【新居浜高専】光る大腸菌を作ろう!中学生が遺伝子組み換え実験に挑戦 ──鬼北町でバイオテクノロジー出前講座を開催

新居浜工業高等専門学校(愛媛県新居浜市 校長:東海明宏 以下「新居浜高専」)は、令和7年8月19日(火)・20日(水)の2日間、包括連携協定を締結している愛媛県鬼北町の広見中学校にて、町内の中学生を対象としたバイオテクノロジーの出前講座を開催しました。
本事業は、令和4年に締結された包括連携協定に基づく教育・文化振興の取り組みの一環です。今回で3回目となる本講座は、本校生物応用化学科及び環境材料工学科2年生の8名が講師を務めました。参加した中学生は、大腸菌にクラゲ由来の蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を組み込む遺伝子組み換え実験や、タンパク質分解酵素の働きを調べるミニ実験などに取り組みました。
2日間をかけた実験の結果、見事に光る大腸菌の培養に成功し、参加した中学生からは、
・「DNAや遺伝子のことが身近に感じられておもしろかった」
・「新居浜高専に興味が湧いた」
・「来年もまた参加したい」
などの感想が寄せられ、バイオや化学、高専進学への関心が高まった様子がうかがえました。なお、2年前に包括連携協定に基づいて開催された 「鬼北町×新居浜高専フォーラム~バイオ・AIで地域活性化~」 に小学生として参加した生徒が、その経験をきっかけに科学への興味を深め、今回中学生となってこの出前講座に参加してくれました。こうした継続的な取り組みが、科学への関心を育み、生徒の学びや進路意識につながっていることも確認できました。また、講師を務めた学生にとっても、中学生に教える立場を経験することは、授業で学んだことや自分で調べたことを中学生に伝えながら理解を深める、貴重な学びと刺激の機会となりました。
新居浜高専は、今後も鬼北町と連携し、地域に根ざした交流事業を継続してまいります。
◆出前講座開催概要
日 時 令和7年8月19日(火)・20日(水)
場 所 鬼北町立広見中学校 理科室
内 容
① 微生物DNA実験
- クラゲ由来の遺伝子を大腸菌に組み込み、光らせる遺伝子組み換え実験
② タンパク質分解酵素のはたらきを見てみよう
- タンパク質分解酵素の働きを調べるミニ実験で、酵素の役割を体感
<目的>
この出前講座は、令和4年12月に締結された包括連携協定に基づき、連携事項「教育・文化の振興に関すること」の一環として実施されたものです。中学生が日常では体験できないバイオテクノロジー技術に触れる機会を提供し、地域における理系教育の振興と人材育成に寄与することを目的としています。
包括連携協定における連携事項
1 産業及び地域の活性化に関すること
バイオ・AI技術を用いた地域特産品の開発及び地域課題の解決
2 人材の育成に関すること
高専が開発した福祉・介護に関する機器類を作製するワークショップの展開
3 教育・文化の振興に関すること
地域住民や子供を対象とした参加型交流事業の開催
4 その他本協定の目的を達成するために連携協力が必要な事項に関すること
地域課題解決のために開発した機器等の効果検証実験への協力 等




新居浜工業高等専門学校について
新居浜工業高等専門学校は、5学科からなる本科と3専攻からなる専攻科を備えた工業高等専門学校で、国立高等専門学校の第1期校として、別子銅山の歴史文化を受け継ぐ工都新居浜の地に1962年に創設されました。「創造性のある実践的技術者の育成」をめざし、そのための実験や実習を重視した教育プログラム、早期教育の利点を活かしたものづくり実践教育の実施、問題解決型グループ学習(PBL)の積極的な導入など、常に時代の先端を行く教育を実施しています。「技術で羽ばたけ 世界へ未来へ ~新居浜高専~」をキャッチコピーとし、実践的で創造的な技術者の育成に向かって、地域とともに歩む信頼される高等教育機関をめざしています。

【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 新居浜工業高等専門学校
所在地:愛媛県新居浜市八雲町7-1
校長:東海 明宏
設立:1962年
URL:https://www.niihama-nct.ac.jp/
事業内容:高等専門学校・高等教育機関
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像