【木更津高専】「高専キャリアラボ」第7回講演会を開催

経済同友会※1 高等教育機関との連携プロジェクトチーム(PT)協力のもと、挽野元氏(アイロボットジャパン 代表執行役員社長)が木更津高専で講演

講演の様子

 木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市 校長:先村 律雄 )では、令和7年6月30日(月)、「高専キャリアラボ」第7回の講義を開講しました。本プログラムは、学生のキャリア形成を支援する特別学修の一環として実施されており、さまざまな業種・業界で活躍する企業人をはじめ、経済同友会 高等教育機関との連携PT にもご協力頂き同会会員(企業経営者)を講師にお迎えしています。今年度、経済同友会会員による講演は、全5 回を予定しており、今回はその第2 回となります。

◆技術者から経営者へ ~多彩な経験を持つ講師が語る未来の働き方※2~

 今回の講師には、経済同友会会員であり、アイロボットジャパン合同会社 代表執行役員社長の挽野元氏をお迎えしました。挽野氏は超音波工学を専門とし、製品開発やプロダクトマネジメントを経験されたエンジニアでもあり、フランスでの海外勤務経験も有するグローバルな視点をお持ちの経営者です。また、プライベートでは年間2000km を走るランナーであり、読書や食事を楽しむなど多彩な趣味を持ち、語学(英語・中国語)や日本文化の重要性もお話しいただきました。

◆「海外で働く」とは何か ~グローバルキャリアのリアル~

 講演では、「海外で働くという事」をテーマに、グローバルな働き方やキャリア形成について語られました。アイロボット社の紹介では、ロボット掃除機「ルンバ」の開発プロセスや、AI・センサー技術を活用した製品の進化、ペットの排泄物を避ける機能など、実用性と安全性を重視した開発理念が紹介されました。また、製品開発のプロセスや関わる職種(プロダクトマネージャー、エンジニア、UX デザイナーなど)についても説明され、学生たちは実際の仕事の流れを具体的に学ぶ有意義な機会となりました。

 さらに、フランスでの勤務経験を通じて得た異文化理解の重要性や、語学力・日本文化の理解・多様性への対応力の必要性についても言及があり、「一歩踏み出す勇気がキャリアを切り開く」という熱いメッセージが学生たちに送られました。

 多くの学生が、海外での働き方や異文化理解の重要性に気づき、語学学習(特に英語・中国語)への意欲を高めました。また、ロボット技術や製品開発の現場に触れたことで、技術者としての将来像を具体的に描くきっかけとなったようです。講演を通じて、多様性や価値観の違いを受け入れ、挑戦する姿勢の大切さを学んだという声も多く見られました。

※1 経済同友会は、企業ではなく経営者が個人で参加する経済団体です。詳細は以下ホームページをご参照ください。https://www.doyukai.or.jp/

※2 本講演における発言および説明内容は、登壇者個人の見解に基づくものであり、所属する企業または組織の公式な意見や方針を示すものではありません。

◆木更津工業高等専門学校について

 木更津工業高等専門学校は、1967年に千葉県木更津市に創設された国立高等専門学校であり、これまでの約58年間で本科卒業生は8510名、専攻科修了生は769名に上り、国内外の様々な領域で幅広く活躍しています。本校の方針により、幅広い教養を基本とし、国際的視野を持ち、自ら考え決断する判断力、自ら工夫し新しいものを造り出す創造力、自らの信念に基づき困難にも屈せず遂行する実行力の三つの能力を備えた創造的エンジニアとしての人材の養成を目指します。あわせて、健康な身体と精神、豊かな情操を培い、各専門の科学技術発展と成果の基礎となる理論を十分に理解して、社会に貢献でき、広範囲に活躍する実践的技術者の育成教育に努めます。

木更津高専

【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
所在地:千葉県木更津市清見台東2-11-1
校長:先村 律雄
設立:1967年
URL:https://www.kisarazu.ac.jp
事業内容:高等専門学校・高等教育機関

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.kosen-k.go.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都八王子市東浅川町 701-2
電話番号
-
代表者名
谷口 功
上場
-
資本金
-
設立
-