのは、単なる資金調達ではなく、“人と組織”という無形資産への本質的な投資です。

 このような背景のもと、本セミナーでは、M&Aの専門家と人材・組織開発のプロフェッショナルが連携し、企業が成長のアクセルを踏み切るための戦略的な「視点」と「手段」を提示しました。

参加者の声

・人件費をコストではなく投資と捉える視点の変換から、それをどのように実現可能かという具体施策まで、次の一手が見えてくるセミナーだった(建設業/代表取締役社長)

・いつかは向き合わなければならない課題だと思っていたので、今後の組織戦略を考えていく上でのいい機会になった(製造業/人事)

実際のセミナープログラム(一部抜粋)

両社の知見を融合し、以下のようなテーマで講演と対話を実施:

・世界から見る日本社会の現状

・ブランドづくりのカギは管理職

・社員が会社を辞める理由とは?

・企業が未来を描くことの重要性

・結果を出す組織に不可欠な「やり抜く力」

・「人」にしか生み出せない価値を“ブランド”に

・人材確保のためのM&A

・「組織」がステップアップする上場という選択肢

登壇者紹介

雨森 良治 氏(日本M&Aセンター 上席執行役員)

 2019年7月に当社がJ-Adviser資格取得、2020年よりTOKYO PRO Market上場推進の統括責任者としてTPM上場啓発活動から上場準備支援活動に至るまで精力的にこなしている。また2023年4月より成長戦略事業部長に就任。M&AとIPOのプロフェッショナル。

関野 吉記 氏(株式会社イマジナ 代表取締役社長)

 人材育成・理念浸透に特化した企業支援で、キヤノン、パナソニック、イッセイミヤケをはじめとした2850社に伴走。スターバックス、ディズニーを世界的なブランドに押し上げたマーケターによる海外書籍の翻訳監修も行い、著書『管理職のチカラ』はシリーズ累計56万部を突破。NHKなどメディア出演も多数。

今後に向けて

 補助金や制度は「成長のきっかけ」に過ぎません。そのチャンスを活かすのは、経営者自身の意思と、変革に挑む組織の力です。イマジナと日本M&Aセンターは、今後も中小企業の持続的成長に貢献する知見と実行支援を提供し続けます。

 また、今回のセミナーは大変ご好評いただいたため、6月11日よりWEB上でも配信されることが決定いたしました。ご興味をお持ちの方は、お気軽にお申し込みください。

株式会社イマジナ 企業概要

社名:株式会社イマジナ(英文社名:Imajina, inc.)

代表:代表取締役社長 関野 吉記

本社:〒102-0083 東京都千代田区麹町3-5-2

事業内容:企業ブランディング事業、コンサルティング事業、企業研修事業

設立:2006年6月

資本金:5000万円

URL:https://www.imajina.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社イマジナ

12フォロワー

RSS
URL
https://www.imajina.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区麹町3-5-2 ビュレックス麹町
電話番号
03-3511-5525
代表者名
関野吉記
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2006年06月