日本各地の伝統や文化、魅力を知る。土佐備長炭について学ぶプログラム「結びビト~炭職人近藤寿幸さんが伝える、土佐備長炭に宿る伝統の輝きと技」を【メルキュール高知土佐リゾート&スパ】が5月23日、提供開始

四国山脈を背に土佐湾の眺望を楽しむことができるリゾートホテル【メルキュール高知土佐リゾート&スパ】(所在地:高知県安芸郡芸西村西分甲2995番地/総支配人:澤 美音、以下、メルキュール高知土佐)は、地域およびそこに根付く伝統・文化に精通した人の案内により、まだ知られていないその土地ならではの魅力を発見するオリジナル体験プログラム【結びビト~炭職人近藤 寿幸さんが伝える、土佐備長炭に宿る伝統の輝きと技】を5月23日から提供開始します。
■「結びビト」とは
日本各地の都市部や観光中心地を「母屋(おもや)」、その一歩先のまだあまり知られていない美しい地域を「離れ(はなれ)」と捉えると、「メルキュール高知土佐」は、「はなれ」といえる地域に建つホテルです。「#はなれ旅」は、自然豊かな絶景や地域に根付く伝統や文化、地元の人々との触れ合いなどを楽しむ旅のスタイルです。この「#はなれ旅」の楽しみ方のひとつとして、オリジナル体験プログラム「結びビト」を展開しています。このプログラムでは、その地域に精通し伝統や文化を守り続けている方々を「結びビト」と呼んでおり、お客様とその地域を結びつける役割を担います。これまでに大分県の「源泉ハンター(グランドメルキュール別府湾リゾート&スパ)」、兵庫県の「塩職人(グランドメルキュール淡路島リゾート&スパ)」、奈良県の「伝統的酒造り(グランドメルキュール奈良橿原)」など、各ホテルでプログラムを展開してまいりましたが、今回は高知県で初の「結びビト」プログラムを開始します。
■#はなれ旅について:https://accor-resorts-japan.jp/hanaretabi/
■結びビトについて:https://accor-resorts-japan.jp/musubibito/
■「結びビト」炭職人 近藤 寿幸さんから学ぶ、土佐備長炭の伝統と技
高知県を代表する産業の一つであり日本三大備長炭にも数えられる「土佐備長炭」。硬く焼き締めるため火持ちが良く、食材を美味しく調理するため、名だたる飲食店でも使用される高品質の炭です。高知県の備長炭の生産量は日本でもトップクラスであり、地域資源を活かした産業の振興と環境保全に大きな役割を担っています。
今回は安芸市で唯一「土佐備長炭」の生産を行っている炭職人、近藤 寿幸(こんどう としゆき)さんを“結びビト”に迎え、製造過程から窯の構造、特徴や使い道まで多岐にわたって「土佐備長炭」を学ぶ機会を提供します。プログラムの最後にはホテルに戻り、土佐備長炭を使って焼く特製ピザを実食するなど、学びと楽しさを体験いただける内容です。
■近藤 寿幸さんプロフィール

元支援学校の教師というバッググラウンドを持つ。障害者就労の場所を作りたいという気持ちを持つ中で、地域産業の土佐備長炭の様々な作業工程を知り「障害があっても一緒に作業をすれば雇用を創出できるのではないか」と可能性を見出す。室戸市の炭焼き職人に弟子入りし、2015年から安芸市の窯元を引き継ぎ開業。安芸市で唯一土佐備長炭を生産する。
自分が作った土佐備長炭で調理した食事を美味しく感じる瞬間にやりがいを感じ、窯の熱を冷まさないよう365日、火を燃やし続けている。一本の炭で繋がる人と人が大きな「和」になることを願う。
<プログラムのポイント>
1.土佐備長炭でローストしたコーヒーを味わいながら、備長炭の特徴や歴史を知る
高級料亭の料理人が取り扱うプロ仕様の炭というイメージを持たれてる「備長炭」の起源から高知県の産業となるまでの歴史、そして食材をおいしく焼き上げるその特徴について、教鞭を取られていたバッググラウンドをお持ちの近藤さんが分かりやすく説明します。
土佐備長炭で焙煎された豆を使って、近藤さんが心を込めて淹れる香り高いコーヒーを片手に土佐備長炭についてより深く知ることができます。


