建長寺 応真閣にて光とアートが呼応する企画展「わたしの輪郭が、やわらかくなる。」が開催
ARu inc.と協働し、光と異彩が交わるインスタレーションを企画。12月12日(金)から5日間
株式会社ヘラルボニー(以下、ヘラルボニー)は、ARu inc.(アル、以下ARu)と協働し、東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会が主催する企画展「わたしの輪郭が、やわらかくなる。」の企画・運営を担当いたします。本企画展は、12月12日(金)から12月16日(火)までの5日間催され、歴史的建造物である建長寺 応真閣を舞台に、作家たちの作品と光のインスタレーションが静かに交わり、来場者の感覚に寄り添う体験を創出します。

東アジア文化都市 2025 鎌倉市企画展「わたしの輪郭が、やわらかくなる。」
東アジア文化都市とは、日本・中国・韓国との合意により毎年各国から選定された都市が、さまざな文化芸術イベントや交流事業を行うことで東アジアの国々の相互理解と連帯感を深めながら、世界に多様な文化の発信力を強化していく国家プロジェクトです。この事業では、平和・安寧の希求、豊かな文化や共生の精神の次代への継承を掲げています。本展「わたしの輪郭が、やわらかくなる。」は、共生社会の実現を目指す鎌倉市として障害のある作家の芸術性・創造性に光をあてることで、障害の有無や国籍・文化など様々な違いを思いやり、人それぞれによって違う「ふつう」や「当たり前」を体現する機会として開催します。
<建長寺 応真閣が展示の舞台に>
展示の舞台は、鎌倉五山第一位・建長寺の応真閣。鎌倉の豊かな光と静寂に包まれたこの場所で、アートと光、そして観る人自身の呼吸がゆるやかに重なり合う体験をつくり出します。
<「光 × アート」による呼吸する空間>
ヘラルボニーの契約作家のアート作品とARuによる光の演出が、来場者の歩みや視線に呼応。静けさの中で感覚が開かれる展示体験を設計します。
<“輪郭”を手放す鑑賞体験>
線引きやカテゴリーから自由になること——「共に在る」感覚を、言葉ではなく体験として持ち帰っていただきます。
■展示概要

|
展示タイトル |
東アジア文化都市 2025 鎌倉市企画展「わたしの輪郭が、やわらかくなる。」 |
|
会期 |
2025年12月12日(金)〜 12月16日(火) |
|
開館時間 |
10:00〜16:30 ※最終入場16:00 |
|
会場 |
建長寺 応真閣(〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8) |
|
アクセス |
JR横須賀線「北鎌倉」駅よりバス5分(江ノ電バス「鎌倉駅」行き「建長寺」下車)または徒歩約15分/JR横須賀線「鎌倉」駅よりバス10分(江ノ電バス 各種「大船方面」行き「建長寺」下車)または徒歩約30分 |
|
料金 |
無料 ※建長寺の拝観料が必要です 大人(高校生以上)500円、小人(小中学生)200円・お支払いはすべて現金のみ・障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は、ご本人と付添1名まで無料 |
|
休館日 |
なし |
|
主催 |
東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会 |
|
企画・運営 |
株式会社ヘラルボニー/ARu inc. |
|
WEBページ |
※混雑時は入場制限を行う場合があります。最新情報は後日公開の公式案内をご確認ください。
オープニングトークイベント
「ひとりひとりの『ちがい』が響き合う社会のかたち」

・開催日時:2025年12月12日(金)15:00〜16:00 (受付開始:14:30)
・会場:建長寺 応供堂 食堂(神奈川県鎌倉市山ノ内8)
・出演者:鎌倉市長 松尾 崇/臨済宗建長寺派 教学部長 山名田 紹山/ヘラルボニー Co-CEO 松田 崇弥
・モデレーター:株式会社ヘラルボニー広報 名久井麻利
・参加費:無料 ※別途、建長寺の拝観料が必要です
・定員:100名
・申込み:事前申し込み必須
Peatix URL: https://culturecity-kamakura2025-inclusivesociety.peatix.com
・情報保証:日本語手話通訳 / 日本語リアルタイム字幕
・主催:東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会
■展示作家
岡元俊雄 / 小林覚 / SATO / 福井将宏 / 藤田望人(50音順)
◾️展示作品 一部

《男の人》
画材|紙、墨汁
作品サイズ|1087×767mm
制作年|2022年

岡元俊雄 / Toshio Okamoto
やまなみ工房(滋賀県)
トラックが大好きな彼が、ある時からドライブ中に見た車を絵や陶土で表現するようになった。現在ではトラックに限らず、人物や風景画等、雑誌や画集をモチーフに墨汁と割り箸1本のみを使用して次々に作品を生み出してゆく。モチーフ全体を見ながら素早く筆を走らせ全体像を描き上げると、描いた線上を流れに添って何度も何度も塗り重ねる。飛び散った墨汁の滴や擦れ合わさった線が絵に躍動感をあたえていく。いつも、ひとりお気に入りの音楽を聴きながら、寝転がり肩肘付いて描く様が、彼のスタイルである。

