重大海難事故を想定した緊急対応訓練を実施
~Cargo Transfer Vessel における荷役設備事故を想定~
株式会社商船三井(社長:橋本 剛、本社:東京都港区、以下「当社」)は10月6日に、当社のグループ会社であるSeaLoading Holding AS(CEO:久保 芳朗、読み:シーローディング・ホールディング・エーエス、以下「SeaLoading社」)が所有するCargo Transfer Vessel (以下「CTV」、註1)における海難事故を想定した緊急対応訓練を実施しました。
本訓練では、想定される事故シナリオに基づき、当社とグループ会社との緊急時の連携を確認しました。さらにSeaLoading社CEOの久保および当社関係役職員が参加し、CTV事故発生時における当社とSeaLoading社の対応について、複数のテーマに基づいて討議を行い、理解を深めました。
また、海上災害防止センターをはじめ社外関係者を招き、事例紹介や訓練に対する講評をいただきました。

<事故想定>
SeaLoading社が所有するCTVは、ブラジル沖(リオデジャネイロ南方約100海里)で停泊するFPSO(註2)からタンカーへの原油の積み替え作業に従事していた。荒天により荷役を停止しFPSOから緊急離脱する最中、CTV-タンカー間の積み替えホースが破断した。この破断によりホース内部に残存していた原油、最大推定流出量約80m3が海上に流出する。

<今後の取り組み>
訓練を通じて培った緊急対応のノウハウを蓄積すると共に、商船三井グループ全体の安全意識を高め、「世界最高水準の安全運航」を追求します。
(註1) Cargo Transfer Vessel は、タンカーが波や風で揺れてしまう海域において、FPSOとタンカーの間に接続することでFPSOからタンカーへの原油の積み出しを可能とし、シャトルタンカーを介した積み出しに比べ、原油の物流効率を格段に上げます。現在、CTVは世界に2隻しかなく、SeaLoading社が全船保有し、CTV技術の特許を有しています。
(註2) FPSO(Floating Production, Storage & Offloading System:浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)は、海底油田から生産される油層流体を取り込み、デッキ上のプラント設備で原油とガスに分離して貯蔵し、定期的にシャトルタンカーおよびCTVへ原油を積み出す設備です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像