8組16名の親子が「アジ」と、「南蛮えび」をさばいて料理!【日本さばける塾 in 新潟】を開催
2021年10月31日 10時~ 新潟調理師専門学校
日本さばけるプロジェクト実行委員会は、”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げる取り組み『日本さばける塾 in 新潟』を10月31日(日)に開催し、8組16名の親子が参加しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- 【日本さばける塾 in 新潟】イベント概要
・日程 2021年10月31日(日)10時~13時
・開催場所 新潟調理師専門学校(新潟市中央区東幸町8-8)
・参加人数 8組16名(小学3年生~中学3年生と保護者)
・講師 新潟調理専門学校 鍵冨 茂 先生
・主催 海と⽇本プロジェクトin新潟実⾏委員会、⽇本さばけるプロジェクト実⾏委員会
・共催 ⽇本財団 海と⽇本プロジェクト
・協力団体 新潟調理専門学校
- アジと地元の食材「南蛮えび」を使った料理にチャレンジ!
- 「食べる」を通して海を守ることにつながる!
- 参加児童や保護者の声(アンケートより)
小学4年生女子「家に帰って家族に作って上げたい。そして学んだことを話してあげたい!」
小学3年生男子保護者「魚が短時間で気軽に調理できることを頭に入れて、日々もっともっと魚を取り入れたいです」
小学6年生女子保護者「娘の口からこのイベントに来てよかったと聞けたことが嬉しかったです。新潟の海岸に1カ月で1450トンものごみが流れついている事に驚きました。海岸清掃イベントがあれば参加したいと思いました」
団体概要
団体名称 :日本さばけるプロジェクト実行委員会
本社所在地 :北海道函館市旭町6-14
電話番号 :070-7611-0505
実行委員長 :服部幸應
事務局長 :國分晋吾
設立 :2016年12月1日
URL :http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容 :日本さばける塾に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード