全部ハズレなし!編集部がオススメするご当地の美味しいお土産ベスト10【愛媛県編】
株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:淺野 健)が企画・編集を行う旅行情報誌『じゃらん』は、じゃらん編集部が厳選したお土産を地元民100人にアンケートし、「ご当地の美味しいお土産」トップ10を決定しました。定番お土産から地元ならではの逸品まで、美味しいお土産が勢揃い!おでかけ前の参考にご活用いただける内容となっています。
※同内容はWebサイト「じゃらんニュース」内においても、紹介していますので併せてご覧ください。
http://www.jalan.net/news/article/95614/
※同内容はWebサイト「じゃらんニュース」内においても、紹介していますので併せてご覧ください。
http://www.jalan.net/news/article/95614/
【調査概要】
アンケート期間:2016年4月15日(金)~4月17日(日)
対象:愛媛県在住の20~69歳の男女
有効回答数:100件
調査内容:地元民が他県の方におすすめしたいご当地の美味しいお土産調査
調査方法:インターネットによるアンケート
【調査結果】
日本三古湯の一つ・道後温泉、松山城や大洲城、宇和島城などの城巡り等、歴史と文化の香りを随所に感じる愛媛県。特産の海の幸を活かしたもの、松山藩主が持ち帰った南蛮文化由来のお菓子など、バラエティ豊かなお土産がベスト10入りしました。
爽やかな香りのオレンジ果汁と、酸味と甘味のバランスがよい温州みかん果汁を最適な割合でブレンドした味わい豊かなジュース。フレッシュな柑橘の香りと濃厚さで「他の100%ジュースとは違った美味しさ」と、支持を得ての1位に。
甘い香りが漂うビスケット生地にほくっと柔らかな黄味餡を合わせたスイーツ。お母さんの優しさを思わせる味わいから「母の恵みの夢の味」と名付けられた。さくっと軽めの生地にはバターが使われ、中に詰まった餡は白いんげんを丁寧に炊き、新鮮な卵黄を混ぜたもの。
ほんのり柚子風味の餡を、きめ細かなスポンジで巻いた生菓子。一六タルトは、久松家初代松山藩主・松平定行公が、江戸時代前期に製法を持ち帰り、松山に広まったと言われる。
鮮度のよい宇和海で漁獲される「ほたるじゃこ」(別名はらんぼ)を主原料に、「おきひいらぎ」「アジ」など近海小魚100%を丁寧に解体し、昔ながらに石臼で練り上げ、菜種油で揚げて作る揚げかまぼこ。魚のすり身のおいしさを実感できる。
抹茶、黄、小豆、3色の餡の中にお餅の入ったお団子。「坊っちゃん」の作者夏目漱石が、旧制松山中学に教論として赴任していた頃、道後温泉で食べていたといわれる団子に因んで作られた。
お茶処・四国中央市新宮町産の無農薬抹茶を使った大福。抹茶入りの餅でこし餡と生クリームを包み、さらに抹茶をたっぷりまぶしている。抹茶の苦み、こし餡とクリームの甘みが絶妙。
刻み栗の入った柚子あんをカステラで巻いたタルト。しっとりしたカステラと柚子風味のあん、栗のほっくりした食感が絶妙にマッチしている。
透き通るような薄い皮に包まれたまんじゅう。一口サイズの食べやすさと上品な甘さが人気。
徳松山市西法寺の名桜「薄墨桜」に因んで作られた羊羹。真ん中には白い豆(手亡豆)が散らされ、切った断面が薄暮に舞う桜の花びらをイメージしている。
鯛のスライス、特製タレ、海藻、薬味等がセットになり、生の鯛の身をタレに絡め温かいご飯にかけて食べる、愛媛県宇和島地方の代表的な郷土料理「宇和島鯛めし」を手軽に楽しめる。
『関西・中国・四国じゃらん』編集長 長田佳子
日本有数のみかん生産地愛媛県。ずばり1位はポンジュース。
蛇口からポンジュースが出るスポットが松山空港で定期的なイベントとして設置されることも。
また、道後温泉では、趣のある昔ながらの施設を堪能しながら坊っちゃん団子に舌鼓というのも風情があっていいですよ。
▼リクルートライフスタイルについて
http://www.recruit-lifestyle.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-lifestyle.co.jp/support/press/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード