【相模原市】「さがみはらSDGsアワード2025」の受賞団体が決定しました

「SDGs未来都市」相模原市の持続可能な社会の実現に向けた取組です

相模原市

10月27日(月)授賞式での集合写真

 相模原市内の企業、団体によるSDGsの達成につながる優れた取組を表彰する「さがみはらSDGsアワード」。第5回となる今年度は5つの団体が受賞し、10月27日(月)に本村 賢太郎市長出席のもと授賞式を執り行いました。

・「さがみはらSDGsアワード」とは

 「さがみはらSDGsアワード」は、相模原市と(公社)相模原青年会議所、(公社)津久井青年会

議所が連携し2021年より開催しているアワードで、市内の企業・団体等によるSDGsの推進に係

る優れた取組を表彰するものです。(主催:さがみはらSDGsアワード実行委員会)

 この表彰をもってこうした取組を後押しし、それを告知することでSDGsの普及啓発や更なる取

組の拡散を図ることを目的としています。

 学識経験者などからなる審査委員による厳正な審査の結果、5団体が受賞し、授賞式にて賞状と記念品が授与されました。

・受賞概要

※受賞団体、取組内容、受賞理由等の詳細は下記URLをご覧ください。

 https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgsaward2025/


【相模原市長賞】

・受賞団体 : 株式会社ネットフィールド

・取組テーマ: 廃ロウソクとおが屑を再利用した着火剤「オガチャッカ」の開発

着火剤アップサイクル製品「オガチャッカ」

■受賞理由(審査委員長コメント要約)

津久井産材のおが屑と市内葬儀業者等で廃棄されるロウソクを使用し、津久井やまゆり園等の地域団体と協働しながら進める点に大きな魅力を感じました。今後、地域団体と協働し更なる事業の発展に期待します。


【優秀賞】

・受賞団体 : 藤野茶業部

・取組テーマ: 佐野川茶の相模原ブランド構築

緑区佐野川の茶畑

■受賞理由(審査委員長コメント要約)

地域再生の観点のみならず、都市と自然のベストミックスである「相模原らしさ」も体現しており、多様な視点から高く評価しました。今後、地域の佐野川茶の更なる広がりと相模原ブランドの確立を期待します。


【優秀賞】

・受賞団体 : 相模原市立橋本小学校

・取組テーマ: オリジナルの歌と体操で食品ロス削減

特別授業の様子

■受賞理由(審査委員長コメント要約)

毎回異なるテーマで挑戦しながらも、SDGsの本質を子どもたちに多様な視点から伝え続けていることは、非常に心強く、誇らしく思います。今後、この継続の力を絶やすことなく、子どもたちとともに歩みを進めていただければと思います。


【協働賞】

・受賞団体 : Kids Fine

・取組テーマ: 育児に必要な情報発信と障がいのある方向けの居場所づくり

取組イメージ

■受賞理由(審査委員長コメント要約)

障がいのあるお子さんとその家族に対して、安心して集い、支え合える居場所を提供する取組を続け、親も孤立することがないよう、地域の方々と協力しながら、共に支え合う仕組みを築いている点が大変素晴らしいと感じております。今後、この温かい活動の輪がさらに広がっていくことを期待します。


【未来創造賞】

・受賞団体 : ランチパッドテクノロジー&パートナー株式会社

・取組テーマ: さがみはらプログラミングコンテストの実施

プログラミングコンテスト会場の様子

■受賞理由(審査委員長コメント要約)

次代を担う子どもたちに対しIT教育を推進し、正しく理解し活用する力を育むことは極めて重要な取組であると考えます。今後、本取組が継続的に実施され将来のIT人材育成に繋がることを期待します。


相模原市では、今回の「SDGsアワード」をはじめ、SDGs未来都市に相応しいさまざまな施策を、市民・企業・団体と連携しながら今後も展開してまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

相模原市役所

28フォロワー

RSS
URL
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
電話番号
042-754-1111
代表者名
本村賢太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1954年11月