ドローンを活用した大規模イベント警備における航空機の運航安全システム(DOERシステム)の有効性を実証

Terra Drone株式会社

宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川宏、以下、「JAXA」)、株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉県千葉市美浜区、代表取締役社長:石橋 知博、以下、「ウェザーニューズ」)、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:鈴木 正範、以下、「NTTデータ」)、Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹、以下、「テラドローン」)は、2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)の機会を活用し、JAXAが中心となって研究開発を進めている「災害・緊急時等に活用可能な運航安全管理システム」(DOERシステム)が、大規模イベントにおける有人機・無人機(ドローン等)を用いた警備に際してもこれを安全・効率的に実現できることを実証しました。

実証の背景

大規模イベントの警備等に際して有人機と無人機(ドローン等)が混在して活用される機会が今後増えてくることが見込まれます。これまでは、それぞれが異なるシステムで管理されているため、リアルタイムでの監視や突発的に発生した事象に迅速に対応することが困難でした。 

この状況に対処するため、JAXAは、複数の企業・機関と共同で、既存の災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)を発展させ、無人機と連携可能とするシステムの研究開発を、経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)の支援(※1)を受けて行っています(これまでの経緯について別紙1)。

(※1) 災害・緊急時等に活用可能な運航安全管理システムの開発(グラント番号JPMJKP23B2)

実証の概要

JAXA、ウェザーニューズ、NTTデータ、テラドローンの1機関3社が連携し、大阪・関西万博の会場において、有人機・無人機による大規模イベントの警備を想定し、「運航調整所」の設置を仮定の上、本システムを利用した「運航調整所業務」について有効性の確認を行いました。

<各社の役割>

  • JAXA:運航安全管理システムの開発および技術検証の統括を担当

  • ウェザーニューズ:気象情報の収集・分析による安全運航支援を担当

  • NTTデータ:無人機システム連携基盤および無人機運航データの統合管理を担当

  • テラドローン:無人機の運航制御および無人機飛行データ(仮想データ)提供を担当

実証の詳細

本年10月2日から10月10日の間、大阪・関西万博の警備に際してこれら1機関3社が参加する運航調整所をアジア太平洋トレードセンター(ATC)に模擬的に設置し、本システムを利用して運航調整を実施しました。

運航調整所において、飛行前日の調整、飛行当日の運航監視、飛行当日に発生した緊急任務を有人機・無人機に割り当てる対応(任務割当)等をシナリオに基づいて行いました(図1、図2)。

図1 運航調整所の運用イメージ
図2 運航調整所模擬状況

今回の運用シナリオは、大規模な国際スポーツ大会での技術協力により得られた知見を基に設定したものですが、任務割当に関するシナリオは、実機への影響を考慮し、仮想のデータを使用しました(図3)。

図3 任務割当実施例:任務内容に適した機体を「機体性能」等から提案
図4 eVTOL(実機データ)及びドローン(仮想データ)表示例

実証結果及び今後の予定

実証実験後、システムの有効性についてユーザー候補である省庁や自治体から、社会実装をめざすにあたり必要な機能・性能を満たしている旨の評価が得られました。

JAXAとしては、来年度に予定している本システムの災害対応に向けた実証に向け、今回の実証で得られた知見をもとにさらなる機能改良を進めていきます。その後さらに、遠隔地における災害・警備への適用拡大をめざし、研究開発を進めていきます。

別紙1:航空機の運航安全管理システムに係る研究開発の経緯

1.研究開発から社会実装まで

  • 2004年 主にヘリの運航管理を安全かつ効率的に実現するための研究開発として災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)に係る研究開発を開始

  • 2014年 消防庁から導入・社会実装が始まり、自然災害だけでなくサミットや大規模な国際スポーツ大会のようなイベント時の警備活動にも対応できるよう改良

  • 2021年 航空機運用総合調整システム(FOCS)として有人機を運用する公的機関で運用開始

2.無人機等への拡大

  • 2023年 企業・機関と連携してD-NETを基に「無人機連携」、「気象情報連携」、「判断支援」を強化するシステムの開発が「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」の“災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術”に採択。JAXAとして、K Programも含めた研究開発プロジェクト(DOER: Delivering Technologies for Cooperative Aerial Emergency Response:災害・緊急時等に活用可能な運航安全管理システム及び小型固定翼無人機システムの研究開発)を推進

3.博覧会協会との連携

  • 2025年2月 JAXAは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下、「博覧会協会」)と、「2025年日本国際博覧会における災害対策及び有人機・無人機運航管理システムに係る技術支援・協力に関する協定」を締結。この協定に基づき、本システムを万博会場内及び関係部署に設置して、博覧会協会が進めている大阪・関西万博における安全かつ効率的な災害対策協力を実施

関連するお知らせ等

関連URL

本件に関するお問い合わせ先

  • JAXA 広報部 報道取材対応窓口   TEL:050-3362-6119

  • 株式会社ウェザーニューズ 広報窓口   TEL:043-274-5504

  • 株式会社NTTデータ 第一公共事業本部 モビリティ&レジリエンス事業部
    Email:info.nttd_utm@hml.nttdata.co.jp

  • Terra Drone株式会社 広報窓口   TEL:03-6419-7193

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Terra Drone株式会社

93フォロワー

RSS
URL
https://www.terra-drone.net/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2丁目 12-19 東建インターナショナルビル
電話番号
03-6419-7193
代表者名
徳重徹
上場
東証グロース
資本金
1348万円
設立
2016年02月