【鳥羽商船高専】新しい練習船鳥羽丸を地元住民が見学
最新の設備を搭載した練習船を紹介

鳥羽商船高等専門学校 (三重県鳥羽市、校長:古山雄一、以下「鳥羽商船高専」) は、令和7年3月29日(土)、鳥羽・伊勢・志摩地域を対象とした新しい練習船鳥羽丸の見学会を実施し、本校関係者と約120名の地元住民が参加しました。
新しい練習船鳥羽丸は鳥羽商船高専が31年ぶりに新造した練習船で、令和7年3月14日に竣工しました。SMART-Ship(最先端の賢い船)、TRUST-Ship(海事教育に頼れる船)、FRIEND-Ship(親しみやすい船)という3つのコンセプトを掲げてデザインされ、自律航行システムや遠隔操船システムを搭載したことから、学生は最新の知識・技術を新しい練習船鳥羽丸から学ぶことができるようになりました。 さらに、電力・水・物資補給能力や船舶型携帯電話基地局を持たせ、船内設備・居住スペースを多様に使用できるよう工夫したことにより、災害時の支援船としても活用できるようになりました。
そのため、より地域に貢献できる練習船になったことを地元住民に知ってもらうことを目的とし、今回の見学会が企画・実施されました。

参加者は、まず新しい練習船鳥羽丸の起工から竣工までの動画と造船所から本校までの回航記録動画を視聴し、その後グループに分かれて練習船鳥羽丸の船内を見学しました。船内見学では、練習船鳥羽丸の船長をはじめとする船員や本校学生が案内役を務め、新しく搭載された機器や設備が紹介されました。
参加者からは「エンジンが大きくてすごいと思った」、「設備が整っていて、何かあったときに助けになる良い船だと思った」といった感想が述べられました。また、練習船鳥羽丸の齊心俊憲船長は「学校だけでなく、地域の方にも愛される船にしていきたい」と話しました。
今後も、鳥羽商船高専は練習船鳥羽丸の一般公開を予定しており、令和7年度は鳥羽商船高専の桟橋、四日市港、名古屋港で実施することを予定しています。






鳥羽商船高等専門学校について
鳥羽商船高等専門学校は明治8年(1875年)に芝新銭座二番地に航海測量習練所として創基し、その分校として明治14年(1881年)8月20日に三重県鳥羽町に鳥羽商船黌として創立されました。日本にある5商船高専のうち最も歴史の古い商船系高等専門学校です。船員を養成する商船学科とエンジニアを養成する情報機械システム工学科の2学科で構成され、科学的思考と高度な知識・技術を習得し、地域社会から世界まで幅広く活躍できる技術者を育成しています。

【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 鳥羽商船高等専門学校
所在地:三重県鳥羽市池上町1番1号
校長:古山 雄一
設立:1881年
学校ウェブサイト:https://www.toba-cmt.ac.jp/
事業内容:高等専門学校、高等教育機関
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像