UNIVERSITY of CREATIVITY、「創造性特区」の実現に向け、全国自治体と連携した「創造性のマネジメント」研究を開始
第一弾として千葉県君津市と包括連携協定を締結
株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)が発足した、未来創造の技術としてのクリエイティビティ(創造性)を研究・開発し、社会実験していく研究機関「UNIVERSITY of CREATIVITY(ユニバーシティ・オブ・クリエイティビティ)」(略称:UoC)は、「創造性特区」の実現を目指して、全国自治体と連携し、地域の創造性をさらに進展させていくために必要な要素や条件を調査・研究する取り組み「創造性のマネジメント」研究を開始します。
本取り組みの第一弾として、2月12日に千葉県君津市(市長:石井宏子)と包括連携協定を締結いたしました。UoCと自治体との協定締結は初の試みとなります。
本取り組みの第一弾として、2月12日に千葉県君津市(市長:石井宏子)と包括連携協定を締結いたしました。UoCと自治体との協定締結は初の試みとなります。
「創造性のマネジメント」研究は、創造性を捕捉可能なものに近づけ、個人の資質や自己研鑽だけに頼らず、組織・社会の仕組みなどの整備を通じて創造性増進をサポートする手法を発見する取り組みです。文化芸術活動に偏重して結びつけられたり、特殊な才能と見られたりする傾向がある創造性を「これまでになかった新しいモノやコトを生み出すチカラ」とより広い概念で捉え、業種・業態や年齢、立場に関わらず、全てのステークホルダーが自在に創造性を発揮できるルールや仕組みが「創造性のマネジメント」として実装された地域社会を「創造性特区」と名付け、その実現を目指します。
本研究では、「創造性特区」の実現に必要な要素や条件を明らかにすることを目的とします。地域において創造性を発揮するステークホルダーを「個人」「組織」「社会」の3つに分類し、それらの実態に関する調査を自治体と連携して実施します。調査を通じて「個人」「組織」「社会」それぞれの創造性に必要な条件などを解明し、創造性を発揮するために効果的なマネジメントの考え方や技法、それらを実現するための環境づくりについて研究していきます。
最終的に個別の自治体・地域の状況などに限定されない、汎用性の高い「創造性特区」の構築を目指し、研究を通じて明らかになったマネジメント手法を自治体・地域と協働して社会実装していくほか、「創造性特区」の実現を目指す複数の自治体やステークホルダー同士をゆるやかにつなぐ取り組みなども企画し、UoCが持つ人や場といった様々な資源を地域へ提供していく予定です。
なお、埼玉県秩父郡横瀬町(町長:富田能成)の官民協働実証実験の仕組み「よこらぼ」においても、本研究の採択が決定いたしました。
本研究内容を広く活用していただくため、UoCのWebサイト等で研究過程や研究成果を随時発信してまいります。今回協定を締結した君津市をはじめとして、全国の自治体や地域、企業、教育機関などと連携し、クリエイティビティの視点から地域の活性化に寄与してまいります。
■「創造性のマネジメント」調査の流れ
共同研究協定締結|共同研究の目的等を明文化、発表
↓
調査設計(第一次)|自治体職員等と連携し調査を設計
↓
調査実施(第一次)|調査実施(質的調査が中心となる予定)
↓
調査結果等発表|調査結果(中間)を発表
↓
調査設計(第二次)|第一次調査結果に基づいた第二次調査の設計
↓
調査実施(第二次)|調査実施(定量調査を想定)
↓
調査結果等発表|調査結果(年度報告)を発表
↓
※調査結果や他調査等を総合的に鑑み、自治体と協議の上、社会実験の検討に入ります。
■ UNIVERSITY of CREATIVITY「クリエイティブ産業」フィールドディレクター 大里学
(「創造性のマネジメント」研究担当)
UNIVERSITY of CREATIVITY フィールドディレクター
2007年、博報堂入社。営業、メディア部門を経て、『恋する芸術と科学』ラボ 副編集長。現在、UNIVERSITY of CREATIVITY「クリエイティブ産業」フィールドを担当し、「創造性のマネジメント」研究を立ち上げる。2019年より、米日財団 日米リーダーシッププログラム 日本代表。早稲田大学第一文学部卒業、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ修士課程修了(MA in Interactive Media)、及びロンドン・スクール・オブエコノミクス修士課程修了(MSc in Media and Communications)。福井県大野市出身。
■ UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) について
UNIVERSITY of CREATIVITYは、2020年9月に開港しました。社会でAI、IoT、ビッグデータが急速に普及する今こそ、創造性を人類最大の資本として捉え直し、新しい文明の地図を描くための「クリエイティビティの港」となることを目指し、文理芸や産官学の壁を超えて多様なクリエイティビティの研究と実験の掛け算を生み出すことで、世界の課題解決や新しい感動の源泉発掘につなげたいと考えています。
UoCでは、専門性の高い研究員やデザイナーや文化人が、「AIと共創する創造力」「サステナビリティを生む創造力」「ポストコロナソサエティを生む創造力」など10の分野(Creative Fields)に分かれて個別研究を行っています。各研究の領域を通じて、社会彫刻への創造的な問いを書き直し(Mandala)、専門家が研究やデザイン企画を発酵させ(Ferment)、社会実装へとプロトタイプ(Play)していくことで、UoCオリジナルの知行合一の循環(Bodaiju)を生み出します。
この度の君津市との連携協定に基づく「創造性のマネジメント」研究は、「クリエイティブ産業」フィールドにて実施する取り組みです。
■ UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) TOKYO Campus 概要
時間:月曜日〜金曜日、10時〜17時 ※緊急事態宣言中は休館しています
場所:〒107-6301 東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー23階
運営会社:株式会社博報堂
建築設計:有限会社スキーマ建築計画
お問い合わせ:info@uoc.world
WEBサイト:https://uoc.world
■ UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) 主宰 市耒健太郎
UNIVERSITY of CREATIVITY 主宰
株式会社博報堂 シニアクリエイティブディレクター
1998年、博報堂入社。CMプランナーを経て、美術から映像、音楽、建築、食、都市設計、プログラミングフまで多岐なメンバーでて構成される『恋する芸術と科学』ラボを設立、同誌編集長。理性と感性の衝突によって非連続成長を設計するプロジェクトを、多くの企業経営陣や自治体と実施。自然科学系の大学や美術大学とのコラボレーション多数。食と地方創生の未来をデザインする『F3|発酵醸造未来フォーラム』代表。2014年より世界経済フォーラム(ダボス会議)のヤング・グローバル・リーダーズに選出。東京藝術大学大学院美術修士課程修了(先端芸術表現)。
▼博報堂サイト ニュースリリースページ
https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/88555/
本研究では、「創造性特区」の実現に必要な要素や条件を明らかにすることを目的とします。地域において創造性を発揮するステークホルダーを「個人」「組織」「社会」の3つに分類し、それらの実態に関する調査を自治体と連携して実施します。調査を通じて「個人」「組織」「社会」それぞれの創造性に必要な条件などを解明し、創造性を発揮するために効果的なマネジメントの考え方や技法、それらを実現するための環境づくりについて研究していきます。
最終的に個別の自治体・地域の状況などに限定されない、汎用性の高い「創造性特区」の構築を目指し、研究を通じて明らかになったマネジメント手法を自治体・地域と協働して社会実装していくほか、「創造性特区」の実現を目指す複数の自治体やステークホルダー同士をゆるやかにつなぐ取り組みなども企画し、UoCが持つ人や場といった様々な資源を地域へ提供していく予定です。
なお、埼玉県秩父郡横瀬町(町長:富田能成)の官民協働実証実験の仕組み「よこらぼ」においても、本研究の採択が決定いたしました。
本研究内容を広く活用していただくため、UoCのWebサイト等で研究過程や研究成果を随時発信してまいります。今回協定を締結した君津市をはじめとして、全国の自治体や地域、企業、教育機関などと連携し、クリエイティビティの視点から地域の活性化に寄与してまいります。
■「創造性のマネジメント」調査の流れ
共同研究協定締結|共同研究の目的等を明文化、発表
↓
調査設計(第一次)|自治体職員等と連携し調査を設計
↓
