【4/10開催】「ホ方式(本人確認書類画像の送信方式)廃止、まず何を検討する?」犯収法改正のポイントを解説<無料ウェビナー>

【4/10(木)14:00~】犯収法改正のポイントや準拠する本人確認方法について解説いたします<オンライン参加無料>

株式会社ショーケース

企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:平野井順一、証券コード:3909、以下ショーケース)は、4月10日(木)14:00〜「【犯収法改正】ホ方式(本人確認書類画像の送信方式)の廃止にあたってまず何を検討すればいい?」と題したセミナーをオンラインにて開催いたします。

2025年2月27日に警察庁より犯罪収益移転防止法(犯収法)の改正案に対する意見の募集が発表されました。
今回の改正では、いくつかの変更点が含まれていますが、特に大きなポイントとして「ホ方式」(本人確認書類の送信方式)の廃止が挙げられます。これに伴い、現在「ホ方式」に対応した本人確認を行っている事業者様は、新たな本人確認方法への移行を検討する必要があります。

本セミナーでは、犯収法の改正内容を分かりやすく解説し、事業者の皆様がどのような対応を求められるのかを詳しくご説明いたします。改正のポイントや具体的な対策について知りたい方は、ぜひご参加ください。

<こんな方におすすめです>

  • 犯罪収益移転防止法に準拠する必要がある

  • 現在、撮影認証(ホ方式)を導入している

  • 公的個人認証サービス/JPKIの導入を検討している

  • オンライン本人確認サービスの導入を検討している

  • 自社サービスにおいてマイナンバーカード活用を検討している

<プログラム>

  • 犯罪収益移転防止法の改正内容を解説

  • 犯収法改正に対応する本人確認方法を解説

    (公的個人認証サービス(JPKI)やICチップ読み取り+容貌撮影等の概要解説)

  • オンライン本人確認(eKYC)サービス「ProTech ID Checker」のご紹介

  • TISのサービスご紹介

    ※プログラム内容は変動する可能性がございます。

■開催概要

開催日

2025年4月10日(木)

開催時刻

14:00~15:00

参加費

無料

開催場所

オンライン(ZOOMでの配信)
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。

定員数

50名
※定員になり次第、〆切となります。

備考

※同業他社の方のご参加はご遠慮いただいております。

お申込いただきましても、当社の判断によりお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

■登壇者

メインスピーカー

氣田 康広
株式会社ショーケース  営業本部 営業部 部長

株式会社ショーケースにて、ビジネスリードとしてeKYCの商品開発・企画・ビジネス戦略策定に携わる。銀行・クレジットカード・保険・証券等の金融企業のWEB全般課題へのソリューション提供の経験を生かし、現在はeKYCや認証技術の必要性を広める活動を行っている。

高村 領介
TIS株式会社 

フィナンシャルビジネスソリューション部 セクションチーフ

マイナンバーカード本人確認サービスのマネージャーとしてeサービス事業計画・企画・開発・運営を統括する。銀行・保険・リース等、金融系システムのスクラッチ開発から現在の多業界向けサービス提供まで、幅広く手掛けている。

株式会社ショーケース

株式会社ショーケース

代表取締役社長:平野井 順一
所在地:東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル14F
設立:1996年2月1日
上場証券取引所:東京証券取引所 スタンダード市場
証券コード:3909
コーポレートサイト:https://www.showcase-tv.com/

「おもてなしテクノロジーで人を幸せに」
私たちは人が感じる「不」を取り除き「幸せ」に導くお手伝いをしています。そして、私たちの喜びは、人の期待を超え、感動や満足感を提供するしくみ=おもてなしテクノロジーで、幸せな人を増やしていくことです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ショーケース

26フォロワー

RSS
URL
http://www.showcase-tv.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木1丁目9−9 六本木ファーストビル14F
電話番号
03-5575-5102
代表者名
平野井 順一
上場
東証スタンダード
資本金
5000万円
設立
1996年02月