豪華登壇者が決定!が決定!2月20日(木)Zengroup主催『越境ECの未来を考える2025』

GMOペパボ・ゲオ・バリュエンスジャパン等、業界トップ企業がセミナー登壇

ZenGroup株式会社

越境ECをトータルで支援するZenGroup株式会社(所在地:大阪府大阪市)は、2025年2月20日(木)にグランフロント大阪にて「越境ECの未来を考える2025」を開催します。

本イベントの前半では、GMOペパボ株式会社、株式会社ゲオ、バリュエンスジャパン株式会社、Chrono24合同会社など、業界を牽引する企業がセミナーに登壇。最新の知見や成功事例を共有し、越境EC市場の未来を展望します。

後半のパネルディスカッションには、株式会社ワサビ、株式会社リユース経済新聞、株式会社エコリング、楽天グループ株式会社、eBay Japan株式会社が登壇。「Used in Japan」市場の成長可能性や、越境ECがもたらす新たなビジネスチャンスについて、多角的な視点から議論を交わします。

持続可能な消費やリユース市場の広がりに伴い高まる日本製品への需要を捉え、越境ECに関心のある事業者や、海外市場への展開を検討している企業に向けて、学びとネットワーキングの機会を提供します。

■開催の背景

ZenGroupでは、越境EC市場の拡大に伴い、セミナーイベントを開催しています。2023年11月に実施した「越境ECの未来を考える2023」には106社・145名が参加し、過去最大規模で開催されました。業界内外から大きな反響を受け、今年はさらに内容を充実させて開催します。

2025年のテーマは「Used in Japan」。持続可能な消費やリサイクルへの意識が高まる中、日本製の中古品は高品質・高信頼性を誇り、「Used in Japan」というブランド価値とともに、海外市場で高く評価されています。

本イベントでは、「Used in Japan」市場と越境ECの融合によるビジネスの可能性を探り、参加企業が国際的な販路を広げる機会を提供します。さらに、会場では越境ECを多角的にサポートする企業による相談ブースも設置し、情報収集の場としてもご活用いただけます。

■「越境ECの未来を考える2025」イベント概要

開催日: 2025年2月20日(木)

時間: 開場 12:00 / 開演 13:00 / 終了 17:20(懇親会終了19:30)

会場:

<リアル> グランフロント大阪 北館4階 ナレッジキャピタル ナレッジシアター

(大阪府大阪市北区大深町3−1 )

<懇親会>グランフロント大阪 北口広場1階 GARB MONAQUE

(大阪府大阪市北区大深町3−1 )

<オンライン>YouTube Live (URLは申し込み後にご共有)

参加費: 無料(懇親会は5,000円)

形式: リアル・オンライン

主催: ZenGroup株式会社

こんな方におすすめ:

・海外に販路を拡大したい経営者や事業責任者

・リユース品を取り扱うECサイト運営担当者

・越境ECに関する知見を深めたい方

※内容は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

▼お申し込みはこちら

https://zen.one/ECFuture2025

■イベントプログラム

◯13:00~13:30 開会スピーチ・セミナー:

「越境ECの現状と今後の展望」/Zengroup株式会社

ZenGroup株式会社 代表取締役 コーピル・オレクサンドル

Kyiv National T. Shevchenko Universityにて日本語を専攻し、修士号を取得。その後日本へ渡り、早稲田大学に入学、修士号を取得。2014年、ゼンマーケット合同会社(のちZenGroup株式会社)を創業し、代表に就任。

◯13:30-13:50 企業セミナー<1>:

「カラーミーショップで実現するSMBの越境EC 事例と実践のポイント」/GMOペパボ株式会社

GMOペパボ株式会社 執行役員 兼 EC事業部部長 寺井 秀明 氏

2011年、株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ株式会社)に入社。ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」や、ショッピングモール「カラメル」のエンジニアとして機能開発・運用を担当。その後マネージャー、EC事業部部長を歴任し、カラーミーショップ アプリストアにおけるEC支援ツール提供事業者とのアライアンスなどを推進。2023年、GMOペパボ株式会社の執行役員に就任。

