83.8%が“購入する”と回答、「おせちは買うもの」が主流に~おせちの「伊達巻」を食べる理由は?~

■「購入する」「購入と手作りの両方」が83.8%、おせちは「買う」が主流へ
■「なぜ買うのか?」についてはお正月という時間の効率化・満足度を優先する方が増えている
■80%がおせちを「食べる」と回答
■「おせちの由来」の認知率調査、おせちは食べるが由来は“知らない”が多数
■「購入する」「購入と手作りの両方」が83.8%、おせちは「買う」が主流へ


「おせちを用意する方法」について、「購入する」が43.2%、購入と手作りの両方」が40.6%と、全体の83.8%がおせちをいずれか「購入」していた。
回答者の年齢分布は40代~70代が99.1%を占める中、この中高年層においても「手作りする」意向が約1割に留まったことも顕著で、おせちは「買うもの」との考え方が主流となっていることが分かった。
また、「誰とおせちを食べる予定か(食べたいか)」については同居している家族や、親や子どもと孫などの3世代で、との回答が全体の69.4%となり、人と集まって食事をする場におせちが用いられるものであることが感じられる。
■なぜ「買う」のか?

▽その他、個別意見として
・コンパクトに揃っているから(50代、男性)
・少数の欲しいものだけ購入する方が効率が良いから(50代、男性)
・普段食べないものが食べられるから(60代、男性)
・珍しい味付けを食べたいから(50代、女性)
・見栄えも、美味しさも楽しみなので(60代、女性)
作るのが大変・難しいからといった作業的なハードルに加えて「年末年始をゆっくり過ごしたい」として、お正月という時間の効率化・満足度を優先する方も増えている。個別意見には「コンパクトに揃っているから」などの少人数で食べる環境ならではの声や、「見栄えも、美味しさも楽しみ」などおせちという“食”そのものを楽しむような意見もあった。
■80%がおせちを「食べる」
「お正月におせち料理は食べますか?」との問いに対し、全体の81.1%が「はい(食べる)」と回答。またすべて年代別において「はい(食べる)」が7割を超える結果となり、依然としてお正月の食事におせち料理が定番となっている状況があることが見て取れる。


■「通信販売・ネットでおせちを購入したことはある」が66.6%

おせちを通信販売やネット購入する人が6割を超え、非店舗での購入に対するネガティブ意識は少ないことが分かる。
■好きなおせちランキング10位

好きなおせち料理を選んでもらった結果、1位は「数の子」、2位は「栗きんとん・栗甘露煮」、3位は「アワビ・貝の煮物」となった。上位10までおせち料理の定番としてよく見られる日本料理が並ぶ結果となった。一方、「ローストビーフ」が5位となり、回答者の年齢分布は40代~70代が99.1%を占める中においても、西洋料理に定評があることも興味深い。
■「おせちの由来※1」はどのくらい知られているのか?

日本の文化的側面もあるおせち料理について、そこに込められた由来についてどのくらい認知率があるのかを調査したところ、【数の子】や【黒豆】は85%を超える認知率となった。一方、人気ランキング上位に入る【伊達巻】をはじめ【ゴボウ】【なます】などは認知度としては低め。全体の約8割が「おせちを食べる」と回答している一方、その由来については2割程度しか知られていないおせち料理があり「おせちは食べるが、由来は詳しくは知らない」という実態があった。
※1…【由来の出典】農林水産省公開ページを参照
(https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/oseti/01.html)

【調査概要】
□調査対象:ジャパネットたかたのメルマガ会員
□調査期間:2024年10月2日~10月31日
□調査方法:インターネット調査
□有効回答数:28,528人
□回答者属性:
・20~29歳 : 0.1%
・30~39歳 : 0.8%
・40~49歳 : 7.4%
・50~59歳 : 29.4%
・60~69歳 : 41.5%
・70~79歳 : 20.8%

■株式会社ジャパネットたかた
1986年設立。ジャパネットグループの主軸となる「通信販売事業」を担う。世の中にある本当に良いモノを「見つけ」て、独自の視点でより良い商品やサービスとしてさらに「磨き」、世の中に「伝えて」いくことを大切にしています。各カテゴリの中で最もおすすめできる商品に絞り込む厳選集中で、購入後のアフターサービスまでジャパネットグループで対応しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像