「渋沢栄一とガス事業~『公益追求』実践の軌跡~」展をガスミュージアムで開催
東京ガスは、2020年に創立135周年を迎えました。この節目にあたり、東京ガスの創設者である渋沢栄一とガス事業に関する企画展「渋沢栄一とガス事業~『公益追求』実践の軌跡~」を東京都小平市のガスミュージアムにおいて、2021年1月16日(土)から3月28日(日)まで開催します。
- 東京ガス創設者「渋沢栄一」について
渋沢栄一肖像写真 1883年(明治16)「龍門雑誌」第522号より
コンコルド広場 1900年初期
帰国後、大蔵官僚を辞して民間の立場となり、1874年(明治7)に東京ではじめてのガス事業に携わると、1876年(明治9)からは東京府ガス局長として事業の健全化に務めました。
事業改善の見通しが立った1885年(明治18)民営化により東京瓦斯会社が設立された際には、創業時の最高責任者(委員長)に就任。以来1909年(明治42)に取締役会長を退任するまで、35年の長きに渡り、東京のガス事業を通して社会と暮らしの発展を推し進めました。東京瓦斯株式会社 銅版画「東京風景」より 1897年(明治30 )
- 企画展について
1(夜を明るく): 東京の街に文明開化の明かりを灯すガス灯事業の創生
東京名所之内 銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図 歌川広重(三代) 1882年(明治15)
鹿鳴館「明治・大正建築写真聚覧」1936年(昭和11)より
ガス工事風景「25周年写真帖」1910年(明治43)より
大隈重信伯爵邸の台所 村井弦斎「増補注釈食道楽」春の巻 1903年(明治36)より
- 開催概要
【休館日】月曜日
【開館時間】午前10時~午後5時
【入場料】無料
- お問い合せ先
ホームページ:https://www.gasmuseum.jp/
住所:〒187‐0001 東京都小平市大沼町4-31-25
TEL:042‐342‐1715/FAX:042‐342‐8057(月曜日を除く10:00~17:00)
- アクセス
西武新宿線 花小金井駅北口 小金井街道沿い西友前「花小金井駅入口」バス⑤番のりばより 西武バス(武21)「東久留米駅西口」(錦城高校・西団地経由)行き乗車「ガスミュージアム入口」下車徒歩3分
【西武池袋線からお越しの方】
西武池袋線 東久留米駅西口 バス①番のりばより 西武バス(武21)「武蔵小金井駅」(西団地・錦城高校経由)行き乗車「ガスミュージアム入口」下車徒歩3分
【JR中央線からお越しの方】
JR中央線 武蔵小金井駅北口 バス③番のりばより 西武バス(武21)「東久留米駅西口」(錦城高校・西団地経由)行き乗車「ガスミュージアム入口」下車徒歩3分
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 電気・ガス・資源・エネルギー
- ダウンロード