◯14:00-14:20 企業セミナー<2>:

「データで探る中古時計市場:Used in JAPAN はなぜ売れるのか、そして越境ECの課題を解決するテクノロジーとは?」/Chrono24合同会社

Chrono24合同会社 アジア太平洋地域代表 真木 可奈 氏

世界最大級の高級腕時計マーケットプレイス「Chrono24」、日本アジア太平洋地域代表。学生時代に時計修理を行う店舗でアルバイトを経験したことで、時計に魅せられる。2012年に渡豪し、ドイツ系ソフトウェア企業にて主に日本市場での事業拡大に従事。独立を経たコロナ禍の2021年、日本の小売業に活気を取り戻す一助となれるかもしれないと、現職に就任。「Work hard, play hard」をモットーとする。

◯14:20-14:40 企業セミナー<3>:

「ゲオグループにおける越境ECへの取り組み」/株式会社ゲオ

株式会社ゲオ Digital Strategy Director 竹中 真幸 氏

2008年イオンリテール入社。店舗勤務を経験後、2010年からeコマース及び営業企画に従事。イオン時代には各事業のeコマースの立上げやリプレイス、共同配送やRFIDの導入などを行い、ポイントプログラム、アプリ、SNS、各広告事業等、新規事業の立案および推進業務を経験。2019年にコックスに入社。デジタル戦略部長を得て、イノベーションラボ室長に着任。着任後は新たなサービスの導入や事業の立上げを経験し、Mask.comでは大きな話題を作ることに成功。2021年よりゲオに入社。eコマースリプレイス、会員基盤のOMO化、越境ECの立ち上げなどを担当し、日本が世界で戦える新たなサービス構築を目指す。

◯14:40-15:00 企業セミナー<4>:

「Global Reuse Platformの立ち上げまで」/バリュエンスジャパン株式会社

バリュエンスジャパン株式会社 執行役員 兼 販売本部 本部長 井元 信樹 氏

2012年株式会社SOU(現:バリュエンスホールディングス株式会社)に入社。営業部、販売推進部、営業企画部を経て2020年3月、持株会社体制移行に伴いバリュエンスジャパン株式会社に出向。2021年より現職であるオークション事業責任者、店舗販売責任者、EC事業責任者、スポーツ事業責任者を務める。

◯15:10~16:40 パネルディスカッション

Topic #1 「現在のグローバル市場における『Used in Japan』の立ち位置と消費者動向」

日本の中古品が越境ECを通じて世界市場でどのように価値を高めているかを探り、「Used in Japan」商品の高評価や信頼性を背景に、現行の取引プラットフォームでの状況を討論します。

Topic #2 「未来の『Used in Japan』市場をどう海外に展開させるか」

日本国内の中古品市場がどのように海外展開を進めるべきか、戦略的な方向性について議論します。また、今後、越境ECを通じて日本の中古品市場がどのように成長していくか、そのビジョンと課題を展望します。

<登壇者>

eBay Japan株式会社 カテゴリーマネージメント部 ビジネスデベロップメント マネージャー 篠原 星 氏

大手日系アパレル企業で12年MDを経験し、EC業界へ。自社ECの構築からフィルフィルメントサービス、ECコンサルティングの業務を経て、イーベイ・ジャパンにジョイン。グローバルに販路を広げたい企業や個人セラーのサポートと、イーベイの日本国内における認知度アップを目指した活動を行っている。

株式会社エコリング 常務取締役 合田 香織 氏

2011年アルバイトとして株式会社エコリングに入社、2012年社員登用後、販売部門にてEコマース(ヤフオク)運営に従事。2015年より通販事業部部長、2017年より販売事業部門執行役員に就任。2017年11月BtoBオンラインオークション(リユース品)をオープン。 2018年より現職。現在はオンラインオークション、海外輸出等既存販路の販売全体を担当し、他異業種におけるオンラインオークション開催を準備中。