2.伝統技法で手作りされた、普段見ることができない窯の内部を見学
ホテルの隣町である安芸市に位置する唯一の窯元は、森に囲まれた静かな場所に佇んでいます。工房内の窯は地盤から天井まで、すべて近藤さんが高知の伝統技法に忠実に手作りしたものです。赤々と燃える窯の内部はもちろん、赤土で作られた二重天井や、その上にある原木補充用の空き口なども説明を聞きながら見学できます。
現在製造中のもう一つの窯も見学可能で、普段見ることができない窯の中に入り、どのように原木がくべられるのかを学びます。


3.備長炭の製造工程を知り、炭作りを体験する
窯元の見学を終えた後は、その日に行われている作業を実際に体験するか、または土佐備長炭の着火方法についてレクチャーを受けることができます。
耐熱マスクと軍手を着用し窯の中から赤く光る備長炭を取り出す窯出しや、原木の窯くべ、炭が出来上がったあとの切断・箱詰めなど、土佐備長炭がどのような工程を経て完成するかを体験できます。窯元のメンバーのみで行われる備長炭の14の製造工程を知ることができる貴重な機会です。
また備長炭を燃やす際に起こる爆跳(ばくちょう)を防ぎ、スムーズに着火するためのコツがあります。そのコツをレクチャーしてもらいながら、土佐備長炭の着火を一から体験できます。備長炭に興味を持ち、キャンプやバーベキューで使ってみたいと考えている方にとって、うってつけの学びの場をご提供いたします。(実際の作業内容により当日の体験内容が決まります)




4.土佐備長炭×地元食材で地元産業と職人で生み出した土佐の味を体験
土佐備長炭について学んだ後はホテルに戻り、プールサイドでランチタイム。開放的な空間で高知県産の野菜の炭火焼やピザをお楽しみいただけます。
「土佐備長炭で焼く素材で最も美味しさを引き出せるのは野菜」という近藤さんの言葉の通り、炭火焼は水蒸気を発生せず余分な水分を食材に与えないため、濃厚な味わいの焼き上がりになります。素材本来の美味しさをダイレクトにお楽しみください。
さらに、アレンジメニューとして、地元の野菜やハムを使用したホテル特製ピザをご用意。スタッフが手作りしたピザ窯で土佐備長炭を使って焼き上げるピザには、旬の野菜をたっぷりトッピング。炭火で香ばしく焼き上げられたパリッとしたピザ生地と高知県産のフレッシュな野菜との絶妙なコラボレーションが楽しめます。その他、芸西村の100年フードでもある白玉糖とバナナを使ったスッキリした甘さが特徴のデザートピザもご用意します。土佐備長炭で焼き上げる土佐の味を存分にご堪能ください。




<プログラム概要>
【開催日時】5月23日(金) 9:30~14:00
窯元見学・体験 9:30~11:00、ランチ 12:30~14:00
※毎月1回の開催を予定しています。
※次回以降の開催は公式ホームページでご案内します。
※2025年7月、8月は開催予定無し。
【申込開始】4月23日(水)~
【参加費】 11,000円(税込)
【対象年齢】 小学生以上
【申込】 https://mercure-kochitosa-resortandspa.jp/sightseeing/musubibito-binchotan/
【注意事項】
-
窯元まではお客様ご自身でご移動いただきます。
-
天候により中止となる場合がございます。
-
未成年の方は保護者同伴のご参加をお願いいたします。
-
作業体験がございますので、汚れが気にならない服装、歩きやすい靴の着用をお勧めします。
-
申込期限はプログラム開催の1週間前とさせていただきます。
-
キャンセル料:3日前~当日100% (天候による中止はキャンセル料は発生しません。)
■「メルキュール高知土佐リゾート&スパ」について

