全部ハズレなし!編集部がオススメするご当地の美味しいお土産ベスト10【岐阜県編】
※同内容はWebサイト「じゃらんニュース」内においても、紹介していますので併せてご覧ください
http://www.jalan.net/news/article/95610/
【調査概要】
アンケート期間:2016年4月15日(金)~4月17日(日)
対象:岐阜県在住の20~69歳の男女
有効回答数:100件
調査内容:地元民が他県の方におすすめしたいご当地の美味しいお土産調査
調査方法:インターネットによるアンケート
織田信長の居城岐阜城、古い町並みが残る飛騨高山など歴史に育まれたスポットが数多く残る岐阜県。奥飛騨温泉郷、下呂温泉などの名湯も点在しています。ランキングは、老舗菓子店で長い間愛されている銘菓や季節限定の菓子が数多く並ぶ結果となりました。
1,134円(1本360g)/販売元:明宝特産物加工
良質な国産豚もも肉を原料に、保存料・着色料・酸化防止剤、増量剤を使用しないハム。製法にもこだわり手作業で作られ、岐阜県の名品として愛され続けている。
1,533円(6個)/販売元:すや
栗きんとん発祥の地と言われる岐阜県中津川市。おせちでイメージするものとは異なり、その年に採れた栗を蒸してつぶし、茶巾絞りにしたもので、秋から冬にかけてだけ購入できる季節限定品。
1,060円(8個入り)/販売元:金蝶園総本家
良質な地下水が豊富な事から、水の都と言われている岐阜県大垣の名物。葛とわらび粉を混ぜ、柔らかく炊き上げた生地を、冷たい地下水で冷やし固めている。4月~10月上旬の期間限定販売。
1,296円(5本箱入り)/販売元:五平餅ふるや
つぶしたご飯にタレをつけて串焼きにした、木曽・伊那地方から岐阜・三河の辺りに伝わる郷土料理。お米が貴重だった江戸時代中期ごろ、主にハレの日に食べられていたといわれている。
280円(1個)/販売元:御菓子処 養老軒
お餅の中に、いちご、バナナ、栗、つぶあん、ホイップクリームが入った洋風大福。フルーツと餡、クリーム、これらを包みこむお餅の美味しさが絶妙に調和している。11月~5月の限定販売。
1,440円(10個)/販売元:玉井屋本舗
小麦粉と卵をたっぷり使ったカステラ生地で求肥(ぎゅうひ)を包み、鮎を型取って焼き上げた和菓子。食べ応えのあるカステラと、もちもちとした求肥の食感が程よくマッチしている。
1,512円(1本竹容器入220g) /販売元:槌谷
美濃の特産品である堂上蜂屋柿の干し柿の美味しさを多くの人に知ってほしいと作られた羊羹。手作りした干し柿をすり潰してジャム状にし、 寒天と砂糖を煮詰めたものと混ぜ合わせている。
2,100円(15個)/販売元:金蝶園総本家
水の都と言われた大垣の水をふんだんに使ってよくさらしたあくのない餡を、酒種で包んで蒸した饅頭。ほんのりとした酒の香りと、あっさりとした甘さの餡が絶妙だ。
500円(1個)/販売元:喜八郎
飛騨牛と国産の野菜で作る特製の餡を、独特のもっちりとした生地で包んで蒸した肉まん。玉ねぎ、ごぼう、しいたけと飛騨の地味噌に飛騨牛を合わせた餡が、飛騨牛の旨さを引き出す。
1,479円(3種類詰合せ10個)/販売元:起き上り本舗
何度倒れても起き上がることから、縁起のいいダルマの形をした最中。自家製つぶ餡がダルマのコワ可愛い皮の端までぎゅぎゅっと詰まり、食べた瞬間に小豆の美味しさが口いっぱいに広がる。
1位は創業以来、ハム職人がほとんどの工程を手作業で作っているという明宝ハム。また、雄大な自然の中で育った栗や柿などの果実を使ったお菓子は、旬を味わえるというのも人気の理由。日常的なおやつとして愛されている五平餅がランクインしているのも岐阜県ならではと言えるだろう。
▼リクルートライフスタイルについて
http://www.recruit-lifestyle.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit-lifestyle.co.jp/support/press/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード