新年度、社会科授業の悩みを一緒に解決!全国の先生とつながるオンラインセミナーを開催 ー 教師の“語り”が学校教育を変えるー
全国の先生方をオンラインでつなぐ日本最大級の教師向けサロン「授業てらす」は、2025年4月15日(火)に、新学期の学級開き・授業開きを支援する特別セミナーを開催いたします。

新学期が始まり、「授業づくりに不安を抱えている」「社会科をどう教えていいのか迷っている」――そんな声が多く聞かれるこの季節。全国の先生たちが集い、明日からの授業に自信がもてるヒントを共有するオンラインセミナーが、教育サロン「授業てらす」主催で開催されます。
■イベント概要
明日からTRY!社会科教科書活用セミナー
開催日時:2025年4月15日(火)20:00〜21:00(Zoom開催)
参加費:1,000円(「授業てらす」会員は割引コード入力で無料)
参加申込:https://peatix.com/event/4358643
「副読本と教科書、どちらを軸にすれば?」「資料が多すぎてどれを扱うべきか迷う…」――そんな現場の声に応えるべく、現役教員が登壇し、教科書を“楽しく・深く・自由に”活用する具体的な方法を紹介します。
▼登壇者

三浦健太朗(青森県公立小学校教諭)「子どもが考えたくなる資料の使い方」
・のべ1000人を越える参加者で開かれた「磨け、授業力。ALL HAPPY」では、社会科ブースの講義を担当。
・中国との交流事業に自治体を代表して参加。
・2年間、教育センターの研究員として従事。
・「社会科授業開き論」(東洋館出版社)の執筆に携わる。

小沢 享平(神奈川県公立小学校 教諭) 「教科書を用いた問いの構造分析」
・青年海外協力隊として2年間モルディブの現地校に勤務
・第一回授業伴走プログラムで由井薗健先生のご指導を受ける
・教材作成や研修会参加が趣味

泉田 惇友(北海道公立小学校 教諭) 「教科書比較で自分の実践へ」
・北海道で小学校教員4年目。専門は社会科。
・授業力の向上を目的に授業てらすに参加。
・趣味はラジオ、サウナ、キャンプ。

山 﨑 創 (静岡県講師)「信長への通知票」
・静岡県内の中学校や高等学校、特別支援学校で講師を経験。
・「子どもが自ら学びたくなるような社会科」を目指し、授業てらすに参加。
・趣味は城郭・博物館めぐり。休日は素材探しに勤しむ。
▼こんな先生におすすめ
・新年度から社会科を受け持つことになった先生
・教科書をもっと活用して授業を充実させたい先生
・全国の先生とつながり、刺激を得たい先生
「授業てらす」は、全国の先生方がオンラインで集い、授業について“語り合う”ことで実践を深める、日本最大級の教育コミュニティです。社会科に限らず、理科、国語、算数などさまざまな教科で日々セミナーや対話が行われています。
本セミナーは、その中でも注目の「社会科チーム」による企画。授業開きや教材研究、海外での教育経験をもとにした実践など、日頃のサロン投稿を通じて培ってきた知見をもとに、参加者の学びを支えます。
■運営よりメッセージ:教師が授業を語る。それが学校を変える力になる
「授業について話せる場所がなかった」
「他の先生と学び合うことで、授業の見方が変わった」
「“自分だけじゃない”と思えることが、何より励みになる」
授業てらすには、そんな声が届きます。
授業について語り合うこと。教師としての悩みや希望を分かち合うこと。それが、これからの学校教育を変える原動力になると私たちは信じています。
不安な春、挑戦の春。だからこそ、共に語り、共に歩む仲間と出会ってほしい。
ぜひ、授業てらすのセミナーにご注目ください。
🔳授業てらす
全国47都道府県から500名以上の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォーム。子ども主体の授業に転換できる独自メソッドで利用会員の96%が授業力向上および児童生徒へのよりよい影響を実感。
公式サイト:https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace

🔳株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する13の仕組み(事業)を展開。
会社名:株式会社NIJIN
所在地:東京都江東区常盤2-5-5
設立 :2022年4月1日
代表者:星野達郎
事業内容:教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像