シリコンバレーで第43回日本アカデミー賞の行方をAIで予想するインターンシップ、募集開始~渡航費、宿泊費は当社負担、食費として1日30ドルを支給~
新ドメイン「.moe」、「.osaka」、「.earth」の運営やオタク川柳大賞を主催する、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正、以下インターリンク)は、「2019シリコンバレーインターンシップ」の参加者募集を開始致しました。
インターンシップ生が取り組む今回の課題は、2020年に開催される「第43回日本アカデミー賞」の最優秀賞作品をAI(人工知能)で予想します。現地にはインターリンクのスタッフ2~3名が同行。2019年8月の約1ヶ月間、シリコンバレー滞在が可能な大学生、大学院生の男女なら誰でも応募できます。往復の渡航費(自宅から空港までの交通費も含む)や現地での宿泊費用は、インターリンクが全額負担。給与は支給されませんが、食費として1日30ドルを支給します。 また、土日等の就労時間外は、自由に観光もできます。世界で活躍するシステムエンジニアを志している方、経験として参加したい方、応募理由は問いません。奮ってご応募下さい。
【今回の課題について、インターリンク代表取締役 横山 正のコメント】
30年前、私は研究室にこもってAI(ニューラルネット)のプログラミングをしていました。
AIによる潜水艇の自動制御という、誰もやったことのないものに挑戦していました。
当時は、AIがどういう分野に応用できるのか、まだわからない時代でした。
さて、今年のインターンシップは、「日本アカデミー賞の行方をAIが予想する」というものに挑戦してもらうことに決めました。
AIで自然言語処理をすることになり、少なくとも学士論文以上の難易度はあると思います。
完成した暁には、2020年の日本アカデミー賞を当ててくれることを期待しています。
また、ここで培われた技術を用いて、メールサポートのAI化に一歩近づけると考えています。
【2019シリコンバレーインターンシップ関連サイト】
https://インターンシップ.みんな 公式サイト
https://www.facebook.com/internshipsv Facebook
【シリコンバレーインターンシップの様子】
Apple訪問
募集受付期間 2019年3月1日~5月22日
募集人員 4名
実施期間 2019年8月2日~30日 (飛行機のスケジュールにより若干前後する可能性があります。)
実施場所 カリフォルニア州サンノゼ(シリコンバレー)
応募資格 大学生、大学院生の方で2019年8月の約1ヶ月間シリコンバレー滞在が可能な方、 Pythonの知識
がある方、現地責任者の指揮、監督の指示に従って就業を進められる方、業務に関する守秘義務
を遵守できる方。
今年のテーマ 日本アカデミー賞の行方をAIで予想する
内 容 プログラミング、企業訪問(4社程度を予定)、観光ツアー
待 遇 渡航費用(自宅から現地までの往復)、住宅は当社提供
給 料 無給。ただし、食費として1日あたり30$支給
応募後の流れ ①書類選考 ②面接、およびプログラミングの試験
※面接及び試験実施場所は当社となりますが、来社が不可能な場合はスカイプで実施。
※プログラミング能力を確認する試験となります。
【参考 過去の開催について】
●2018(第8回)
・課題:絶対に損しない仮想通貨の作成
・参加者:東京大学大学院1名、横浜国立大学大学院1名、東京大学1名、島根大学1名、以上4名。
・訪問企業:Google、Dropbox、Mozilla、Pony.ai
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2017(第7回)
・課題:ボランティアマッチングシステム「SOVOL」のバージョンアップ
・参加者:東京大学3名、東京大学大学院1名、東京都市大学1名、以上5名。
・訪問先企業:Apple、Google、Mozilla
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2017(女子学生向け海外インターンシップ)※10日間
・課題:ボランティアマッチングシステムのプレゼン資料作成
・参加者:東京大学大学院1名、東京都市大学1名、九州大学大学院1名、筑波大学1名、以上4名。
・訪問先企業:Apple
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2016(第6回)
・課題:ボランティアマッチングシステムの開発
・参加者:東京大学大学院2名、東京大学2名、以上4名。
・訪問先企業:Apple、Google、Mozilla
・インターンシップ生が制作した、【サンフランシスコ】コワーキングスペースまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2140893119076720301
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2015(第5回)
・課題:ビッグデータを用いて、21世紀の占いを作ろう
・参加者:東京大学大学院2名、千葉工業大学1名、筑波大学1名、以上4名。
・訪問先企業:Apple、Twitter
・インターンシップ生が制作した、【サンフランシスコ】コワーキングスペースまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2140893119076720301
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2014(第4回)
・課題:省スペースサーバーのメール管理用コントロールパネル開発
