企業が陥る「セールスイネーブルメント」3つの落とし穴とは?解決策を解説しました【2025年4月10日(木) 12:00~無料オンラインセミナーレポート】
「トップセールスを増やせ」は大間違い!

株式会社openpage(本社: 東京都新宿区・代表:藤島 誓也)と株式会社営業ハック(本社:東京都豊島区・代表:笹田裕嗣)が共催ウェビナーを開催いたしました。
セミナー概要
本ウェビナーでは、今、多くの企業が追い求めている「セールスイネーブルメント」の危険な誤解と、
その先にある "本当に機能する営業組織"への道筋を解説します。
-
「トップセールスをとにかく増やすべき」
-
「誰にでも売れる営業組織を作るべき」
-
「放っておいても売れる組織ができる」
実は、これらの”よくある常識”が、あなたの会社の営業改革を失敗に導いています。
この問題、あなたも直面していませんか?
-
セールスイネーブルメントに取り組んだが、期待した効果が出ない
-
トップセールスの再現性が低く、組織的な成長を実感できない
-
営業改革を進めるほど、現場が疲弊している
-
「正しい営業プロセス」を導入したのに、かえって生産性が落ちた
-
研修や仕組化を重ねても、属人的な営業から抜け出せない
セミナー日時
日時:3月25日(火)12:10-12:40
会場:Zoom
参加費用:無料
当日の様子:セミナー簡易議事録
トップセールスはそもそも「一番売れている人」のこと。本来1人しかいないはず。トップセールスを増やすのではなく、どのように競争のレベルを上げていくかを考えていくことが重要。
セールスイネーブルメントの本質
セールスイネーブルメントの本質は2つ。
-
最適化
-
効率化
特に最適化における制約条件のことを多くの人は見落としがち。自社の営業環境、ターゲット、リソースのことを考えず「他社があれで上手く行っているから真似しよう」だけでは運任せになってしまう。
また効率化は「どうすればコスパ・タイパ」よく営業ができるかということ。「とにかく売上を大きくしよう」「とにかくコストを小さくしよう」という最大化・最小化だけを行うことはセールスイネーブルメントの本質ではない点をおさえておくべき。
-
属人化
-
集中化
-
依存化
この3つを脱していくことがセールスイネーブルメントになる。
セールスイネーブルメントの取り組み方
ある程度の成果を多くの人が出せるように、ボトムアップをして平均値を上げていこうというのがセールスイネーブルメント。ただ仕組み化をしようとルールで縛ることにより、本当はもっと売れるはずの人が売れなくなる場合もあることには留意が必要。仕組み化をするほどイレギュラーな数値は出にくくなる。
ムリ・ムダ・ムラが生じている状態をなくしていくために工夫として必要なのが「削る」ということ。何を削れば本来やるべきことに集中できるかを考えたほうが成果が出やすい。何をするかよりも何をやめるかが重要になる。
KPI1つをとっても、最終成果に連動しないKPIを設定している会社も多い。営業パーソンが何に集中するかによって成果につながるのかを考えることで、施策を増やしすぎて疲弊を招く結果を生まずに済む。
-
標準化
-
均質化
-
安定化
上記の要素を徹底し、全員が設定した成果・評価を得られるようにすることがポイント。
セールスイネーブルメントで諦めること
-
トップセールスの大量生産スタンス(⇔全体の中央値を上げる)
-
誰にでも売れる化の実現(⇔自社商品が必要な人に届ける)
-
放っておいても売れる体制の構築(⇔組織改善のヒント+データ獲得)
上記のポイントを「諦める」前提をおさえることで、セールスイネーブルメントの実現に繋がっていく。行動量が多く質も担保できている「高生産性状態」が理想の状態。
伸びない営業組織と伸びる営業組織の違いは「監視・叱責」⇔「管理・改善」の違い。営業資料の見直しをする際、改善したい項目・どのくらい改善したいのかというポイントがはっきりしていることで、施策を判断・評価できるようになる。理屈で評価・説明できない施策は現場が混乱してしまう可能性が高いため注意が必要。
Openpageが考える営業組織を成長させるセールスイネーブルメント「ムダ」のなくし方
ムダの具体的ななくし方は下記の手法にまとめられる。
-
戦略的に定められたターゲットに集中(高LTV・高受注率)
-
脱資料作成、メールや提案作成は生成AIで高速化
-
ルーティン業務のルール、会議を削減
-
社内資料はPowerPointではなくテキスト会議を減らす
-
上司に相談しなくても業務の具体ノウハウを整理
-
業務量でなく業務品質を褒める
「ムリ」のなくし方
ムリの具体的ななくし方は下記の手法にまとめられる。
-
ターゲットから遠い属性の顧客に時間をかけない
-
値引きや強引さでなく費用対効果のロジックで受注
-
現実的な営業数値目標を設定する
-
メインターゲット外の場合、売るのではなく売り方検討に時間を使う
-
過剰提案でなくスケジュールやROIは地に足をつける
-
業務時間ではなくロジックやノウハウで問題を解決する
-
業務の品質やtipsで問題を解決する
「ムラ」のなくし方
ムラの具体的ななくし方は下記の手法にまとめられる。
-
従業員モチベーションは注意深く観測する
-
アポや成約のロジックを揃える
-
チェックリストやtodo管理で仕事を整理好き嫌いではなく論理とROIで優先度をつける
-
日、週、月の動き方を言葉で整理しておく
-
季節性ではなく普遍的なROIで受注する
-
お客様への連絡頻度はデータで管理する
営業不安を食い物にするベンダーや営業支援会社に思考停止で投資するケースは多いが、効果が出ることは殆ど無い。また営業戦略が不在、軸がない状態も望ましくない。「トレンドをあれもこれもやる」というのはまず不可能。まず顧客起点で営業をすることが王道になる。資料の精度を上げたり、営業の鍛え方などを考えたところで、営業コミュニケーションが改善しなければ意味がない。ターゲット顧客の購買決定基準などを前提として持っておくことが重要。
登壇者プロフィール

株式会社openpage 代表取締役 藤島 誓也
株式会社ビズリーチにて当時日本で一早くカスタマーサクセスチームの立ち上げを経験し、2018年株式会社openpageを設立。
顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。
著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。

株式会社営業ハック 代表取締役社長 笹田 裕嗣
20歳の頃から営業のキャリアをスタート。新卒で大手人材会社に入社し、入社半年で営業成績トップになる。メガベンチャーに転職した後、営業フリーランスとして独立。
独立後は営業代行事業・コンサルティング事業で、営業支援を100社以上実施する。2018年4月「営業の悩みを0にする」ミッションを掲げ、株式会社営業ハックを創立。
営業コミュニティの運営も行い、これまで累計200人を超える営業職の支援を行う。2022年には日本最大級の営業の大会第6回『S1グランプリ』にて最終決戦で満票を獲得し優勝者となる。
株式会社営業ハックについて
株式会社営業ハックは「売上を2倍にするお手伝い」をさせていただき「営業の悩みを0にする」会社です。代表の笹田の体験・経験から、営業戦力不足を解決することで売れる組織をつくることができると考え、営業マネジメントコンサルティングを含めた営業代行事業を展開しています。「誰よりも現場を知る営業コンサルタント」として営業に関する実態調査や分析を行い、時代に合わせた営業とは何かを常に追いかけています。

会社概要
会社名:株式会社営業ハック(カブシキカイシャエイギョウハック)
所在地:〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-42-15
代表者:笹田裕嗣
設立:2018年4月13日
事業内容:営業コンサルティングおよび代行支援事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像