内閣府・大阪大学主催「科学技術政策のための意見交換会」に執行役員・桜井克明が登壇

日本発酸化制御技術「MA-T®」を通じた産学官連携モデルを紹介

アース製薬株式会社

アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端 克宜、以下「アース製薬」)は、2025年11月13日に大阪大学中之島センターで開催された「科学技術政策のための意見交換会」(主催:内閣府・大阪大学)において、当社の執行役員でMA-Tビジネスセンター長の桜井 克明がパネルディスカッションに登壇しました。

本会合は、第7期「科学技術・イノベーション基本計画」の策定に向け、全国の産学官関係者から幅広く意見を収集するキャラバンの一環として実施されたものであり、研究成果の社会実装や地域エコシステム形成のあり方について活発な議論が行われました。桜井は、大阪大学および一般社団法人日本MA-T工業会と連携して推進する「酸化制御共創コンソーシアム」の事例を紹介し、日本発の酸化制御技術「MA-T®」を軸とした産学官連携のあり方について意見を述べました。

 

パネルディスカッションにおいて産官学関係者にて以下通りなどの意見交換、情報共有をいたしました。

◆研究成果の社会実装を加速するための共同研究の大型化やコンソーシアム展開の方法論や課題

◆基礎研究段階から社会実装を見据えた研究設計とロードマップ策定

◆知財・標準化・レギュレーション対応を一体的にマネジメントする体制の構築

 

これらを踏まえ『知財ガバナンス』と『政策連携』を通じた、グローバル市場での持続的な競争優位性を確立の重要性について提言を行いました。

桜井は登壇の中で、次のようにコメントしています。

「MA-T®は、日本発の技術を産学官の協働によって社会実装してきた取り組みです。日本MA-T工業会が115社の企業と大学での共創を円滑に進めることができた背景には、加盟企業がMA-T®技術を通じて「解決したい社会課題」を共有していた点にあると考えております。また、MA-T®の広範な活用が可能な特性上、知財の取り扱いについては非常にセンシティブなため、当工業会として大阪大学様との密接な連携のもと、責任をもって運営を推進してまいります。今回の意見交換を踏まえ、アース製薬としても科学技術政策との連携をさらに深めながら、MA-T®技術の価値と信頼性を国内外に発信してまいります。」

 

アース製薬は今後も、日本MA-T工業会や大阪大学をはじめとする産学官のパートナーとともに、MA-T®技術の社会実装および国際展開を通じ、感染対策・医療・環境などの分野において、人々の健康で快適な暮らしと持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

【MA-T ®について】

MA-T®(Matching Transformation System®)は、必要な時に必要な量の微量ラジカルを安定的に発生させる、日本初の酸化制御技術です。高い除菌・消臭性能と安全性を兼ね備え、医療・歯科・介護・食品衛生・宿泊施設・航空サービスなど多岐にわたる分野で導入されています。

アース製薬はMA-T®技術の社会実装を推進する産官学連携組織として、2020年11月に一般社団法人日本MA-T工業会(https://matjapan.jp)を設立し、技術の品質保証制度の整備、各業界との共同研究や実証実験、国際基準策定に向けた活動を展開しています。

なお、アース製薬はMA-T®の取り組みにおいて、内閣府「第6回日本オープンイノベーション大賞」における内閣総理大臣賞や、「ジャパンレジリエンスアワード(強靱化大賞)」における国土強靱化担当大臣賞を受賞しており、さらなる社会実装を推進しています。

 

◆内閣府 第6回 日本オープンイノベーション大賞 内閣総理大臣賞受賞

https://corp.earth.jp/jp/news/2024/pdf/20240219-01.pdf

 

◆第11回 ジャパンレジリエンスアワード 国土強靱化担当大臣賞受賞

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/award/index.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

アース製薬株式会社

56フォロワー

RSS
URL
https://www.earth.jp
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区神田司町二丁目12番地1
電話番号
03-5207-7451
代表者名
川端克宜
上場
東証プライム
資本金
98億9527万円
設立
1925年08月