<アストラゼネカ株式会社主催 オンライン市民公開講座>あなたにも知ってほしい膀胱がんのこと 元プロレスラー・長州 力さんと一緒に、専門医から学ぶ膀胱がんの基礎と実際
アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀井 貴史、以下、アストラゼネカ)は、10月24日(金)に、膀胱がん市民公開講座「あなたにも知ってほしい膀胱がんのこと」をオンラインで開催します。
本講座では、膀胱がん治療のエキスパートである富山大学 学術研究部医学系 腎泌尿器科学 教授の北村 寛先生と元プロレスラー・長州 力さんをお招きし、北村先生より膀胱がんそのものや治療についてわかりやすく解説いただきながら、長州 力さんと一緒に膀胱がんについて学びます。また、患者さんの体験談をもとにしたお二人のトークセッションを予定しています。
膀胱がんは、日本においてはがんの中で10番目に多く、患者さんは約2万3,000人に上ります(1)。 膀胱がん患者さんの90%以上は50歳以上で(1)、罹患率は、女性に比べ男性で約4倍高い(2)と報告されています。膀胱がんは血尿をきっかけとして発見される方が多く、他にもおもな症状に頻尿や排尿時痛、残尿感、切迫した尿意等がありますが、肉眼的にはわからない血尿(顕微鏡的血尿)が出ている場合もあります(3)。似たような症状がみられる別の病気もあり、こうした症状がある場合には、早めに泌尿器科を受診して検査を受け、適切な治療を受けることが大切です。
膀胱がんのことが気になる、身近な人が膀胱がんになった、膀胱がんの治療をしており他の患者さんの体験談を知りたい等、ご関心のある方はぜひご参加ください。
開催概要
膀胱がん市民公開講座「あなたにも知ってほしい膀胱がんのこと」

日 時 : |
10月24日(金)14:30~16:00(受付開始 14:15~) |
形 式 : |
オンライン(Zoom)※お申込み後、アクセス情報をお送りいたします |
参加費 : |
無料 |
プログラム: |
14:30~15:15 第1部 講演「ご存じですか?膀胱がんのこと」 登壇者:北村 寛 先生(富山大学 学術研究部医学系 腎泌尿器科学 教授) 15:15~16:00 第2部 トークセッション「患者体験談から学ぶ膀胱がん~早期受診の重要性など~」 登壇者:北村 寛 先生(富山大学 学術研究部医学系 腎泌尿器科学 教授) 長州 力さん(元プロレスラー) |
申込方法:
URLまたは二次元コードを読み取り、10月23日(木)までにお申込みください。

登壇者プロフィール
富山大学 学術研究部医学系 腎泌尿器科学 教授 北村 寛先生

1994年札幌医科大学医学部卒業。国立がんセンター中央病院を経て、2006年にフランス・キュリー研究所附属病院へ留学。2009年から札幌医科大学医学部泌尿器科・講師を務められたのち、2015年に富山大学大学院医学薬学研究部 腎泌尿器科学講座(現・富山大学 学術研究部医学系 腎泌尿器科学講座)・教授に就任。日本泌尿器科学会 専門医・指導医、日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法 専門医・指導医。日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の泌尿器科腫瘍グループ代表等の要職を担い、泌尿器がんの臨床研究を推進している。
元プロレスラー 長州 力さん

1951年12月3日生まれ。山口県出身。専修大学時代にレスリングで活躍し、1972年ミュンヘンオリンピックに出場。1974年に新日本プロレスにてデビューし藤波辰爾との闘い等により、史上空前のプロレスブームを巻き起こした。2019年にプロレス人生の幕を下ろして以降は、自身のSNSアカウントを開設し大暴れ。現在はSNSの総フォロワー数100万人以上のインフルエンサーでもあり、現役時代を全く知らない若い世代からも高い支持を得ている。
*****
アストラゼネカの膀胱がん患者さん向け情報サイト
アストラゼネカでは、「膀胱がん、それでも」 https://www.az-oncology.jp/boukougan/を通じて、膀胱がんの疾患情報・治療についての分かりやすい説明に加え、疾患に関するよくある質問への回答等、患者さんに寄り添った情報を提供しています。膀胱がんのほかにも、さまざまながんの情報サイトを運営しています。がん全般(「がんになっても」 https://www.az-oncology.jp/)、肺がん(「肺がんとともに生きる」https://www.haigan-tomoni.jp/)、婦人科がん(「婦人科がん.jp」https://www.az-gynecologic-cancer.jp/)、前立腺がん(「What’s? 前立腺がん」https://www.zenritsusen.jp)、慢性リンパ性白血病(「CLLライフ」https://www.cll-life.jp/ )、肝臓がん(「肝臓がんと『自分らしく』」https://www.az-oncology.jp/kanzogan/)、胆道がん(「教えて、胆道がん」https://www.az-oncology.jp/tandogan/)、マントル細胞リンパ腫(「MCLライフ」(https://www.az-oncology.jp/mcl-life/)
膀胱がんについて
膀胱がんは、日本で2020年時点で新たに診断されたがんの中では10番目に多いがんであり、患者さんは23,185人に上ります(1)。 患者さんの90%以上が50歳以上で(1)、罹患率は、女性に比べ、男性で約4倍高くなっています(2)。また、喫煙者は非喫煙者に対し、膀胱がんの罹患リスクが約2~3倍高いと報告されています(2)。膀胱がんで最も多いのは、尿路上皮細胞から発生する尿路上皮がんです(4)。膀胱がんは、腫瘍が膀胱の筋層に浸潤し、遠隔転移を伴わない場合に筋層浸潤性膀胱がん(MIBC)とみなされます(4)。
アストラゼネカについて
アストラゼネカは、サイエンス志向のグローバルなバイオ医薬品企業であり、主にオンコロジー領域、希少疾患領域、循環器・腎・代謝疾患、呼吸器・免疫疾患からなるバイオファーマ領域において、医療用医薬品の創薬、開発、製造およびマーケティング・営業活動に従事しています。英国ケンブリッジを本拠地として、当社の革新的な医薬品は125カ国以上で販売されており、世界中で多くの患者さんに使用されています。詳細についてはhttps://www.astrazeneca.comまたは、ソーシャルメディア@AstraZenecaをフォローしてご覧ください。
日本においては、主にオンコロジー、循環器・腎・代謝、呼吸器・免疫疾患およびワクチン・免疫療法を重点領域として患者さんの健康と医療の発展への更なる貢献を果たすべく活動しています。アストラゼネカ株式会社についてはhttps://www.astrazeneca.co.jp/をご覧ください。アストラゼネカのFacebook、Instagram、YouTubeもフォローしてご覧ください。
References
1. 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html#anchor2. Accessed September 2025.
2. 日本泌尿器科学会 膀胱癌診療ガイドライン2019年版[増補版](2023年発行)https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/39_bladder_cancer_2019_v2.pdf Accessed September 2025.
3. 国立がん研究センターがん情報サービス「膀胱がんについて」https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/about.html Accessed September 2025.
4. American Cancer Society. What Is Bladder Cancer? Available at: https://www.cancer.org/cancer/bladder-cancer/about/what-is-bladder-cancer.html. Accessed June 2025.
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像