楽天グループ株式会社 ラクマ事業部 木下 春菜 氏

2011年楽天グループ株式会社入社。楽天市場のECコンサルタントとして福岡支社・京都支社にて勤務の後、フリマアプリ「楽天ラクマ」の立ち上げ期にジョイン。現在は「ラクマ公式ショップ」の運営を担当する。中古事業者が世界中の購入者に対して魅力的な買い場を提供できるよう、プラットフォームの営業・企画開発を行う。

株式会社リユース経済新聞社 編集部デスク 山内 淳史 氏

2019年、リフォーム産業新聞社入社。リユース事業者向けメディア「リサイクル通信」(現:リユース経済新聞)の取材、記事制作を手掛ける。2020年よりリユース事業者向けビジネスイベント「Reuse×Tech Conference」の運営に従事。2022年編集部チーフ、2024年、リユース経済新聞社に出向、編集部デスク。

株式会社ワサビ 代表取締役 大久保 裕史 氏

前職で古着屋の店長として勤務した後、EC販売ノウハウを活かし株式会社ワサビを設立。リユース品販売に特化したシステム「WASABI SWITCH 」の開発を行い、現在は日本と世界をつなぐワールドワイドなネットワークを活かしてサービスを提供している。

近年は大久保自身が世界各国を訪れ、環境問題やリユースに関する最新の情報を得るなど知見を深めている。その経験を活かし、リユース経済新聞にて「クーボンの海外リユース探訪記」を連載中。

ZenGroup株式会社 代表取締役 スロヴェイ・ヴィヤチェスラヴ

Kyiv National T. Shevchenko Universityにて日本語を専攻し、2003年から1年間富山大学へ留学。帰国し、Kyiv National T. Shevchenko Universityにて修士号を取得。その後日本へ渡り、東京大学に研究生として入学し、修士号・博士号を取得。2014年、ゼンマーケット合同会社(現ZenGroup株式会社)を創業し、代表取締役に就任。

◯16:40~16:45 エンディング

◯16:45~17:20 交流会(現地参加者対象)

◯17:30~19:30 懇親会(先着100名)

■ZenGroup株式会社について

ZenGroup株式会社は「世界の越境EC販売額20%を日本に」をミッションに掲げ、世界の越境ECにおける日本の販売額シェア20%を目指しています。

ZenGroup株式会社は、海外向け購入代行サービス「ZenMarket」、海外向けサブスクリプションボックスサービス(定期購入サービス)「ZenPop」、越境ECモール「ZenPlus」、海外プロモーション代行サービス「ZenPromo」、越境EC対応化サービス「ZenLink」、クリエイティブエージェンシー「ZenStudio」を運営。現在、会員数は250万人を超え、これまで世界175か国へ発送を行ってきました。

今後も、日本の商品をシンプルに海外ユーザーへ届ける仕組み作りに邁進します。

■会社概要

会社名:ZenGroup株式会社

URL:https://zen.group/

代表者:ナウモヴ・アンドリイ、コーピル・オレクサンドル、スロヴェイ・ヴィヤチェスラヴ、ソン・マルガリータ

所在地:大阪府大阪市中央区瓦町1丁目7-7 大阪堺筋Lタワー8階、10階

設 立:2014年4月

資本金:80,000,000円

古物商許可番号:621150153358号

すべての画像


ビジネスカテゴリ
EC・通販ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ZenGroup株式会社

22フォロワー

RSS
URL
https://zen.group
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
大阪府大阪市中央区瓦町1丁目7-7大阪堺筋Lタワー
電話番号
06-4560-4070
代表者名
ナウモヴ・アンドリイ
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
2014年04月