AI×探究学習の視点から「次代の教育」を考えるセミナーを10月16日(木)開催

~AIと人間性の共創が拓く、未来の学びのかたち~

学校法人先端教育機構

学校法人先端教育機構(本部:東京都港区、理事長:東 英弥)は、教育現場の未来を見据えたセミナー「社会が求める新たな教育」を、10月16日(木)に開催いたします。AI・デジタル技術が社会を変革する現代において、「技術力」と「人間らしさ」の両立が求められています。本セミナーでは、教育に必要な未来力を、2部構成で多角的に掘り下げます。受講料は無料、会場参加とオンライン同時配信を行います。

セミナー概要

◆開催日:2025年10月16日(木)13:00~(受付開始:12:30/終了:17:00予定)

◆会 場:青山キャンパス 2号館 地下セミナールーム)+オンライン配信

◆受講料:無料定員:会場70名(事前予約制・先着順)

◆対 象:大学・専門学校教職員(主に第一部)、高校教職員(主に第二部)

◆主 催:学校法人先端教育機構 月刊「先端教育」編集企画部

◆協 賛:ブリタニカ・ジャパン、Shift AI、コンカー、コクヨ

▼お申し込みはこちら

https://info.sentankyo.ac.jp/20251016

このような方におすすめ

〇AIやデジタル時代に適応する教育実践を模索する大学・専門学校教職員

〇探究学習に関心を持つ高校教職員

〇教育改革に関与する行政・企業関係者

プログラム詳細

【第一部】

13:00ー13:40

≪基調講演≫テーマ:AI・データ社会

東京大学 三宅 陽一郎 特任教授

生成AIやデータサイエンスの進化に対応するために必要な「次代の人材像」を提示し、教育現場や産業界に求められる方向性を議論します。

13:40-14:05

「With AI時代に飛躍する学校、取り残される学校」

SHIFT AI 生成AIコンサルタント、教育ビジネス開発 木村 悠貴氏、

生成AIコンサルタント 古賀 伸之氏

学校法人の経営を揺るがす危機が迫る中、「飛躍する」か「取り残される」かの岐路に立つ経営層へ。教職員自身がAI人材となり、守りとしての「業務変革」と、攻めとしての「学生へのAI教育」を両立する最適解「SHIFT AI for School」をご紹介。教育と経営を同時に刷新する実践的アプローチをお伝えします。

14:05ー14:30

「学生の「居場所」が、学びを変える。主体性が加速するキャンパスとは?」

コクヨマーケティング株式会社 

グローバルワークプレイス事業本部 TCM本部 教育医療営業部 教育グループ 橋爪 美弥氏

首都圏医療教育営業部 第2グループ  藤田 真子氏

コクヨは、空間を通じて「学ぶ・働く・暮らす」をより良くすることを目指しています。本セミナーでは、従来の講義室に限定されない、教育DXや探究学習を加速させる学生の多様な居場所の重要性について解説します。学生が主体性と愛着を育むキャンパス空間づくりのヒントを、当社のオフィス“THE CAMPUS”のノウハウと、実際の大学事例を通してご紹介します。

14:30ー14:55

「経費精算は無くす時代へ」

株式会社コンカー 営業統括本部 理事 福田 貴容氏

【第二部】

15:20ー15:55

≪基調講演≫テーマ:探究学習

経済産業省 商務・サービスグループ 教育産業室 企画官 柳橋 幸裕 氏

新学習指導要領で重視される「主体的・対話的で深い学び」、当初は何となくやってみる「探究」だったところから、入試や社会スキルといった、人生設計に大きく影響する分野として「探究」が重視されている状況背景に、探究活動を通じて個人と社会をどう結び付けるかを考えます。教授法や学校現場の実践を交えながら、学びが生徒の生きる力へとつながる具体的なアプローチを示します。

15:55ー16:20

「探究活動の理想と現実 ~『藤枝東』をぶっ壊せ!~」

静岡県立藤枝東高等学校 探究課長/地歴公民科主任 髙橋 誠氏

ブリタニカ・ジャパン株式会社 営業部 マネージャー 木村 和章氏

「総合的な探究の時間」がスタートして数年が経ちましたが、現場では依然として「どう教えるか」「どう評価するか」に悩む声が多く聞かれます。

静岡県立藤枝東高等学校では、「探究課」の設置をはじめ、外部人材や外部教材の積極的な活用など、学校全体で探究活動の実践に取り組んできました。

本講演では、こうした取り組みを通じて見えてきた現場の課題とその解決策、そして導入教材「ブリタニカ探究総合パック」の活用事例や効果について、リアルな声とともにお届けします。

16:20ー16:45

Coming soon

基調講演 登壇者プロフィール

三宅 陽一郎 氏

東京大学 特任教授

ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。博士(工学、東京大学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。東京大学生産技術研究所特任教授、立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学先端科学技術センター客員上級研究員。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、人工知能学会編集委員会副委員長・シニア編集委員、情報処理学会ゲーム情報学研究会運営委員。『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASY XVの実例を基に-』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。

柳橋 幸裕 氏

経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室 企画官
福島県会津若松市出身1995年4月~ 福島県高等学校教諭として採用2008年4月~ 福島県教育センター 指導主事2018年4月~ 福島県立会津学鳳高等学校 教頭2023年4月~ 福島県教育庁高校教育課 主幹2025年4月~ 現職


月刊先端教育について

2019年10月創刊。教育の未来を見通すメディアを目指し、学校教育を始め、就学前教育や社会人教育など、あらゆる「学び」に焦点をあてる教育専門誌です。社会変化や社会課題にリンクした教育テーマや政府の重点教育政策を特集するほか、企業内・社会人教育にフォーカスした特集、海外の教育動向や教育業界のイノベーターを取り上げる連載などを掲載し、教職員や自治体、企業、NPOなど教育に携わる人すべてに有益な情報・アイデアを提供して参ります。https://www.sentankyo.jp/

学校法人先端教育機構の概略

名称:学校法人 先端教育機構

理事長:東 英弥

所在地:東京都港区南青山3-13-16

設置校:事業構想大学院大学(本部:東京都港区南青山3-13-16)

    拠点 東京、名古屋、大阪、福岡、仙台

   :社会構想大学院大学(東京都港区南青山3-13-18)

付属機関:事業構想研究所、先端教育研究所

出版:月刊事業構想、月刊先端教育、書籍等

すべての画像


会社概要

学校法人先端教育機構

20フォロワー

RSS
URL
https://www.sentankyo.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区南青山3-13-16
電話番号
03-3478-8411
代表者名
東 英弥
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年10月