調査実施(第一次)|調査実施(質的調査が中心となる予定)
↓
調査結果等発表|調査結果(中間)を発表
↓
調査設計(第二次)|第一次調査結果に基づいた第二次調査の設計
↓
調査実施(第二次)|調査実施(定量調査を想定)
↓
調査結果等発表|調査結果(年度報告)を発表
↓
※調査結果や他調査等を総合的に鑑み、自治体と協議の上、社会実験の検討に入ります。
■ UNIVERSITY of CREATIVITY「クリエイティブ産業」フィールドディレクター 大里学
(「創造性のマネジメント」研究担当)
大里 学(おおざと・まなぶ)
UNIVERSITY of CREATIVITY フィールドディレクター
2007年、博報堂入社。営業、メディア部門を経て、『恋する芸術と科学』ラボ 副編集長。現在、UNIVERSITY of CREATIVITY「クリエイティブ産業」フィールドを担当し、「創造性のマネジメント」研究を立ち上げる。2019年より、米日財団 日米リーダーシッププログラム 日本代表。早稲田大学第一文学部卒業、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ修士課程修了(MA in Interactive Media)、及びロンドン・スクール・オブエコノミクス修士課程修了(MSc in Media and Communications)。福井県大野市出身。
■ UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) について
UNIVERSITY of CREATIVITYは、2020年9月に開港しました。社会でAI、IoT、ビッグデータが急速に普及する今こそ、創造性を人類最大の資本として捉え直し、新しい文明の地図を描くための「クリエイティビティの港」となることを目指し、文理芸や産官学の壁を超えて多様なクリエイティビティの研究と実験の掛け算を生み出すことで、世界の課題解決や新しい感動の源泉発掘につなげたいと考えています。
UoCでは、専門性の高い研究員やデザイナーや文化人が、「AIと共創する創造力」「サステナビリティを生む創造力」「ポストコロナソサエティを生む創造力」など10の分野(Creative Fields)に分かれて個別研究を行っています。各研究の領域を通じて、社会彫刻への創造的な問いを書き直し(Mandala)、専門家が研究やデザイン企画を発酵させ(Ferment)、社会実装へとプロトタイプ(Play)していくことで、UoCオリジナルの知行合一の循環(Bodaiju)を生み出します。
この度の君津市との連携協定に基づく「創造性のマネジメント」研究は、「クリエイティブ産業」フィールドにて実施する取り組みです。
■ UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) TOKYO Campus 概要
時間:月曜日〜金曜日、10時〜17時 ※緊急事態宣言中は休館しています
場所:〒107-6301 東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー23階
運営会社:株式会社博報堂
建築設計:有限会社スキーマ建築計画
お問い合わせ:info@uoc.world
WEBサイト:https://uoc.world
■ UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) 主宰 市耒健太郎
市耒 健太郎(いちき・けんたろう)
UNIVERSITY of CREATIVITY 主宰
株式会社博報堂 シニアクリエイティブディレクター
1998年、博報堂入社。CMプランナーを経て、美術から映像、音楽、建築、食、都市設計、プログラミングフまで多岐なメンバーでて構成される『恋する芸術と科学』ラボを設立、同誌編集長。理性と感性の衝突によって非連続成長を設計するプロジェクトを、多くの企業経営陣や自治体と実施。自然科学系の大学や美術大学とのコラボレーション多数。食と地方創生の未来をデザインする『F3|発酵醸造未来フォーラム』代表。2014年より世界経済フォーラム(ダボス会議)のヤング・グローバル・リーダーズに選出。東京藝術大学大学院美術修士課程修了(先端芸術表現)。
▼博報堂サイト ニュースリリースページ
https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/88555/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像