・参加者:東京大学大学院1名、東京大学1名、慶應義塾大学1名、京都大学1名、以上4名。
・訪問先企業:Twitter、Yahoo!、Evernote
・インターンシップ生が制作した、【サンフランシスコ】コワーキングスペースまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2140893119076720301
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2013(第3回)
・課題:オタクをテーマにiPadアプリを1人1点制作
・参加者:東京大学大学院2名、東京大学1名、東京理科大学大学院1名、大阪府立大学大学院1名、慶應義塾大学1名、以上6名。
・訪問先企業:Google、Yahoo!、Adobe、ヒューレット・パッカード
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2012(第2回)
・課題:認知症予防を目的としたiPadアプリを1人1点制作
・参加者:東京大学大学院2名、東北大学大学院1名、会津大学大学院1名、以上4名。
・訪問先企業:Yahoo!、LinkedIn、データセンターIBX (Equinix)
※完成した4アプリは、インターリンクが実施した2012年度社会貢献活動「グラジェネ向け無料iPad教室」にて採用。
・参加した学生による奮闘記 https://2012interlinkinternship.blogspot.jp/
●2011(第1回)
・課題:インターリンク提供サービス「ドデカメール」の改良。
・参加者:東京大学大学院2名、同志社大学院1名、中国清華大学1名、活躍中のプログラマー1名、以上5名。
・訪問先企業:Yahoo!、Chegg.com、MailSite、データセンターIBX (Equinix)
・参加した学生による奮闘記 https://interlinkinternship.blogspot.com/
<会社概要>
【株式会社インターリンク】 https://www.interlink.or.jp/
日本のインターネット黎明期である1995年よりサービスを開始した、今年で24年目を迎えた老舗ISP。2000年よりドメイン名登録事業を開始、2006年10月、日本で8社目のICANN 公認レジストラに認定。2014年1月には、Googleの日本におけるレジストラパートナーとして、日本語初の新gTLD「.みんな」を販売中。4月11日より新gTLD「.moe」の運営を開始。2015年10月には取扱ドメイン数が日本最大となる1,000種類を突破(https://www.gonbei.jp/)。オタク川柳大賞(https://575.moe/)や、社会貢献活動「グラジェネ向け無料 iPad 教室」(https://www.genki.pro/)を主催。有限責任事業組合フェムト・スタートアップ(https://femto.vc)にて、ベンチャー企業の支援も積極的に取り組んでいます。
インターンシップ生が取り組む今回の課題は、2020年に開催される「第43回日本アカデミー賞」の最優秀賞作品をAI(人工知能)で予想します。現地にはインターリンクのスタッフ2~3名が同行。2019年8月の約1ヶ月間、シリコンバレー滞在が可能な大学生、大学院生の男女なら誰でも応募できます。往復の渡航費(自宅から空港までの交通費も含む)や現地での宿泊費用は、インターリンクが全額負担。給与は支給されませんが、食費として1日30ドルを支給します。 また、土日等の就労時間外は、自由に観光もできます。世界で活躍するシステムエンジニアを志している方、経験として参加したい方、応募理由は問いません。奮ってご応募下さい。
【今回の課題について、インターリンク代表取締役 横山 正のコメント】
30年前、私は研究室にこもってAI(ニューラルネット)のプログラミングをしていました。
AIによる潜水艇の自動制御という、誰もやったことのないものに挑戦していました。
当時は、AIがどういう分野に応用できるのか、まだわからない時代でした。
さて、今年のインターンシップは、「日本アカデミー賞の行方をAIが予想する」というものに挑戦してもらうことに決めました。
AIで自然言語処理をすることになり、少なくとも学士論文以上の難易度はあると思います。
完成した暁には、2020年の日本アカデミー賞を当ててくれることを期待しています。
また、ここで培われた技術を用いて、メールサポートのAI化に一歩近づけると考えています。
【2019シリコンバレーインターンシップ関連サイト】
https://インターンシップ.みんな 公式サイト
https://www.facebook.com/internshipsv Facebook
【シリコンバレーインターンシップの様子】
Apple訪問
Google訪問
募集受付期間 2019年3月1日~5月22日
募集人員 4名
実施期間 2019年8月2日~30日 (飛行機のスケジュールにより若干前後する可能性があります。)
実施場所 カリフォルニア州サンノゼ(シリコンバレー)
応募資格 大学生、大学院生の方で2019年8月の約1ヶ月間シリコンバレー滞在が可能な方、 Pythonの知識
がある方、現地責任者の指揮、監督の指示に従って就業を進められる方、業務に関する守秘義務
を遵守できる方。
今年のテーマ 日本アカデミー賞の行方をAIで予想する
内 容 プログラミング、企業訪問(4社程度を予定)、観光ツアー
待 遇 渡航費用(自宅から現地までの往復)、住宅は当社提供
給 料 無給。ただし、食費として1日あたり30$支給
応募後の流れ ①書類選考 ②面接、およびプログラミングの試験