四国山脈を背に土佐湾の眺望を楽しむことができるリゾートホテル。琴ヶ浜と美しい太平洋の景色を見下ろす高台に位置しています。高知龍馬空港からも車で約20分、高知市内からは約1時間のため、高知市内観光の拠点としてご利用いただけます。オールインクルーシブで夕朝のビッフェや夕食時のアルコール、ラウンジを宿泊料金に追加料金無しでご利用いただけます。露天風呂では「よさこい温泉」を堪能ください。
【公式サイト】 https://mercure-kochitosa-resortandspa.jp/
【所在地】 高知県安芸郡芸西村西分甲2995番地
【料金】 1泊オールインクルーシブ 21,000 円~(2名1室1名あたり、税‧サ込)
※一部のドリンク、アクティビティなどは有料です。※ランチの提供はありません。
■メルキュールについて
ローマ神話の旅の神マーキュリーからインスピレーションを得たメルキュール ホテルは、1973年の創業以来、単に快適な眠りをご提供する場としてではなく、その地域に根ざした質の高いサービスを大切にしています。メルキュールは、リオ、パリ、バンコク、その他世界各地で「ディスカバー・ローカル」のプログラムを通じて、お客様にその土地ならではのもの・ことに親しんでいただくことを目指しています。
インテリアデザインからその地域の食べ物、飲み物にいたるまで、その土地ならではのものに触れていただける空間、おもてなしをご用意しています。メルキュール ホテルは、都心、ビーチ、山あいなど、65か国以上に1,000以上のホテルを展開しています。メルキュールは、110か国以上に5,700以上の施設を展開する世界有数のホスピタリティ・グループであるアコーの一員であり、さまざまな特典、サービス、体験を提供するライフスタイル・ロイヤルティ・プログラム「ALL - Accor Live Limitless」の参加ブランドです。
■アコーについて
フランス・パリを拠点とするアコーは、世界 110 ヶ国で 5,700 を超えるホテルやレジデンス、
10,000 を超えるレストラン、バー施設を展開し業界を牽引しているホスピタリティグループです。45 を超えるラグジュアリー、プレミアム、ミッドスケール、エコノミーのホテルブランド、エンターテインメントやナイトライフの会場、レストランとバー、プライベートレジデンス、シェア宿泊施設、コンシェルジュサービス、コワーキングスペースなど、ホスピタリティ業界内で多様かつ完全に統合されたエコシステムを展開しております。業界内で最も急速に成⻑しているカテゴリーの 1 つであるライフスタイルホテルにおいては、数々のクリエイティビティ溢れるライフスタイルブランドを持つENNISMORE 社とのジョイントベンチャーにより、確固たる地位を確⽴しています。アコーは、他に類を⾒ない独⾃のブランドのポートフォリオと、世界中で約 33 万⼈のチームメンバーを誇っています。アコーの包括的なロイヤリティプログラムのメンバーは、毎⽇の暮らしの中で、様々な特典、サービス、体験へアクセスをすることが可能です。
ほかにも、毎⽇の暮らしでさまざまな特典をお楽しみいただける、ライフスタイルを重視した新しいロイヤリティプログラムとして、ALL - Accor Live Limitless も提供しております。また、Accor Solidarity 寄付基⾦、RiiSE、ALL Heartist 基⾦などの取り組みを通じて、グループはビジネス倫理、責任あるツーリズム、持続可能な環境保護、コミュニティとのかかわり、多様性、包括性を通じて前向きな⾏動を推進することに焦点を当てています。 1967年に設⽴されたアコーはフランスに本社を置き、⽶国のユーロネクストパリ証券取引所(ISIN コード:FR0000120404)および OTC 市場(証券コード:ACCYY)に上場しています。詳細については https://group.accor.com をご覧ください。
【本リリースに関するお問い合わせ先】
グランドメルキュール/メルキュール 広報事務局:宮原・三木(株式会社FISEMAN内)
TEL:宮原(090-6122-6367) 三木(090-2425-8668)
Email:grandmercure_mercure@fiseman.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像