【旭化成 × AUBA】未来の可能性を旭化成と共に考えるプログラム『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』開始
素材技術の用途探索、環境配慮型プラスチックの原料探索など未来の可能性に向けたアイデアを持つ企業を広く募集。2023年8月18日(金)より
『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』募集ページ
https://eiicon.net/about/asahi-kasei2023/
旭化成とeiiconが実施する本プログラムは、2022年度に実施した『Asahi Kasei Value Co-Creation Table』に続き、2年目の取り組みとなります。旭化成では、各研究開発部門/事業部門に加え、企画部門が連携して本プログラムに参画し、各テーマの共創可能性を探索します。また、eiiconは今年度も、本プログラムの企画から設計・運用・PR戦略まで、運営全般を強力にサポートします。
旭化成 × AUBA『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』
■旭化成 × AUBA『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』について
研究開発部門/事業部門に加え、企画部門が連携し、各募集テーマの共創可能性を探索します。
□コンセプト
旭化成グループは1922年の創業以来、約100年の歴史の中で、様々なパートナーと繋がりながら
積極的に事業ポートフォリオを転換し、社会・環境の変化やニーズに対して、
昨日まで世界になかったものを提供してきました。
そして今、世の中に求められるサステナブルな価値の提供を目指し、
パートナー企業の皆様と共に、「次の100年に向けた明日の一歩」として、何ができるか?
旭化成の技術とパートナー企業のサービスやプロダクトなど双方のリソースを活用し、
サステナブルな社会の実現に向けてオープンにディスカッションすることで、
共に未来の可能性を見出していきたいと考えています。
「世の中のこんな課題を解決できるのでは?」「こんな価値が生み出せるのでは?」
未来の可能性に向けて、様々なアイデアをお待ちしております。
□本プログラムへの参加メリット
旭化成の研究開発部門などとの連携
・研究開発部門/事業部門に加え、企画部門が連携し、各テーマの共創可能性を探索。
幅広いパートナーとのあらゆる可能性を追求
・「可能性探求」を目的とし、具体的な事業アイデアの手前から協議を実施。
旭化成が持つ様々なアセットを活用
・多様な事業・技術を展開する旭化成グループが有する様々なアセットを横断的に活用可能。
■『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』5つの募集テーマ
素材技術の新たな用途探索
旭化成が保有している素材技術や製品の特長を活かせる用途や、参入を目指す市場の課題・ニーズを共創パートナーと共に探索し、共創パートナーの持つ技術やその市場の知見などのリソースと掛け合わせ、新たな価値創出を目指します。

テーマ1―1:ポリマーエアロゲルシートの新たな活用方法の探索 |

テーマ1-2:高品質リサイクル「ポリアミド66(PA66)」の活用方法探索とエコシステム構築 |

テーマ1-3:セルロース連続長繊維不織布「ベンリーゼ」の活用 |
環境配慮型プラスチック製造にむけた原料探索
旭化成の技術を活用できる新たな原料の探索や、その原料を旭化成の技術によって加工した素材を活用する市場ニーズ、製品ニーズの探索といった、共創パートナーの持つ原料と旭化成の加工技術を活用して、新たな製品、市場の開拓を目指します。

テーマ2:新たなバイオマス原料由来の環境配慮型プラスチック開発 |
先進素材の加工技術パートナーとの連携
旭化成が開発を進める新規ケイ素材料技術を活用した製品を開発するために、モジュール開発に必要な加工技術(シリコンフォトニクスや光通信分野における微細加工プロセス・技術等)を持つ企業様との共同開発・研究といった共創パートナーの探索を進めます。

テーマ3:透明・光学樹脂の加工技術パートナーの探索 |
□本プログラムのスケジュール
2023年8月18日(金)~2023年11月15日(水) 「ディスカッション面談」の申込期間
第1期:2023年8月18日(金)~2023年9月17日(日)
第2期:2023年9月18日(月)~2023年10月15日(日)
第3期:2023年10月16日(月)~2023年11月15日(水)
各期申込期間終了ごとに 審査、面談企業選定、結果のご連絡
第1期:2023年9月下旬以降
第2期:2023年10月下旬以降
第3期:2023年11月下旬以降
以降のプロセスは以下を予定しています。
・面談の実施
・面談を通じて、継続協議する企業の決定
・共創に向けたディスカッション
□本プログラムの応募資格
・法人登記がされていること。企業規模は問わない。
・テーマに合致するアイデアを保有していること。
□本プログラム実施に向けて
eiicon担当者コメント
土谷勇太郎(株式会社eiicon Enterprise事業本部 Incubation Sales事業部 Account Executive)
旭化成の研究開発部門が展開する、昨年に続く2期目のプログラムとなります。
同社の持つ様々な先端技術を活用した新たな社会価値の創出に向けて、本プログラムを通じ様々な技術やサービス、市場で展開するパートナー企業と共に取り組みます。
社会実装・事業化に向けた製品やサービス開発に加え、技術を活用できる社会課題やニーズの探索、新たな素材の探索、共同研究など、中長期での取り組みまで広く検討を進めます。応募いただく企業の規模は問わず、多くの企業と社会価値創出に向けたディスカッションを進めていきますので、ぜひとも積極的にご応募ください。
■旭化成 概要
社名:旭化成株式会社
本社所在地:〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 日比谷三井タワー
代表取締役社長:工藤 幸四郎
創業:1922年5月25日
資本金:103,389百万円 従業員数(連結):48,897人(2023年3月31日現在)
ウェブサイト: https://www.asahi-kasei.com/jp/
事業内容: マテリアル領域(環境ソリューション事業、モビリティ&インダストリアル事業、ライフイノベーション事業)、住宅領域(住宅事業、建材事業)、ヘルスケア領域(医薬事業、医療事業、クリティカルケア事業)
■eiicon 概要
会社名:株式会社eiicon
本社所在地:東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 住友不動産虎ノ門タワー5階
代表者:代表取締役社長 中村 亜由子
設立日:2023年4月3日
事業内容:オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」の運営、イベント企画・支援サービス、ソーシングサービスなど
株式会社eiiconは、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームとオープンイノベーションに特化したハンズオンコンサルティングで、企業の事業フェーズに合わせたOIの支援にて事業化をサポートしています。
・オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」: https://auba.eiicon.net/
「価値ある出会いが未来を創る」をテーマに、オープンイノベーションのパートナーを探すことができる、ビジネスマッチングプラットフォーム。登録数28,000社。課題・事業成長に必要なリソースなど自社情報を登録、相互に発信し、企業の新たなつながりを実現・サポートします。
・メディア「TOMORUBA」: https://tomoruba.eiicon.net/
事業を創るビジネスパーソンのための“事業を活性化するメディア”。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共同研究などの様々な情報や事業を創るためのノウハウ情報などを配信しています。
2022年12月、革新的で優れたサービスとして「第4回 日本サービス大賞」優秀賞を受賞。 https://service-award.jp/result04.html
2023年2月には、アクセラレーションプログラムを通じた全国のスポーツチーム/団体とパートナー企業とのマッチング、共創創出など、一連のオープンイノベーションへの取組により「第5回 日本オープンイノベーション大賞」スポーツ庁長官賞を受賞しました。 https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20230120oip.html
※オープンイノベーション:
2003年(米)ヘンリー W. チェスブロウが提唱した、「企業内部と外部メディア・技術を組み合わせることで、革新的な新しい価値を創り出す」イノベーション方法論。社内の資源に頼るばかりでなく、社外との連携を積極的に取り入れるべきであるという主張の方法です。
※掲載の情報は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像