高輪築堤を題材とした演劇「きみと海が唄う日」を東京都港区で上演

日本最古の鉄道遺構「高輪築堤」が結ぶ 佐賀県×港区連携プロジェクト。昨年感動の舞台を披露した佐賀県立佐賀東高校演劇部が、今年は東海大学付属高輪台高等学校演劇部とのコラボ演劇を披露します。

佐賀県

 佐賀県と東京都港区は、品川駅改良工事の際に高輪築堤跡が発見されたことを契機に「お台場・高輪築堤がつなぐ佐賀県と港区との連携宣言」を行いました。

 高輪築堤と、その建設の立役者で佐賀の偉人である大隈重信が結んだ両者の縁を深め、その歴史・文化などの本物の価値を発信することを目的とし、相互の活性化に取り組んでいます。

 その取組の一つとして、昨年は佐賀県立佐賀東高等学校演劇部による高輪築堤をテーマとした歴史演劇「太陽の羅針盤~陸蒸気を海に通せ~」を東京都港区で上演し、ご来場いただいた方々に、感動的な舞台と共に改めて大隈重信の功績と志にふれていただきました。

 このたび、新たに書き下ろしたオリジナル脚本を用意し、佐賀県立佐賀東高等学校演劇部が再び東京都港区で、下記のとおり東海大学付属高輪台高等学校演劇部と高輪築堤を題材にしたコラボ演劇公演を上演します。

 ぜひ多くの皆さまのご観劇をお待ちしています。

・出演

佐賀県立佐賀東高等学校 演劇部

東海大学付属高輪台高等学校 演劇部

・上演内容

作品名

 「きみが海と唄う日」

上演日

 令和7年8月3日(日)

 第1部:13時00分~14時30分

 第2部:16時00分~17時30分

場所

 港区立赤坂区民センター3階 区民ホール

 (東京都港区赤坂4丁目18番13号 赤坂コミュニティーぷらざ内)

入場料

 無料

受付数

 各回400名(事前申込制・先着順)

・あらすじ

 二年後に「廃校」が決まっている佐賀南高校。活躍の場を失い、オンラインゲームの配信に明け暮れる南高演劇部男子たちのもとに、東京港区の女子高生からコメントが届く。「一緒に夢を叶えませんか?」

 初めての東京!はじめての彼女!?色めき立つ男子たちの陰で、ノブはある想いを抱いていた・・・。

 1869年。英国公使ハリー・パークスとの交渉で奇跡の成功を収めた大隈重信は、江戸育ちの旗本の娘、三枝綾子と出会い、結婚。綾子は夫の夢を後押しすべく、優しく、厳しく、重信に寄り添いながら生きてゆく・・・。

 海を走る蒸気機関車。想いを乗せたふたつの「夢」は、どこへ向かうのか。

  

・佐賀県立佐賀東高等学校演劇部について

 郷土の歴史や平和教育など、さまざまなジャンルの劇を年間15作品30公演程度上演している演劇部。14度の佐賀県大会最優秀賞を受賞や、九州大会上位入賞、春夏合わせて4度の全国大会出場も果たす。

 地域や小中学校の上演依頼を多数受けつつ、佐賀県と協働し、初代司法卿「江藤新平」や日本赤十字社の創始者「佐野常民」、二度の総理大臣を務めた「大隈重信」の劇を創作、上演してきた。

・佐賀県と港区との連携事業について

 平成31年4月、品川駅改修工事の際に、高輪築堤の一部が発見されたことにをきっかけに、佐賀県と東京都港区は令和6年3月に「お台場・高輪築堤がつなぐ佐賀県と港区との連携宣言」を行い、佐賀に縁のあるお台場や高輪築堤に見られる歴史・文化などの本物の価値を様々な形で発信することをはじめ、幅広い様々な分野で両者の唯一無二の縁をさらに深め、連携していくことを確認している。

このような中、令和6年度の連携事業については以下のとおり実施しました。

 ・「高輪築堤」をテーマとした歴史演劇の上演会(東京都港区内/9月実施)

 ・SAGA2024国スポ・全障スポPRブース設置(東京都港区内/8~10月実施)

 ・佐賀インターナショナルバルーンフェスタでのPRブース設置(佐賀県/10月実施)※大雨で中止

「高輪築堤」をテーマとした歴史演劇の上演会

SAGA2024国スポ・全障スポPRブース設置

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

佐賀県

85フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.saga.lg.jp/default.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
佐賀県佐賀市城内1丁目1-59
電話番号
0952-24-2111
代表者名
山口 祥義
上場
未上場
資本金
-
設立
-