文京学院大学生×ふじみ野市議会 交流事業を開催 「子どもの居場所づくり」に関する意見交換を通して、学生視点の課題を見出し市政に提言
【日時:2025年11月10日(月) 14時50分~16時20分 場所:文京学院大学 ふじみ野キャンパス】
文京学院大学(学長:福井勉)は、2025年11月10日(月)に、ふじみ野市議会 生活・福祉常任委員会との連携により、「子どもの居場所づくり」をテーマとした議会報告会および意見交換会を、文京学院大学ふじみ野キャンパスにて開催します。
本取組は地域が抱える課題を題材に、大学生と議員が意見交換を通じて学び合うことを目的とするものです。当日は、人間学部 児童発達学科で「地域と学校」等について学ぶ大学4年生20名が参加し、ふじみ野市議会の役割や定例会の報告を聞いたのち、グループ発表を通じて地域における子どもの支援や居場所づくりについての提案を行います。
■これまでのふじみ野市議会と本学の経緯
文京学院大学とふじみ野市議会は、令和3年5月に人材の交流および育成、大学図書館と議会図書室の相互利用、市議会の政策形成に関する連携などを目的とした包括的な連携協定を締結しました。以来、本学教員による地域福祉に関する講演、市議会による本学図書館の活用など、双方の資源や知見を活かした実践的な交流が継続的に行われています。

本学では、地域の政策や行政の現場に触れるこうした機会を通じて、学生が社会課題に対する関心を高め、身近な政治や議会の役割を理解するきっかけになることを重視しています。議会では、学生の視点から寄せられた行政への想いを聴き、意見等を交わし、必要施策の認識を深めて学生・市民目線での政策を提案していきたい、という意向があります。
■テーマ「子どもの居場所づくり」設定の背景
「子どもの居場所づくり」をテーマに選んだ背景には、地域や家庭における子どもを取り巻く環境の変化があります。少子化や核家族化の進行により、地域のつながりが希薄になり、子どもが孤立しやすくなっています。さらに、公園などで自由に遊べる場も減少し、安心して過ごせる場所が不足しています。特に支援が必要な家庭の子どもにとって、心安らぐ居場所の存在は欠かせません。こうした状況を受け、子どもが安心して過ごせる環境を地域で整えることが必要だと考え、本テーマを設定しました。
■開催概要
日 時:2025年11月10日(月) 14時50分~16時20分
会 場:文京学院大学 ふじみ野キャンパス
参加者:◇文京学院大学 人間学部 児童発達学科 木村浩則教授、木村学教授、斉藤実講師、
     同学部学科の学生(4年生)20名 計23名
    ◇ふじみ野市議会 生活・福祉常任委員会委員長 川畑京子議員/同副委員長 前田広子議員/
同委員 金濱高顕議員/同委員 坪田敏孝議員/同委員 山田敏夫議員 計5名
内 容:①議会報告会(10分)【市議会の役割の説明/定例会の報告】
②意見交換会(60分)【テーマ:子どもの居場所づくり】
③発表【グループワークの内容を参加者と共有】
当日は取材も承っております。ご希望の方は以下お問い合わせ先までご連絡ください。
今後も本学は、地域社会の現場と教育をつなぐ場づくりを推進し、大学生が持つ柔軟で率直な視点を地域課題の解決に活かしていくことを目指していきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
