【千葉県佐倉市】佐倉市立美術館『佐倉・房総ゆかりの作家たち』(11/1~12/21)
佐倉市立美術館:収蔵作品展


佐倉市立美術館『佐倉・房総ゆかりの作家たち』 (収蔵作品展)
https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/
■ 開催概要:
・会期:2025(令和7)年11月1日(土)~12月21日(日)
・休館日:11月4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)、
12月1日(月)、8日(月)、15日(月)
・会場:佐倉市立美術館2階展示室 (千葉県佐倉市新町210)
・観覧料:無料
■ 展示作品概要:
水彩絵具には透明水彩と不透明水彩の区別があることは良く知られています。前者は紙の地を生かし透明感のある彩色を施していく一方、後者は絵具の厚塗りや重ね塗りをすることができます。
日本では、幕末から明治初期に透明水彩がもたらされ、明治10年代に工部美術学校で素描から油彩画を制作するための準備段階として水彩画の指導が行われ、画学生だった浅井忠などが水彩画を描くようになりました。明治末には水彩画は広く浸透し、展覧会で作品が入選するなど隆盛を迎えます。
大正期には、多くの油彩画家が瞬時に感動を描きとめることができる画材として水彩画を描くようになります。
昭和に入り、小堀進、荒谷直之介らによる水彩連盟が結成され、透明水彩だけにこだわらず、不透明水彩を用いて油彩に匹敵するような大作を描こうとする運動が盛んになります。
本展では、油彩画と水彩画のコーナーを設け、油彩画とともに水彩画を描いた作家たちと水彩画を専門とする作家たちの作品を紹介し、それぞれの多様な表現の魅力を探ります。
また、高橋真琴氏が原画を提供した佐倉フラワーフェスタのポスターなど、郷土ゆかりの作家の作品・資料などを展示します。


■ 会期中のイベント:いずれも申込不要、参加無料
〇学芸員によるギャラリートーク
11月8日(土)14:00~
※2階展示室入り口にお集まりください。
〇ミテハナ鑑賞会(協力:ミテ・ハナソウ佐倉)
11月23日(日) 14:00~15:00
定員 10名(先着順)
※開始10分前に1階階段前にお集まりください。
〇女子美術大学創立125周年記念日本画作品展「美粒子」
(協力:女子美術大学日本画研究室)
10月28日(火)~11月9日(日)
10:00~18:00(最終日15:00まで)会場:3階展示室
〇ミュージアムコンサート(協力:佐倉楽友協会)各日14:00~
11月16日(日)4階ホール
12月21日(日)1階ロビー



■アクセス:
・公共交通機関
<京成佐倉駅南口より>
・徒歩8分。
・京成バス千葉イースト「JR佐倉駅」行か「第三工業団地」行で「佐倉市立美術館」下車すぐ。
<JR佐倉駅北口より>
・徒歩20分。
・京成バス千葉イースト「京成佐倉駅行」か「田町車庫行」で「二番町」下車すぐ。
・車
東関東自動車道佐倉インターより約15分、近隣の「夢咲くら館」駐車場等をご利用ください。
台数に限りがあるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。

■ お問い合わせ
佐倉市立美術館
住所:千葉県佐倉市新町210番地
TEL:043-485-7851
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像