【叡啓大学】公開講座 英会話 at 叡啓(第3回)を開催しました

広島県公立大学法人

テーマ「Welcome to Hiroshima!」

 叡啓大学(学長:有信睦弘、広島市中区)は、11月26日(水)に叡啓大学公開講座「英会話 at 叡啓」の第3回の講座を開講しました。本講座は全4回開講予定で、広島の歴史、観光地、料理、文化について英語で説明できるようになることを目指します。
第3回目は広島の料理(Cuisine)について英語で説明できるようになることを目指しました。

まず、お好み焼きは”pancake”と表現できることを教えてもらいました。お好み焼きの材料(ingredients)の英語の表現も学びました。続いて、それらの料理の種類、食材、作り方、味を表す単語を組み合わせて、長い文章を作ることができるように練習しました。お好み焼きだけでなく、すき焼き、天ぷら、肉じゃが、ラーメンについて、料理の種類、食材、作り方、味を文章で表現できるよう、ペアを組んだ相手と一緒に練習しました。

講座の途中で、バロウズ教授から、日本語の中で、世界の共通語になっている単語について教えてもらいました。照焼(teriyaki)や酒(sake)、みそ(miso)、椎茸(shiitake)、豆腐(tofu)は共通語として使えるそうです。食感を表す単語として”chewy”(もちもちした)という表現も教えてもらいました。

続いて、”Could you recommend a good restaurant? What kind of food does it serve?”(おすすめのレストランを教えていただけますか?どんな料理を出すお店ですか?)と聞かれた際にレストランを紹介できるよう、グループワークに取り組みました。

最後に、グループでの練習の成果を発表しました。牡蠣(Oyster)や串カツ(Deep-fried skewers)のお店の場所やそのお店の様子、料理の味が英語で紹介されました。ただ英語を話すだけではなく、それを聞いた相手が実際に行ってみたくなるような紹介でした。

叡啓大学で開講する予定の他の公開講座はこちらをご確認ください。

【開催レポート】公開講座 英会話 at 叡啓(第3回) - 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学

叡啓大学のウェブサイトはこちら 

https://www.eikei.ac.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

広島県公立大学法人

7フォロワー

RSS
URL
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/p/corporation/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
広島県広島市南区宇品東一丁目1-71
電話番号
082-251-9540
代表者名
森永 力
上場
未上場
資本金
-
設立
1920年03月