労働災害撲滅に向け、日立のAIエージェントとNVIDIA技術により安全手順の確認・危険個所の可視化を実現し、現場の安全性を向上

熟練者の安全基準を学習したAIエージェントと現場を再現したデジタルツインにより作業手順やリスク確認シミュレーションが可能な「現場安全高度化ソリューション」を提供

株式会社 日立製作所

現場安全高度化ソリューションの概要

 株式会社日立製作所(以下、日立)は、建設や輸送、電力、ガス、鉄道などの危険を伴う作業現場において、フロントラインワーカーの安全確保に向け、日立のAIエージェントとNVIDIA Omniverseテクノロジにより安全手順の確認や危険個所のシミュレーションが可能な「現場安全高度化ソリューション」を、2025年7月8日より販売開始します。

 本ソリューションは、日立のOT*1活用ノウハウで熟練者の安全基準を学習したAIエージェントが、NVIDIA Omniverseソフトウェア ライブラリーでシミュレーションされたデジタルツイン上で作業員に対して作業手順や注意点を視覚的に提示するものであり、日立のドメインナレッジとAIを用いてデータを価値に変換し、お客さまや社会の課題解決に取り組むLumada 3.0を体現するものです。具体的には、お客さまが蓄積してきた現場の安全事例を学習させた多様なAIエージェント群を構築・提供するとともに、これまで日立が培ってきた要素技術を結集し、お客さまの作業現場を精緻に再現したデジタルツインも構築します。作業者の経験レベルや作業内容、現場環境に応じて最適化された各AIエージェントがデジタルツイン上で、個々の状況に合わせた作業手順や注意点を視覚的に分かりやすく提示することで、従来の紙や口頭による伝達で懸念される伝達漏れや認識のずれの発生リスクを大幅に削減し、労働災害の撲滅に貢献します。

 なお、現在、株式会社日立プラントコンストラクション 柏事業所などにおいて、2026年3月からの本番業務への段階的導入を見据え、導入に向けた検討および準備を進めています。熟練作業員の安全確認に関する知見を学習したAIエージェントが、ディスプレイ上に再現された作業現場の仮想空間内で、作業手順や注意点を視覚的に提示することをめざします。新人作業員向けの教育プログラムや現場作業のシミュレーション、事故防止を目的とした定例ミーティングなどでの活用を想定しています。


背景について

 安全リスクが潜む現場環境をもつ企業においてフロントラインワーカーの安全を確保することは、社会的責任として重要な課題となっています。日立においても、「労働安全衛生のグローバル目標」として「死亡災害ゼロ」*2を掲げ、グループ全体で労働災害の撲滅に取り組むとともに、取り組みの成果をお客さまにも提供することで、お客さまの現場における安全性向上に貢献してきました。

 また、デジタルアセットマネジメントプラットフォーム「HMAX」*3を通じて、幅広い産業分野での活用を見据えた、産業横断的なAIソリューション基盤の提供を開始しました。

 さらに、遠隔地の関係者にも直感的に現場を“見える化”する「現場拡張メタバース」*4の開発、安全管理業務の高度化を支援する「リスクマネジメント高度化ソリューション」*5の提供、現場作業における心理的負担の軽減と作業効率化を支援する次世代AIエージェント「Frontline Coordinator - Naivy」*6の開発など、フロントラインワーカーの安全性向上に向けた多角的な取組みを行ってきました。

 今回、これらの取り組みを通じて得たノウハウや、さまざまな事例を通じて獲得したOTナレッジの活用手法により、新たなソリューションを開発し、提供します。


「現場安全高度化ソリューション」について

本ソリューションは、生成AIを活用した業務効率化やサービスの高度化など経営改革を推進するお客さまを伴走型で支援する生成AI活用プロフェッショナルサービスpowered by Lumada*7の一環として提供されます。また、これらの導入にあたっては、日立の「GenAI Professional」が構築・運用を伴走支援し、NVIDIAとの連携で培われた知見をもとに、現場定着までを一貫してサポートします。特長は以下の通りです。

(1)現場に特化したAIエージェント群による視覚的な安全確認により、安全リスクの“見落とし”を大幅削減

 現場作業では、限られた時間内での情報共有や設備騒音による伝達の難しさなど、コミュニケーションの課題があり、従来は熟練作業者の経験と判断力で補ってきました。しかし、熟練作業者の減少により、従来の伝達方法では伝達ミスや認識のずれが発生し、労働災害につながる懸念が高まっています。

 本ソリューションでは、日立グループにおける数百のOT事例から得たナレッジ抽出手法で、現場構造や作業特性、熟練作業者の判断基準や暗黙知を学習したAIエージェント群を構築します。このAIエージェント群は、「Frontline Coordinator - Naivy」の心理的負担軽減技術などを活用し、各作業者の経験レベルや職種、作業内容に応じて適切に構成されます。そして、NVIDIA Omniverseの高度で物理的に正確なシミュレーション機能を活用したデジタルツイン上で、作業者に視覚的かつ分かりやすく作業手順や注意点を提示します。これにより、関係者全員が作業手順や注意事項、リスクポイントを即座に共有できる環境を実現し、安全な作業遂行に貢献します。

(2)多様なAIエージェント群による熟練者ノウハウの継承と、組織全体での安全水準統一

 日立が独自に開発・運用してきたOTナレッジ活用手法を用い、安全事例や熟練作業者の判断プロセス、暗黙知を学習した多様なAIエージェント群を構築します。これらAIエージェント群が、減少する熟練作業者に代わって個別最適化された安全判断を支援し、高い安全性を確保した作業遂行が可能になります。

