ブランドは「共感体験」から進化する。元ユナイテッドアローズ Chief Digital Officer(最高デジタル責任者)藤原義昭氏がHERALBONY リテール戦略アドバイザーに就任

「選ばれるブランド」へ向けて、新体制へ。

ヘラルボニー

株式会社ヘラルボニー(以下、ヘラルボニー)は、マーケティングおよびデジタル戦略のプロフェッショナルである元ユナイテッドアローズ Chief Digital Officer(最高デジタル責任者)藤原義昭氏を自社ブランド「HERALBONY」リテール戦略アドバイザーとして迎えました。共感やストーリーをどう行動・成果につなげるか。今回の新体制では、共感の可視化と転換をキーワードに、「選ばれるブランド」へと進化するための戦略的アップデートを推進します。

ブランドの「共感体験」を進化させる新体制へ

今回の新体制は、ヘラルボニーが次なるステージとして掲げる「共感」から「選ばれるブランド」への進化へと向けたものです。社会性と経済性を両立させるブランドモデルとして注目を集める中、今後のブランド価値向上とグローバル展開を見据えた経営体制の強化が求められています。共感を可視化し、ブランド体験として社会と経済の成果に結びつける。その実行において、藤原氏の知見が大きな力になると考えています。

昨年度、ヘラルボニー全体の売上は前年比1.63倍に成長。作家への年間ライセンス料の支払総額は過去3年で15.6倍に拡大しています。また、自社ブランド「HERALBONY」を展開するリテール事業においても、前年比で約2倍の売上成長を記録しました。

2025年3月には、岩手・盛岡に旗艦店、銀座に常設店舗をオープン。SNSを軸としたファンコミュニケーションが加速し、この1年でフォロワー数は5倍に拡大。継続率やLTV(顧客生涯価値)も大きく伸長し、顧客から高いエンゲージメントを得るブランドへと成長しています。

さらに、2024年7月にはフランス・パリに新子会社「HERALBONY EUROPE」を設立し、アートIPを活用したグローバル展開を本格化。2025年6月には、世界最高峰のクリエイティブの祭典「カンヌライオンズ」にて、「Glass: The Lion for Change」部門のゴールドを受賞するなど、世界からも注目を集めています。

ヘラルボニーは、「異彩を、放て。」というミッションのもと、障害のある作家の表現が社会で正当に評価され、経済価値として流通する未来を目指し、これからも挑戦を続けていきます。現在は、藤原氏を迎えた新体制のもと、ブランドが持つ共感の力をより多くの人へ届け、社会を動かす存在へと進化するフェーズに入っています。その中核を担うEC・デジタル・マーケティング領域のメンバー採用を強化中です。唯一無二のブランドを目指す「HERALBONY」が創るこれからに、ぜひご注目ください。

藤原義昭氏 | メッセージ

<プロフィール>

元 株式会社ユナイテッドアローズ 執行役員 CDO

1999年コメ兵ホールディングスに入社。ECの立ち上げ、販売や物流などマーケティング領域の変革を牽引。2010年よりIT事業部の部長に就任し、ウェブ事業・デジタルマーケティング・社内システムを統括。2021年4月よりユナイテッドアローズに転職し、執行役員CDOとしてデジタル戦略を推進。2025年3月末の退任後、プライベートエクイティファンドであるアドバンテッジパートナーズを経て、BX(Business Transformation)カンパニーである株式会社300Bridgeを創業。現在代表取締役を務める。

<コメント>

ヘラルボニーが大切にしてきた「異彩」と「共感」を、より多くの人の行動と価値創造へ結び付ける挑戦にデジタル変革とブランドグロースの知見を障害のあるアーティストの物語を、顧客体験を起点に循環する新しいエコシステムを構築することで、社会性と経済性を両立させる“選ばれるブランド”へ進化させたいと考えています。企業と社会、そしてお客様一人ひとりが感動を共有し、互いの価値観を重ね、行動へとつなげる――その仕組みをデジタル時代に最適化し、ヘラルボニー発の“異彩経済”を世界標準へ押し上げる所存です。皆さまのご支援と率直なフィードバックを賜りながら、共に新しい景色を切り拓いていければ幸いです。

株式会社ヘラルボニー 代表取締役 Co-CEO 松田 崇弥・文登|メッセージ

左から松田崇弥、松田文登

自社ブランド「HERALBONY」は今、ブランドとして異彩という価値を社会にどう根づかせていくかという挑戦の渦中にいます。ライセンスビジネスやソーシャルインパクトの側面で認知をいただく一方で、ブランドとしての第一想起にはまだまだ課題があると感じており「HERALBONY」をより強いブランドとして社会に浸透させていくためも、リテール事業の拡大に現在取り組んでいます。

その中で藤原さんが伴走してくださることは、これ以上ない心強さであり、大きな希望です。「HERALBONY」がこれまで大切にしてきた「共感」や「多様性」を、より多くの方の行動や選択へとつなげていくために、障害のあるアーティストによる創造を経済圏として循環させる仕組みを、藤原さんとともに築いていきたいと考えています。

ご紹介を通じて広がったご縁、日々の些細な相談にも真摯に向き合ってくださる藤原さんの温かな人柄にも、心より感謝しています。私たちは、ヘラルボニーを「世界的に認知されるブランドIP」へと育て、ヘラルボニーが「障害のイメージを変えた」と世界中で語られるような、社会的にも文化的にも影響力を持つリーディングカンパニーを目指してまいります。

キービジュアルアート|起用アーティスト

谷田 圭也之/Kayano Tanida(個人・チェンマイ)

毎朝目覚ましのベルの音もなく7時に起きて、フルーツの入っていない白いヨーグルトとイチゴ牛乳をコップ一杯飲むのが日常。驚くほど上達したゲームの数々をこなし、卓越したこだわりを持った独自の生き方をしている彼女。そんな彼女にとって、アクリル絵の具との出会いは幸せの始まりであった。絵を描くことが日課となり、そのカラフルで心踊る表現は、実際彼女に見えている風景であり、ほとんど言葉を発しない彼女の言葉なのである。

  • 作品名:New Year's Eve in Chiang Mai.

本リリースのキービジュアルに起用されたアート作品は藤原義昭氏の名刺に使用されております。名刺交換の機会がございましたら、ぜひご覧いただけますと幸いです。

お知らせ|採用情報

現在ヘラルボニーではリテール事業部の採用を強化しており、特に以下のポジションを積極的に募集しています。本ポジションは、コメ兵やユナイテッドアローズで成長を牽引してきた藤原氏の直轄チームでの募集となるため、単なる事業貢献にとどまらず、実践的なマーケティングスキルを深く磨ける貴重な機会です。詳細は採用サイトやカンパニーデックをご覧ください。新たな価値を共に創り上げる仲間をお待ちしております。

詳細は採用サイトやカンパニーデックをご覧ください。新たな価値を共に創り上げる仲間をお待ちしております。


【株式会社ヘラルボニー概要】

「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー。障害のある作家が描く2,000点以上のアート作品をIPライセンスとして管理し、正当なロイヤリティを支払うことで持続可能なビジネスモデルを構築。自社ブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、企業との共創やクリエイティブを通じた企画・プロデュース、社員研修プログラムを提供するほか、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize」の主催など、アートを軸に多角的な事業を展開しています。2024年7月より海外初の子会社としてフランス・パリに「HERALBONY EUROPE」を設立。

会社名:株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co.,Ltd.

所在地:岩手県盛岡市開運橋通2-38(本社)、〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目5−16 銀冨ビル3F受付(東京拠点)

代表者:松田 崇弥、松田 文登

コーポレートサイト:https://www.heralbony.jp

オンラインストア:https://store.heralbony.jp/

アートデータにおける著作権表示のお願い:

本文書に掲載されているアート作品の画像データは、すべて著作権者の貴重な作品です。これらの写真を使用する際には、必ず作品タイトルと作家名をご記載ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ヘラルボニー

129フォロワー

RSS
URL
http://www.heralbony.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
岩手県盛岡市開運橋通2-38 HOMEDELUXビル4F HERALBONY
電話番号
-
代表者名
松田 崇弥、松田文登
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2018年07月