※面接及び試験実施場所は当社となりますが、来社が不可能な場合はスカイプで実施。
※プログラミング能力を確認する試験となります。
【参考 過去の開催について】
●2018(第8回)
・課題:絶対に損しない仮想通貨の作成
・参加者:東京大学大学院1名、横浜国立大学大学院1名、東京大学1名、島根大学1名、以上4名。
・訪問企業:Google、Dropbox、Mozilla、Pony.ai
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2017(第7回)
・課題:ボランティアマッチングシステム「SOVOL」のバージョンアップ
・参加者:東京大学3名、東京大学大学院1名、東京都市大学1名、以上5名。
・訪問先企業:Apple、Google、Mozilla
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2017(女子学生向け海外インターンシップ)※10日間
・課題:ボランティアマッチングシステムのプレゼン資料作成
・参加者:東京大学大学院1名、東京都市大学1名、九州大学大学院1名、筑波大学1名、以上4名。
・訪問先企業:Apple
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2016(第6回)
・課題:ボランティアマッチングシステムの開発
・参加者:東京大学大学院2名、東京大学2名、以上4名。
・訪問先企業:Apple、Google、Mozilla
・インターンシップ生が制作した、【サンフランシスコ】コワーキングスペースまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2140893119076720301
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2015(第5回)
・課題:ビッグデータを用いて、21世紀の占いを作ろう
・参加者:東京大学大学院2名、千葉工業大学1名、筑波大学1名、以上4名。
・訪問先企業:Apple、Twitter
・インターンシップ生が制作した、【サンフランシスコ】コワーキングスペースまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2140893119076720301
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2014(第4回)
・課題:省スペースサーバーのメール管理用コントロールパネル開発
・参加者:東京大学大学院1名、東京大学1名、慶應義塾大学1名、京都大学1名、以上4名。
・訪問先企業:Twitter、Yahoo!、Evernote
・インターンシップ生が制作した、【サンフランシスコ】コワーキングスペースまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2140893119076720301
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2013(第3回)
・課題:オタクをテーマにiPadアプリを1人1点制作
・参加者:東京大学大学院2名、東京大学1名、東京理科大学大学院1名、大阪府立大学大学院1名、慶應義塾大学1名、以上6名。
・訪問先企業:Google、Yahoo!、Adobe、ヒューレット・パッカード
・参加した学生による奮闘記 https://www.facebook.com/internshipsv
●2012(第2回)
・課題:認知症予防を目的としたiPadアプリを1人1点制作
・参加者:東京大学大学院2名、東北大学大学院1名、会津大学大学院1名、以上4名。
・訪問先企業:Yahoo!、LinkedIn、データセンターIBX (Equinix)
※完成した4アプリは、インターリンクが実施した2012年度社会貢献活動「グラジェネ向け無料iPad教室」にて採用。
・参加した学生による奮闘記 https://2012interlinkinternship.blogspot.jp/
●2011(第1回)
・課題:インターリンク提供サービス「ドデカメール」の改良。
・参加者:東京大学大学院2名、同志社大学院1名、中国清華大学1名、活躍中のプログラマー1名、以上5名。
・訪問先企業:Yahoo!、Chegg.com、MailSite、データセンターIBX (Equinix)
・参加した学生による奮闘記 https://interlinkinternship.blogspot.com/
<会社概要>
【株式会社インターリンク】 https://www.interlink.or.jp/
日本のインターネット黎明期である1995年よりサービスを開始した、今年で24年目を迎えた老舗ISP。2000年よりドメイン名登録事業を開始、2006年10月、日本で8社目のICANN 公認レジストラに認定。2014年1月には、Googleの日本におけるレジストラパートナーとして、日本語初の新gTLD「.みんな」を販売中。4月11日より新gTLD「.moe」の運営を開始。2015年10月には取扱ドメイン数が日本最大となる1,000種類を突破(https://www.gonbei.jp/)。オタク川柳大賞(https://575.moe/)や、社会貢献活動「グラジェネ向け無料 iPad 教室」(https://www.genki.pro/)を主催。有限責任事業組合フェムト・スタートアップ(https://femto.vc)にて、ベンチャー企業の支援も積極的に取り組んでいます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像