【叡啓大学】公開講座開催レポート ウェルビーイング幸福学入門 : 仕事や生活で幸福を自らデザインするスキル

テーマ「ウェルビーイングを理解し、自らデザインできるようになる」

広島県公立大学法人

叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、2025年6月25日(水)に叡啓大学公開講座「ウェルビーイング幸福学入門 : 仕事や生活で幸福を自らデザインするスキル」を開講しました。叡啓大学での対面で60名、Zoomオンラインで約90名の方に参加をいただきました。

まずはじめに、参加者の皆さんはこの公開講座で呼ばれたい名前を考えて、ペアで自己紹介を行いました。

次に、講師の「としちゃん」(保井俊之・武蔵野大学教授・叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部教授)から「ウェルビーイング」という言葉は、「肉体的」、「精神的」、「社会的」がすべて満たされた(well)状態(being)のことであると説明がありました。短期的な状態だけではなく、長期的な状態も含むので、「ウェルビーイング」は少しだけ「幸せ」「ハピネス」より広いです。「ウェルビーイング」は個人だけでなく、社会全体で取り組む問題になってきていることも説明がありました。文化や地域ごとにウェルビーイングも異なっています。

①幸せな社員の創造性はそうでない社員の3倍、生産性は27%向上②コト消費(体験への支出)はモノ消費(物品購入)より幸福に強く影響を与える③他者に使うお金や贈与は幸福感を高める、ということを科学が明らかにしてきたそうです。

自ら学び、決定し、やり抜くことがウェルビーイングへの鍵です。毎晩練る前に今日起きた良いことを3つ書きだすことも幸せに近づける鍵とのことで、グループワークでは小さい頃や若い頃の良かったことを書き出し、共有することで幸福度を高めることを実践しました。

最後のグループワークでは、ウェルビーイングカード22枚を使って、「私のウェルビーイング」と「あなたのウェルビーイング」を共に設計、デザインすることを経験しました。

それぞれが歩み寄り、みんなが折り合えることができるよう考えることが大切であるとの学びが得られました。

【開催レポート】公開講座 ウェルビーイング幸福学入門 : 仕事や生活で幸福を自らデザインするスキル - 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学

叡啓大学のウェブサイトはこちら

https://www.eikei.ac.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://eikei.ac.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

広島県公立大学法人

5フォロワー

RSS
URL
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/p/corporation/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
広島県広島市南区宇品東一丁目1-71
電話番号
082-251-9540
代表者名
森永 力
上場
未上場
資本金
-
設立
1920年03月