京都の歴史を地図記号から学ぶ!~不登校でも「学び」をあきらめない~
「京都って神社仏閣っていくつあるんだろう」から始まる地図上での京都一周。地図記号から見えてきた京都の歴史をNIJINアカデミーハイブリッド通学京都金閣寺校の子どもたちと考える

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミーハイブリッド通学京都金閣寺校」では、子どもの疑問から企画が生まれ歴史の授業を行いました。
■学校に行かないことで減ってしまう学びや経験の機会を子どもたちに
リアル教室では学校に行かないことでどうしても減ってしまう学びや経験の機会を、子どもたちに提供したいと日々授業の工夫をしています。
どんな場所であってもどんな方法であっても、すべての子どもには学ぶ権利がある。そんな思いを胸に子どもたちの「なぜ」や「してみたい」という気持ちを大切に授業をしています。
子どもたちの興味や好きの世界をどう広げていくのか、地図記号の授業はそんな思いが形になったものとなりました。
■きっかけは子どもの疑問~ふとした疑問から広がる学びの世界~
「京都に神社とかっていくつあるんやろ」
地図記号の種類を調べていた時、神社仏閣の記号をみた子どもから「京都は神社仏閣が多いけど、実際のところどのくらいあるんだろう」という疑問が出ました。
京都の地図の上で神社仏閣の地図記号を探すことになり、二手に分かれて神社と寺院の地図記号に〇をつけていきました。
最初は数の多さに驚いていた子どもたちでしたが、次第にほかの疑問がわいてきました。
「なんか、ここ寺がいっぱい集まってる」「寺の集合住宅みたいや」
「あれ?この辺はめっちゃ集まってるのに、この辺はスカスカや」

30分くらいかかって神社仏閣の地図記号に〇をつけ終えたあと、地図を見てみると確かに固まっているところ、あまりないところが一目瞭然でした。
なぜなのかを考えているときに、京都に平安京があったことに気づき、今度は平安京の範囲を調べて地図上に記入しました。すると平安京の外側に集まっていることがわかりました。
それはどうしてなのか、それぞれの予想が次々と出てきます。
「なんか罪犯した人とかってお寺にはいったりしたんやろ?それで御所から遠ざけはったんかな」
「戦いとかあってそれから逃れるためかなぁ」
ただの地図記号だった神社仏閣が大きく形づき、子どもたちの中に入ってきた瞬間でした。
■「なぜ」が「面白い」「もっと知りたい」に変わる時間
地図記号を覚えるのも勉強ですが、その地図記号をどう使うのか、またそこから見えてくるのは何なのかということを考えることも大切な学びです。地図記号から始まった地図上の旅は、京都の歴史を身近に考える機会となりました。
「なぜ」から始まった疑問は「もっと知りたい」という気持ちにつながり、それが歴史への興味へと広がりました。またその歴史を自分たちの身近なものとして考えることができた時間は子どもたちの「学ぶ楽しさ」を取り戻した大切な時間となったのです。
■NININアカデミーハイブリッド通学京都金閣寺校について
京都金閣寺校では「学びをあきらめない」をモットーに子どもたちの「なんでやろ」や「なるほど、そういうことか」というわかる喜びや学ぶ楽しさを大切にしています。
子どもたち一人一人に寄り添い、「勉強って面白くない」を「学ぶって面白い」に変えることができたら。そんな想いを胸に日々子どもたちへと向き合っています。また時間に追われずにとことんまで自分たちの知りたいことに取り組めることも、リアル教室の特徴です。時間わりに区切られることがない中で自分たちで時間をやりくりしていくことも学びの満足感につながります。
NIJINアカデミーでは学校だけでは見つからない多様な経験による新しい学びとの出会いが子どもたちを大きく成長させます。

すべての子どもたちが「個性」「才能」を発揮し「Be Happy Do Happy ~ありたい姿なりたい姿~」であるためにその子の「主体」を約束した教育をベースに対話的で深い学びを様々な分野で展開しています。
全国に次々とリアル教室が誕生していますが、それぞれの地域や教室ごとの特徴を生かし、その教室独自の活動をしています。京都金閣寺校では「学びをあきらめない」をモットーに不登校のお子さま、また不登校に限らず学校への行きづらさを感じているお子さまやそのご家族へ、学びの場を提供しています。学校という場に行かないことで機会が減ってしまう、人との交流や社会とのつながり、学びとのつながりを作っていきます
■京都金閣寺校募集要項
【対 象】小学1年生から中学3年生まで
【開校日】週2日(月・木コース)*週1回からも選択できます。
※予定は変更になる可能性がございます。
【場 所】京都市北区平野宮西町16
【定 員】8名
【お申込み方法】公式サイトより
【公式サイト】https://www.nijin.co.jp/classroom

■NIJINアカデミーとは
2023年9月に開校した不登校小中学生向けのオルタナティブスクールで、全国36の都道府県から230名以上の小中学生が学んでいます。(累計350名以上が在籍しています。)「多層的な心理的安全性」「一流教師による対話的な授業」「子ども主体のプロジェクト」をカリキュラムの柱に、「自分」「学び」「社会」を好きになる新しい教育モデルを提唱しています。全ての子どもの「幸せになる力」と「人を幸せにする力」を約束し、自分や世の中に希望を持って生きることができるよう、子どもが自分に合った教育を選べる世の中を創っています。
▶学校HP:https://www.nijin.co.jp/academy
株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する11の仕組み(事業)を展開。
会社名:株式会社NIJIN
所在地:東京都江東区常盤2-5-5
設立 :2022年4月1日
代表者:星野達郎
事業内容:教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像