 さらに、「リスクマネジメント高度化ソリューション」との連携により、日立グループが蓄積してきた安全管理ナレッジを各AIエージェントに取り込み、デジタルツイン上での危険シナリオシミュレーションを実施します。これまで熟練作業者の個人的な経験や直感に依存していたリスクアセスメントを、AIエージェント群による統一された基準で実施することで、部署や個人による安全基準のばらつきを解消し、現場特有のリスクや注意点を誰もが分かりやすく理解できる環境を整備します。

 これらにより、属人的だった安全教育から脱却し、組織全体で共通の判断基準に基づいた行動が可能となり、現場全体の安全水準を底上げします。

今後の展望

 今後も、日立は本サービスをさまざまな産業分野へ展開し、各現場の知見を学習させたAIエージェントを構築するとともに、現場の特性に適したデジタル作業環境の提供を強化していきます。また、熟練作業員の暗黙知もAIに蓄積することで、技能継承の仕組みづくりにも貢献し、持続可能な現場運営の実現を支援してまいります。そして、これらの技術・ノウハウの蓄積を通じてフィジカルAIを実現し、より高度な安全性と専門性が求められる分野においても、AIとデジタル技術による現場安全の革新と、誰もが安心して働ける現場の実現をめざします。

 なお、日立はNVIDIAとの連携を強化し、戦略的な取り組みの加速を図っております。*8

■エヌビディア合同会社 ストラテジック アカウント本部 本部長 齋藤 弘樹氏のコメント

 NVIDIA Omniverseは、OpenUSDを基盤とした物理AIアプリケーションの開発者向けに、複雑な物理世界を忠実に再現し、リアルタイムでの共同作業および物理的に正確なシミュレーションを可能にする技術を提供します。日立が長年培ってきたOT領域の深い知見と、NVIDIAのテクノロジが融合することで、仮想環境内で直感的な安全確認を行うための判断力と暗黙知を備えたAIエージェントを提供します。この画期的なアプローチが、産業現場の安全性を根本から向上させ、持続可能な技術継承を可能にし、未来の現場作業のあり方を変革していくものと確信しています。

*1:運用・制御技術

*2:サステナビリティレポート2024

 https://www.hitachi.co.jp/sustainability/report/social/ohs.html 

*3:ニュースリリース(2024年9月24日発表)「日立、NVIDIAにより強化されたAIソリューション「HMAX」を発表」

 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/09/0924c.html 

*4:ニュースリリース(2023年12月18日発表)「日立、現場データの収集技術や生成AIを活用した「現場拡張メタバース」を開発」

 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/12/1218.html 

*5:ニュースリリース(2024年11月1日発表)「安全管理業務の高度化を支援する生成AIソリューションを提供開始」

 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/11/1101.html 

*6:ニュースリリース(2025年7月3日発表)「現場作業における心理的負担軽減と作業効率化を支援する次世代エージェント型AI「Frontline Coordinator - Naivy」を開発」

 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2025/07/0703.html 

*7:ニュースリリース(2024年7月22日発表)「「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」を提供開始」

 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/07/0722.html 

*8:ニュースリリース(2025年6月6日発表)「日立がNVIDIAと協業拡大、グローバルのお客さまのAIトランスフォーメーションを加速」

 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2025/06/0606a.html 

■新ソリューションの価格と提供開始時期

■日立の生成AIについて

 https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/spcon/generative_ai/?nr=250708 

■業務特化型AI関連のサービス・ソリューション

 https://www.hitachi.co.jp/products/it/CloudDX/generative_ai/?nr=250708 

現場安全高度化ソリューションについて 

 https://www.hitachi.co.jp/products/it/CloudDX/generative_ai/info_202507/?nr=250708 

■Hitachi Social Innovation Forum 2025 JAPAN, OSAKAでの紹介ついて

 本ソリューションは、日立が2025年7月17日(木)に開催する「Hitachi Social Innovation Forum 2025 JAPAN, OSAKA」において、ご覧いただけます。

展示会場の「EX01-05: Frontline Coordinator - Naivy」にてご紹介する予定です。

 詳しくは、公式サイト(https://www.service.event.hitachi/regist/)をご覧ください。


日立製作所について

 日立は、IT、OT(制御・運用技術)、プロダクトを活用した社会イノベーション事業(SIB)を通じて、環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現に貢献します。デジタルシステム&サービス、エナジー、モビリティ、コネクティブインダストリーズの4セクターに加え、新たな成長事業を創出する戦略SIBビジネスユニットの事業体制でグローバルに事業を展開し、Lumadaをコアとしてデータから価値を創出することで、お客さまと社会の課題を解決します。2024年度(2025年3月期)売上収益は9兆7,833億円、2025年3月末時点で連結子会社は618社、全世界で約28万人の従業員を擁しています。詳しくは、www.hitachi.co.jpをご覧ください。

お問い合わせ先    

Generative  AI センター事務局

株式会社日立製作所
Generative AI センター事務局

https://www8.hitachi.co.jp/inquiry/it/lumada/jp/general/form.jsp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 日立製作所

52フォロワー

RSS
URL
http://www.hitachi.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
電話番号
-
代表者名
德永 俊昭
上場
東証1部
資本金
-
設立
1920年02月