株主優待と配当金に関する調査結果を発表
~株主優待が日本独自の制度であることを知らない投資家は約4割~
マネックス証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:清明祐子、以下「マネックス証券」)は、株主優待の権利をもらえる企業が1年で一番多い3月を迎え、株主優待と配当金に関する意識調査を実施いたしました。本調査はマネックス証券に口座を保有している方を対象に行い、計5,862名の回答を得ましたのでその結果を公表いたします。
【調査結果要旨】
・投資家の約8割が株主優待が投資のモチベーションになると回答。(1-1)
・日本株(個別株)保有者の約9割が株主優待銘柄を保有。(1-2)
・株主優待が日本独自の制度であることを知らなかった投資家が約4割。20~30代の認知は8割を超えているが、年齢が上がるほど認知が下がり、70代以上は約半数が日本独自の制度と知らず。(1-4、1-5)
・優待銘柄の保有銘柄数は2銘柄以上5銘柄未満の投資家が約半数。(1-6)
・株主優待と配当金は「どちらも欲しい」という回答が6割以上だが、「配当金がいい」という投資家も3割以上となり、「株主優待がいい」投資家を大きく引き離しました。収入が多くなるほど「どちらも欲しい」割合が少なくなり、「配当金がいい」と回答する割合が高くなっている。(1-7、1-8)
【1.アンケート調査結果】
1-1 株主優待の投資モチベーションへの影響度
1-2 株主優待銘柄の保有有無
1-3 株主優待銘柄以外の保有有無
1-4 株主優待の制度認知度
1-5 株主優待の制度認知度(年代別)
1-6 株主優待銘柄の保有銘柄数
1-7 株主優待VS配当金
1-8 株主優待VS配当金(年収別)
その他の回答は、「自社株買いをしてほしい」「業種によるのでどちらとも言えないが、企業に関係の無いものや金券ならば配当金に回してほしい」とのコメントが多く見られました。
1-9 もらって嬉しい株主優待
1-10 つなぎ売りの利用経験
※ つなぎ売りについて
株主優待がある銘柄は、権利落ち日に一時的に株価が大きく下落する場合があります。株主優待は欲しいけれど、一時的な下落リスクが気になるという場合に、信用取引の売りと現物取引の買いを併用し、株価下落に備える方法が「つなぎ売り」です。「つなぎ売り」を行うには、信用取引口座を開設する必要があります。
【2.マネックス証券での人気銘柄】
マネックス証券の2022年に取引された日本株銘柄を調査しました。
2022年の取引人数が多かった銘柄を、株主優待あり、単元未満株(ワン株)で株主優待あり、全銘柄で
それぞれランキング形式で発表します。
対象:日本株(個別株) ※2-2はワン株の取引のみを集計
検証期間:2022年1月4日~12月30日の取引
2-1 株主優待のある銘柄人気ランキングTOP10
2-2 単元未満株(ワン株)で株主優待がある銘柄人気ランキングTOP10
2-3 2022年取引銘柄人気ランキングTOP10(全銘柄)
■マネックス証券の株主優待ページ
マネックス証券のウェブサイトには、株主優待の紹介ページがあります。株主優待の説明、注意事項、つなぎ売りや貸株サービスについての紹介も掲載しており、株主優待の検索ができるページもご用意しています。
毎月、その月の注目すべき株主優待銘柄をピックアップして紹介、解説するページも公開しています。
詳しくはマネックス証券ウェブサイト(https://info.monex.co.jp/yutai/index.html)をご覧ください。
■調査概要と回答者の属性
調査方式:インターネット調査
調査対象:マネックス証券口座保有者
回答数: 5,862(うち、日本株(個別株)保有者5,473)
調査期間:2023年2月27日(月)~3月5日(日)
以 上
【マネックス証券株式会社について】
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、
一般社団法人 日本投資顧問業協会
・投資家の約8割が株主優待が投資のモチベーションになると回答。(1-1)
・日本株(個別株)保有者の約9割が株主優待銘柄を保有。(1-2)
・株主優待が日本独自の制度であることを知らなかった投資家が約4割。20~30代の認知は8割を超えているが、年齢が上がるほど認知が下がり、70代以上は約半数が日本独自の制度と知らず。(1-4、1-5)
・優待銘柄の保有銘柄数は2銘柄以上5銘柄未満の投資家が約半数。(1-6)
・株主優待と配当金は「どちらも欲しい」という回答が6割以上だが、「配当金がいい」という投資家も3割以上となり、「株主優待がいい」投資家を大きく引き離しました。収入が多くなるほど「どちらも欲しい」割合が少なくなり、「配当金がいい」と回答する割合が高くなっている。(1-7、1-8)
【1.アンケート調査結果】
1-1 株主優待の投資モチベーションへの影響度
1-2 株主優待銘柄の保有有無
1-3 株主優待銘柄以外の保有有無
1-4 株主優待の制度認知度
1-5 株主優待の制度認知度(年代別)
1-6 株主優待銘柄の保有銘柄数
1-7 株主優待VS配当金
1-8 株主優待VS配当金(年収別)
その他の回答は、「自社株買いをしてほしい」「業種によるのでどちらとも言えないが、企業に関係の無いものや金券ならば配当金に回してほしい」とのコメントが多く見られました。
1-9 もらって嬉しい株主優待
1-10 つなぎ売りの利用経験
※ つなぎ売りについて
株主優待がある銘柄は、権利落ち日に一時的に株価が大きく下落する場合があります。株主優待は欲しいけれど、一時的な下落リスクが気になるという場合に、信用取引の売りと現物取引の買いを併用し、株価下落に備える方法が「つなぎ売り」です。「つなぎ売り」を行うには、信用取引口座を開設する必要があります。
【2.マネックス証券での人気銘柄】
マネックス証券の2022年に取引された日本株銘柄を調査しました。
2022年の取引人数が多かった銘柄を、株主優待あり、単元未満株(ワン株)で株主優待あり、全銘柄で
それぞれランキング形式で発表します。
対象:日本株(個別株) ※2-2はワン株の取引のみを集計
検証期間:2022年1月4日~12月30日の取引
2-1 株主優待のある銘柄人気ランキングTOP10
2-2 単元未満株(ワン株)で株主優待がある銘柄人気ランキングTOP10
2-3 2022年取引銘柄人気ランキングTOP10(全銘柄)
■マネックス証券の株主優待ページ
マネックス証券のウェブサイトには、株主優待の紹介ページがあります。株主優待の説明、注意事項、つなぎ売りや貸株サービスについての紹介も掲載しており、株主優待の検索ができるページもご用意しています。
毎月、その月の注目すべき株主優待銘柄をピックアップして紹介、解説するページも公開しています。
詳しくはマネックス証券ウェブサイト(https://info.monex.co.jp/yutai/index.html)をご覧ください。
■調査概要と回答者の属性
調査方式:インターネット調査
調査対象:マネックス証券口座保有者
回答数: 5,862(うち、日本株(個別株)保有者5,473)
調査期間:2023年2月27日(月)~3月5日(日)
以 上
【マネックス証券株式会社について】
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、
一般社団法人 日本投資顧問業協会
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像