若年層はワークライフバランス重視?GW期間中に有給休暇を取得するか調査を実施

アフィリエイトプラットフォーム「afb(アフィビー)」< https://www.afi-b.com/ >の開発運用をおこなう株式会社フォーイットは、全国の20代~60代までの男女500人を対象にゴールデンウィークに関するアンケートを実施し、年代別等の特徴についてまとめました。
本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/15123/
(nofollow属性不可)
【調査の背景】
ゴールデンウィーク(GW)は国民的な大型連休として定着しています。暦によっては平日を挟む場合もありますが、その平日に有給休暇などを取得し、連休を長期化させる動きも一般的になりつつあります。働き方改革が推進され、休暇取得の意識が高まる中、実際のGW期間中の休暇取得状況はどうなっているのか、全国の500人にアンケート調査を実施し、その結果についてまとめました。
【調査概要】
対象者:20歳~69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2025年04月18日
【質問:例年、GW期間の勤務日に有給休暇などを取得して大型連休にしますか?】
質問に対しての回答選択肢は以下
1.必ず有休取得して連休にする
2.暦次第で有休取得する
3.予定次第で決める
4.基本有休は取らない(暦通りの休みのみ)
5.GW期間は毎日仕事がある
6.仕事をしていない
GWの有給取得状況:「取らない」派が「必ず取る」派の3倍以上

20代〜60代の男女を対象に、「例年、GW期間の勤務日に有給休暇などを取得して大型連休にしますか?」というアンケートを実施したところ、最も多かった回答は「基本有休は取らない(暦通りの休みのみ)」で29.6%でした。次いで、「予定次第で決める」が13.2%、「必ず有給取得して連休にする」が9.0%で続くという結果になりました。また、「仕事をしていない」と回答した方は32.4%でした。
就業産業がGW期間中の有休取得に影響か

男女別で見ると、男性の方が有給休暇を取得する方が多い傾向にあることが分かりました。独立行政法人労働政策研究・研究機構の調査によると、2025年3月時点で男性の雇用者が最も多い産業は「製造業」で708万人、女性の雇用者が最も多いのは「医療、福祉」で675万人となっています。就業する産業によっても有休の取りやすさが変化する可能性が推察されました。
参考:独立行政法人 労働政策研究・研究機構「早わかり グラフでみる労働の今 産業別雇用者数」
若年層のWLB志向、GW休暇の取り方にも反映傾向

年代別で見ると、70%以上の方が就業している20代から50代のうち、20代と30代の方は「必ず有休取得して連休にする」と回答した方が40代以上と比較して多くなりました。若年層ではワークライフバランスを重視する意識が高まっており、長期休暇を利用して心身のリフレッシュをしたいと考える方が多いことが伺えます。その一方で、40代以上では会社への貢献を重視する従来の企業文化や労働慣行に慣れている方が多く、有休の取得に慎重な方が多いのかもしれません。また、先日実施した「今年のGWはどのように過ごす予定ですか?」というアンケートでは、40代以上では70%以上の方が「自宅で過ごす」と回答しており、大型連休にする必要性がそこまでないということなのかもしれません。
「子どもあり」が積極取得、家族旅行や子どもの世話に対応か

子どもの有無で見ると、有休を取得する予定の方の割合は子どもありの方が高いという結果になりました。GWに家族で旅行に出かける場合は、休日が短く切られているとプランを立てにくいため、有休を取得してまとまった連休にする方が多いと考えられます。また、出かける予定がなくてもGW期間中は保育園や幼稚園、学校が休みになり、預ける先がなくなるため子どもの休みに合わせて有休を取得するという方もいるかもしれません。
今年のGWは有給休暇を利用すれば最大で11連休にすることも可能な大型連休期間となりました。しかし、近年は円安・物価高・カレンダーの並びの悪さ・混雑回避思考などから、わざわざ有休を取ってまで大型連休にはせず、休暇を分散させたり、カレンダー通りの休みを選択したりするトレンドが強まっているようです。
今後も、社会情勢や物価、働き方の多様化などを背景に、GWの過ごし方や有休取得のトレンドも変化していくのではないでしょうか。
「afb」について<https://www.afi-b.com/>

株式会社フォーイットが運営する、パフォーマンスマーケティングサービス。
高収入パートナー様からの満足度率12年連続1位※の評価をいただいているアフィリエイトプラットフォームです。(※アフィリエイトマーケティング協会調べ)
約20年の圧倒的な運営実績、累計プロモーション数約16,000件、累計パートナー数約115万サイトを誇る巨大メディアネットワークとデータを活用し、広告効果を最大化するデータドリブンなマーケティング活動を支援しています。
広告業界のクリーン化に向け、社員教育はもちろん、パートナー様・広告主様向けに法令に関わる情報発信やサービスを提供しております。
afbへの新規会員登録はこちら
新規アフィリエイトパートナー様登録:https://www.afi-b.com/general/partner/terms
SNSアカウントでのパートナー様登録:https://www.afi-b.com/web/influencer-lp/
新規広告主様登録:https://www.afi-b.com/general/client/request/
今後も「afb」は、アフィリエイトに関する最新情報をより多くの方々へお届けするとともに、インターネット広告市場の成長に貢献してまいります。
本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/15123/
(nofollow属性不可)
会社概要
会社名 :株式会社フォーイット
所在地 :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー9階
資本金 :10百万円 (2024年4月末日時点)
事業内容 :アフィリエイトプラットフォーム事業、グローバルマーケティング事業、インフルエンサープラットフォーム事業、アプリプロモーション・開発事業、メディア事業、CRM事業
<本件に関するお問い合わせ>
TEL:03-5728-5865 | Email:afb_partnersupport@for-it.co.jp | 担当:【afb】パートナーサポート運営事務局
<報道関係のお問い合わせ>
TEL:03-5728-5865 | Email:press@for-it.co.jp | 担当:広報室
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像