「AIドリブンカンパニー」を目指すホットリンク、生成AI活用に関する社内調査第4回の結果を発表
〜本格推進から約10ヵ月、全社員の約60%が週5日以上AIツールを利用~
SNSマーケティング支援サービスを提供する株式会社ホットリンク(本社:東京都千代田区、証券コード:3680、代表取締役:内山幸樹、以下ホットリンク)は、生成AIツールの活用状況について、2025年1月度の社内調査を実施しました。本プレスリリースでは、全社的なAI活用の現状や今後の展望をご報告いたします。
1. 調査背景
総務省が発表した「令和6年版 情報通信白書」によると、国内企業で「メールや議事録、資料作成等の補助」に生成AIを使用していると回答した割合は46.8%に留まっており、米国・ドイツ・中国と比較しても低い数値となっています。
一方、ホットリンクでは「AIドリブンカンパニー」を目指し、最新のテクノロジーを積極的に活用することで、ビジネスの変革と成長を推進しています。当社は2023年より業務におけるAI活用、特にChatGPTの導入を段階的に開始し、2024年4月からは本格的な導入へとギアを上げ、全社的な取り組みを加速させています。
この全社導入を進めるにあたり、社員の意識や利用実態に関するアンケート調査を定期的に実施しています。本格導入前の2024年4月から開始し、このたび4回目の社内調査を行いました。
2. 調査概要
対象:株式会社ホットリンク 社員(正社員・契約社員)
有効回答数:117名
期間:2025年1月14日~1月23日
形式:アンケート
3. 調査結果
(1)業務におけるChatGPTなどのAIサービスの利用頻度

ホットリンクでは、2024年4月から生成AIの導入を開始し、社員の活用が進んでいます。「毎日(週に5回以上)」利用する社員の割合は、2024年4月の19.5%から、2025年1月では59.8%まで増加しました。
「週に3~4回」利用する社員の割合も、引き続き高い水準を維持しています。また、「週に1回」「月に1回」「基本的に使っていない」の割合は、いずれも減少しています。
(2)業務におけるChatGPTなどのAIサービスの利用効果

「31%~60%(ある程度向上している)」の割合が最も多く、65.2%となりました。また、「61%~100%(大幅に向上している)」の割合は13.0%となりました。
(3)ChatGPTなどのAIサービスの導入によって感じている、業務時間の短縮度合い

「31%~60%(ある程度短縮できた)」の割合が最も多く、46.5%となりました。また、「61%~100%(大幅に短縮できた)」の割合は12.3%となりました。
(4)AIサービスの業務導入において、ポジティブな効果を感じる面
ポジティブな意見としては、特に「業務の効率化」や「作業のスピードアップ」への言及が多く見られました。また、業務の負担が軽減されるだけでなく、新たな視点を得る手助けになっているという意見も目立ちました。
ポジティブな意見の例:
・細かい確認作業が減り、業務のスピードが上がった。
・ゼロから考える負担が減り、アイデアを膨らませるのに役立つ。
・ちょっとした質問や確認を気軽にできる。
(5)AIサービスの業務導入において、ネガティブな効果を感じる面
ネガティブな意見では、「出力の精度や信頼性」についての不満が挙げられました。特に、AIの出力結果に揺らぎがあることや、意図通りの結果を得るために試行錯誤が必要になる点が課題となっています。一方で、「特になし」という意見も一定数ありました。
ネガティブな意見の例:
・求めている回答にたどり着けないことが多々ある。
・誤字脱字のチェックを依頼したが、見落としが複数あった。
・出力の精度が安定せず、確認作業がなかなか減らない。
4. AI活用を推進する執行役員 経営企画担当・大野俊太郎のコメント

執行役員 経営企画担当・大野俊太郎
前回の調査から、さらに社内のAI利用率が高まりました。AIの進化は日々加速しており、未来への期待感と危機感の両方が導入を後押ししているように感じます。
業務におけるAI活用を積極的に進める中で、必要なスキルの習得だけではなく、社内制度やコミュニケーション手法の見直しなど、社内基盤のアップデートも並行して行っています。AI時代におけるソーシャルメディアマーケティングの在り方を先導すべく、これからも生産性の向上や高付加価値化に全社一丸となって取り組んでまいります。
5. ホットリンクのAI活用に関連する記事
AI導入を「期待外れ」で終わらせない。世界的AI研究者に聞く、失敗回避2つのポイント
https://www.hottolink.co.jp/blog/20250129_117906/
生成AIの力で専門外のプロジェクトも推進! ホットリンク開発部のAI活用術
https://www.hottolink.co.jp/blog/20241218_117543/
執筆工数70%削減! 雑談から生まれる、マーケティング部のAI活用術とは?
https://www.hottolink.co.jp/blog/20241024_117043/
「全社AI活用」を推進する、ホットリンク10のアクション
https://www.hottolink.co.jp/blog/20241015_116948/
株式会社ホットリンクについて(証券コード:3680 東証グロース)
日米で事業を展開するホットリンクグループのコア企業。SNSへの投稿など、生活者の声の投影であるソーシャルビッグデータを分析し、企業のマーケティング活動や報道、災害対策などでの活用支援を行っています。Web3においても、データ分析・活用力を活かしインフラを担い、世界中の人々が“HOTTO(ほっと)”できる世界の実現を目指しています。
設立日:2000年6月26日
代表者:代表取締役グループCEO 内山 幸樹
本社所在地:東京都千代田区富士見一丁目3番11号 富士見デュープレックスビズ5階
事業内容:SNSマーケティング支援
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像