《般若心経(羯諦羯諦)》
画材|マーカー、クーピー、水彩紙
作品サイズ|542×766mm
制作年|不明

小林 覚 / Satoru Kobayashi
るんびにい美術館(岩手県)
よく見ると、いろいろな数字がつなげて描かれているのがわかる。小林は養護学校中等部の在学中に、日記も作文もすべての文字を独特の形にアレンジして書くようになった。 初め学校の先生も何とか直せないかと苦心したが、やがてこれを魅力的な造形表現ととらえることに切り替える。 これを転機に、彼の表現は多くの人に喜びを与えるアートとして羽ばたき始めた。彼の好きな音楽家はビリー・ジョエル、クイーン、井上陽水、スピッツ、THE BOOM。そして散歩が大好き。

《プールサイド》
画材|水彩絵の具、紙
作品サイズ|280×380mm
制作年|2022年

SATO
(アメリカ・ボストン)
10歳のサマーキャンプで水彩画と出会って以来、自宅で「1日1枚」絵を描くのが彼の日課 。具体的なモデルはなく、その日の心の中にあるイメージに応じてパレットから数色の組み合わせを選び、ジェリービーンズや雨粒を彷彿とさせる水々しいタッチで大判画用紙を埋め尽くしていく。 色相が濁らないよう、米国製の透明水彩絵の具を愛用している。完成した絵を見た人が「きれいねー」と伝えると、嬉しそうに「きれいねー」とオウム返しする。余暇にはボストンのアートクラスで、さをり織り、ピアノ、ダンスを楽しんでいる。

《バラ》
画材|アクリル絵具、木板
作品サイズ|600×920mm
制作年|2016年

福井 将宏 / Masahiro Fukui
アートスペースからふる(鳥取県)
植物を見て描くというのが彼の制作スタイル。色や形を単純化して構成する画面の構成力も魅力である。太筆で描き進める作品は、愛らしく、見る人を優しい世界へ連れて行く。一方、マジックペンで大胆に表現されるオリジナルの「福井フォント」が使われた作品は凛然とした雰囲気を纏い、見るひとの目を惑わせる。

《いつかの日曜日》
画材|クレヨン、木製パネル
作品サイズ|803×652mm
制作年|2024年

藤田望人 / Nozomi Fujita
(大分県)
2001年大分市生まれ。3歳の頃、重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断される。現在は、社会福祉法人幸福会 やまびこ広場(生活介護)に通所。ロゴマークや文字に強いこだわりを持ち、小学生くらいから好きなものを絵に起こすことをほぼ毎日行っている。描くスタイルも独特で、多動もあって常に歩き回っているが、突然座ったかと思うと描きだす・・といった予測不能の描き方をする。
<STAFF>
プランナー:大門 倫子(ヘラルボニー)
プロジェクトマネージャー:森山 翔太(ヘラルボニー)
ビジネスプロデューサー:亀山 紘治(ヘラルボニー)
コーディネーター:板垣 崇志(しゃかいのくすり研究所)
光演出・インスタレーション(ARu Inc.):
プロデューサー:松島 宏佑
デザイナー:藤本 雅司
エンジニア:雪野 瞭治
グラフィックデザイン:オダヒロト(株式会社SOJI)
◼︎建長寺

大本山 建長寺
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)と号する。鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されている。また、浄智寺などとともに神奈川県の歴史的風土特別保存地区に指定されている。
【株式会社ヘラルボニー概要】
「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー。障害のある作家が描く2,000点以上のアート作品をIPライセンスとして管理し、正当なロイヤリティを支払うことで持続可能なビジネスモデルを構築。自社ブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、企業との共創やクリエイティブを通じた企画・プロデュース、社員研修プログラムを提供するほか、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize」の主催など、アートを軸に多角的な事業を展開しています。2024年7月より海外初の子会社としてフランス・パリに「HERALBONY EUROPE」を設立。
会社名:株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co.,Ltd.
所在地:〒020-0026 岩手県盛岡市開運橋通2-38(本社)、〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目5−16 銀冨ビル3F受付(東京拠点)
代表者:松田 崇弥、松田 文登
コーポレートサイト:https://www.heralbony.jp
オンラインストア:https://store.heralbony.jp/
アートデータにおける著作権表示のお願い:
本文書に掲載されているアート作品の画像データは、すべて著作権者の貴重な作品です。これらの写真を使用する際には、必ず作品タイトルと作家名をご記載ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
